感染症の専門家の充足 │113│ │ │ │ 感染症指定医療機関と受入れ協力病院の収益悪化│113│ │ │ │ に対する財政支援 │ │ │ │ │コロナ禍で見えた課題と解決策について(介護、福│116│ │ │ │ 祉現場の問題と保健所機能) │ │ │ │ │ 介護、福祉現場
感染症の専門家の充足 │113│ │ │ │ 感染症指定医療機関と受入れ協力病院の収益悪化│113│ │ │ │ に対する財政支援 │ │ │ │ │コロナ禍で見えた課題と解決策について(介護、福│116│ │ │ │ 祉現場の問題と保健所機能) │ │ │ │ │ 介護、福祉現場
コロナ禍で見えた課題と解決策について、介護福祉現場のことと保健所機能について、2点お聞きします。 1点目は、介護や福祉の現場におけるコロナ対策についてです。 春先の感染初期には、施設、通所、訪問等の全ての介護福祉の事業所でマスクや消毒薬等の感染防止資器材の絶対数が不足し、混乱と不安の中で利用者の対応に当たられました。
コロナ禍で見えた課題と解決策について、介護福祉現場のことと保健所機能について、2点お聞きします。 1点目は、介護や福祉の現場におけるコロナ対策についてです。 春先の感染初期には、施設、通所、訪問等の全ての介護福祉の事業所でマスクや消毒薬等の感染防止資器材の絶対数が不足し、混乱と不安の中で利用者の対応に当たられました。
協力病院の収益悪化に対する財政 支援…………………………………………………………………………(113) 石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………(114) 大西市長答弁……………………………………………………………………(115) 山内勝志議員質問………………………………………………………………(115) ・コロナ禍で見えた課題と解決策について(介護、福祉現場
協力病院の収益悪化に対する財政 支援…………………………………………………………………………(113) 石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………(114) 大西市長答弁……………………………………………………………………(115) 山内勝志議員質問………………………………………………………………(115) ・コロナ禍で見えた課題と解決策について(介護、福祉現場
例えば、今市長の答弁ではそういうようなお答えがあっておりましたけれども、現場での例を挙げますと、各区役所などに精神職の資格者が配置されておりますが、福祉現場の問題解決にその資格者が活用されたという話を耳にしたことがないわけなのです。現場で生かされてこその専門職であるということをしっかりと認識して、育成また配置をお願いしておきたいと思います。
例えば、今市長の答弁ではそういうようなお答えがあっておりましたけれども、現場での例を挙げますと、各区役所などに精神職の資格者が配置されておりますが、福祉現場の問題解決にその資格者が活用されたという話を耳にしたことがないわけなのです。現場で生かされてこその専門職であるということをしっかりと認識して、育成また配置をお願いしておきたいと思います。
安易に嘱託であったりとか低賃金に置かれたりとかして、むしろ待遇改善こそが、今福祉現場の皆さんの抱えていらっしゃる課題なのに、多分今回のこの指定管理者への移行というのは、そういう流れに改善しなければいけない方向と逆の方に行ってしまうと私は思います。
安易に嘱託であったりとか低賃金に置かれたりとかして、むしろ待遇改善こそが、今福祉現場の皆さんの抱えていらっしゃる課題なのに、多分今回のこの指定管理者への移行というのは、そういう流れに改善しなければいけない方向と逆の方に行ってしまうと私は思います。
福祉現場の人たちの安定して働いているかというようなお尋ねでございますが、福祉現場は先ほど説明しましたように、勤務体系が非常に不規則で、他業種と比較しますと、一般的には賃金が低い水準のようでございます。このようなことから、安定して働いているかと言われましても、なかなかそうは言えない状況でございまして、安定して働ける環境整備をするためには、職員の数を増やして給与水準を引き上げる必要があると思います。
一昨年10月の全面施行以来、呼び名とは正反対、自立阻害法とやゆされる前代未聞の障害者自立支援法が、障がい当事者はおろか、親や福祉現場のすべての人たちに深刻な影響を及ぼしている事態にかんがみ、私は、意見書案に述べてある理由にあわせ、現場で起きている深刻な状況をお知らせしながら、賛成の立場から討論を行います。
一昨年10月の全面施行以来、呼び名とは正反対、自立阻害法とやゆされる前代未聞の障害者自立支援法が、障がい当事者はおろか、親や福祉現場のすべての人たちに深刻な影響を及ぼしている事態にかんがみ、私は、意見書案に述べてある理由にあわせ、現場で起きている深刻な状況をお知らせしながら、賛成の立場から討論を行います。
第2点目の、福祉現場の現状と対策についてお尋ねいたします。 依然として続く景気の低迷は、民間のみならず国や地方公共団体の財政悪化に拍車をかけ、一方では少子・高齢化の加速など、社会情勢は大きく変動しております。このような時代の転換期にあって行政需要が増大する福祉分野については、大変厳しいものがあると感じております。
さらに、ケアマネージャーの受験対象とされた鍼灸マッサージ師や柔道整復師等の東洋医術の活用について、全国的には福祉現場で相当活用されている実態を勘案の上、利用者へのサービス向上や費用対効果の観点からも、介護保険に関連する事業において、その積極的な活用を図るべきであります。
さらに、ケアマネージャーの受験対象とされた鍼灸マッサージ師や柔道整復師等の東洋医術の活用について、全国的には福祉現場で相当活用されている実態を勘案の上、利用者へのサービス向上や費用対効果の観点からも、介護保険に関連する事業において、その積極的な活用を図るべきであります。