10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10件)熊本市議会(0件)八代市議会(10件)水俣市議会(0件)玉名市議会(0件)宇土市議会(0件)宇城市議会(0件)合志市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

八代市議会 2019-12-02 令和 元年12月定例会−12月02日-01号

また、単独事業といたしまして、市内一円土地改良整備事業では、八代平野北部土地改良区が実施する球磨川右岸地区用水路改修に伴う実施設計及び郡築硴排水機場改修に対して補助を行うものでございます。  次に、要保護・準要保護就学援助事業では、経済的な理由によって就学が困難な小中学校への新入学児童生徒保護者に、新入学用品費改定差額分を給付し、引き続き円滑な就学支援を行ってまいります。  

八代市議会 2017-10-03 平成29年 9月定例会−10月03日-02号

さて、私の地元郡築校区には、現在郡築十番町に郡築排水機場郡築四番町に郡築硴排水機場が設置されており、以前に比べるとかなりの雨でも冠水することは少なくなっていると感じてはおりますけれども、最近は地球温暖化の影響か、ゲリラ豪雨のように異常な降り方をしますし、上流域河川改修によりまして、水の流れ方といいますかね、郡築に水が流れ着くスピードが以前より非常に速くなってきております。  

八代市議会 2016-09-09 平成28年 9月定例会−09月09日-06号

当面、既存の施設を活用しながらの排水対策となるわけですが、郡築硴排水機場運転時の課題として上げられておりますのが、排水先となっております大島遊水地の堆積と老朽化している樋門からの逆流でございます。これらは、臨港地区内の施設で、管理者は熊本県となっておりますが、これまで排水機場整備と一体的に対策が講じられるよう、地元からも要望がなされておりますが、現在どのような取り扱いになっているのでしょうか。

八代市議会 2015-06-24 平成27年 6月定例会−06月24日-04号

島田一已君 小項目2、郡築硴排水機場管理。  現在、郡築校区には北部土地改良区が管理する郡築硴排水機場と市が管理する郡築排水機場が稼働しております。この2つの排水機場では、近年のゲリラ豪雨郡築地区への流入量の増大のため排水能力が不足していることから、新たな排水機場建設が現在進んでおります。

八代市議会 2013-12-03 平成25年12月定例会−12月03日-03号

そこで、被害解消を図るため、昭和28年、郡築六番町に排水能力毎秒3.06トンの郡築工排水機場整備されたことに始まり、昭和47年、同じく郡築六番町に毎秒1.33トンの八代工区排水機場昭和57年に郡築工排水機場を統合し、郡築十番町に毎秒30トンの郡築排水機場、さらに昭和57年、郡築四番町に毎秒21.06トンの郡築硴排水機場整備されてきました。

八代市議会 2013-06-10 平成25年 6月定例会−06月10日-02号

次に、新たに設置する郡築地区排水機場は、毎秒26トンの処理能力を有する排水機場整備する予定で、郡築全体での排水処理能力は、現在、郡築及び郡築硴排水機場と合わせて毎秒約51トンから、整備後、毎秒約77トンと排水能力がアップすることになり、湛水被害解消へつながるものと期待しているところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  

八代市議会 2010-06-17 平成22年 6月定例会−06月17日-05号

郡築地区には、県営湛水防除事業昭和57年度に完成をいたしました郡築排水機場と、県営排水対策特別事業により平成7年度に完成をしました郡築硴排水機場があります。  郡築十番町の排水機場は、施設維持管理を本市が行い、月2回の点検運転及び排水運転八代平野北部土地改良区に委託をしております。  

八代市議会 2010-06-15 平成22年 6月定例会−06月15日-03号

まず、1点目、郡築2カ所目の大硴排水機場平成8年に完成し供用していますが、設計時の予想排水量につきお尋ねをいたします。  2点目、平成8年、大硴排水機場が供用以来15年が経過し、その間、上流の八千把、松高校区で開発が進み、排水路整備も相まって、排水が大量に早く郡築潮遊池に流れ込みとなっています。5月23日の例から見て、排水についての現状認識を伺います。  

  • 1