278件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2003-06-24 2003-06-24 平成15年第4回定例会(3日目) 本文

明治の時代から100年、国策であります石炭産業で発展し栄枯盛衰を共にしてまいりました大牟田荒尾でございます。偶々、現在の線引きがなされた訳で、昔から同一経済圏でございます。先程の質問の中で環境整備はある程度整っていると申し上げました。地方自治体の最たる役目は、水の問題とゴミの処理だと考えております。その点でゴミ問題はクリアしていると思います。

荒尾市議会 2003-03-20 2003-03-20 平成15年第2回定例会(5日目) 本文

産炭地調査特別委員会は、産炭地域振興対策炭鉱離職者雇用対策炭鉱跡地等の開発促進等実効ある石炭政策確立を目的に設置され、後期2年間が経過しましたので、その調査の経過及び結果について御報告申し上げます。  平成9年3月、三井三池炭鉱閉山してから、早6年が経過致しました。

荒尾市議会 2003-03-13 2003-03-13 平成15年第2回定例会(4日目) 本文

田中浩治議員案内のとおり、五中校区昭和30年代までは一大社宅団地が形成され、約100ヘクタールの社宅街に8000人以上の方が住む人口密集地でありましたが、石炭産業斜陽化合理化、そして三井炭鉱閉山で、若者で賑わっていた地域が40年余り人口空洞化が進み、本市の中でも石炭産業消失によって最も影響を受けている地域となっております。  

荒尾市議会 2003-03-12 2003-03-12 平成15年第2回定例会(3日目) 本文

したがいまして、企業が進出してくることに依存はないわけですが、せんだって石炭対策特別委員会北茨城市に行きまして、そこでお話を伺ったんですが、あの市でも工業団地用地が半分、バブル時代に50社ほど会社が進出したということで、しかしそれでも用地は半分残っている、その管理費用が大変だということもありまして、大阪や東京の大手、中堅企業アンケート調査をやったらしいんです。

荒尾市議会 2003-03-10 2003-03-10 平成15年第2回定例会(2日目) 本文

それから二つ目には、遊休地有効活用というふうなことで、これは私ども石炭で陳情に行きまして、できれば三井石炭経営のために担保に取っておる、「三井銀行」と言っておりましたけれども「さくら銀行」に変わりました。今は住友一緒になって「三井住友」ですね。できれば不良債権化をしてもらいたい、政府系金融機関からもたくさん借りております。これは通産省、今は経産省ですが、NEDOからも借りておるわけですね。

荒尾市議会 2002-11-25 2002-11-25 平成14年第5回定例会(2日目) 本文

議員案内のとおり、五中校区昭和30年代までは一大社宅団地が形成されまして、約100ヘクタールの社宅街に8000人以上の方が住む人口密集地でございましたが、石炭産業斜陽化合理化そして三池炭鉱閉山で、若者で賑わっていた地域が30年余り人口空洞化が進みまして、荒尾市の中でも石炭産業消失によって最も影響を受けた地域となっているところでございます。  

荒尾市議会 2002-09-19 2002-09-19 平成14年第4回定例会(4日目) 本文

海達公子の経歴については、議員も御承知のとおり大正5年8月23日に長野県飯田町に生まれ、当時、石炭ブームにわく大牟田荒尾を目指し移り住み、荒尾で育っております。荒尾の住所は、荒尾万田888番地となっております。公子の父・貴文は一時、万田坑で働いていたが、後には貴文の母や妻・マツヱに任せ、貴文自身童謡作家を目指し創作活動を続けてまいりました。

荒尾市議会 2002-09-18 2002-09-18 平成14年第4回定例会(3日目) 本文

中の小さな1として、昭和62年・西暦1987年、当時は荒尾・長洲・大牟田地域経済、特に造船、アルミ、石炭など企業の相次ぐ合理化によって疲弊し、その地域全体が特定不況地域指定を求めるため、当時の労働省、通産省、大蔵省、厚生省等々に頻繁に陳情活動され、その指定を受けられ、雇用の創出あるいは企業誘致等荒尾職業安定所長さんを含め、市長を先頭に商工会議所会頭、各事業の労務課長さん、そして学識経験者、議会

荒尾市議会 2002-09-17 2002-09-17 平成14年第4回定例会(2日目) 本文

顧みますと、当時の日本経済は驚異的な成長、いわゆるバブル経済期に入り、円高株高で推移してきた時期でございましたが、第2次世界大戦後の日本の復興の基幹産業であった鉄鋼や造船等重工長大型産業国際競争力低下傾向を示し始めており、又、本市のかなめでありました石炭産業も、石油あるいは海外炭に対抗できず衰退の一途をたどっていた時代でありました。

荒尾市議会 2002-06-19 2002-06-19 平成14年第3回定例会(4日目) 本文

私は、やっぱり三井もね……あれは三井石炭だそうですけれどもね、それで、ちゃんと心を開いてもらわんならいかんち私も思います。それで、あそこの問題は本当は三井整備させたいわけですね。なかなか三井も動かん。ならどうするかというのが、行政としてプロとしてそこは考えてもらいたいというふうに思うんですね。  

荒尾市議会 2002-06-18 2002-06-18 平成14年第3回定例会(3日目) 本文

しかしながら、現在の荒尾市の財政状況では、ほとんどの社宅跡地については石炭会社等三井企業において計画を立てていただき、行政ができる範囲で協力しながら万田坑周辺社宅跡地等有効活用を図っていくとともに、万田炭鉱館万田坑を生かしながら、地域まちづくりプラン地域住民の皆様と一緒に考えつくり出し、そして行動していきながら、五中校区振興を図っていかなければならないと、このように考えております。  

荒尾市議会 2002-06-17 2002-06-17 平成14年第3回定例会(2日目) 本文

又、地理的な条件やあるいは石炭産業を主産業として支えてきた長い歴史、さらには文化などの同質性あるいは通勤・通学、買い物などの日常生活圏などを考えますと、最も相性のよいパターンととらえておりますのが大牟田市との関係でございますけれども、県境という高い障害がありますので、この関係整備は不可欠であると思っております。

荒尾市議会 2002-03-14 2002-03-14 平成14年第1回定例会(4日目) 本文

質問の第3は、男女共同参画地域婦人会についてでありますが、平成7年第3回定例市議会質問をいたしまして早くも7年、いま当局の熱意により企画管理部へ移管され、くらしいきいき課男女共同参画担当をつくられようとすることを高く評価するものでありますが、ほかに担当の名称が付くものに石炭対策担当市民相談窓口担当法定外公共物担当などがある。

荒尾市議会 2002-03-13 2002-03-13 平成14年第1回定例会(3日目) 本文

大牟田市には石炭科学館などもあり、炭鉱に関する資料もたくさんありますし、宮原坑万田坑と目と鼻の先にあります。しかも同じ文化財指定炭鉱ですから、宮原坑との関連は万田坑跡文化財として維持・活用していく上で大変重要なことではないでしょうか。荒尾側への単独の見学者はともかくとして、大牟田側見学者は結構あるようですし、宮原坑を見られたら万田坑へと連なるのではないでしょうか。

荒尾市議会 2002-03-11 2002-03-11 平成14年第1回定例会(2日目) 本文

のりは、ことしはまあまあだったんですが、石炭もだめ、そして漁業も非常に厳しいというふうな状況であれば、あと残るのは農業だけですね。したがって、そういう後継者問題とかいろいろございますけれども、いずれにしましても、農業振興を一つのまた柱に考えないかんような現状だというふうに思いますので、その辺についてお聞きしたいというふうに思います。  

熊本市議会 2001-06-13 平成13年第 2回定例会−06月13日-04号

これまで、日本では発電のため石炭石油などの化石燃料を使用してきました。しかしながら、化石燃料には資源に限りがあること、それからいろいろな問題もありまして、次世代エネルギーとして原子力発電がその後クローズアップをされてきたわけでございますが、この間の原子力発電所事故などで、この辺もエネルギーをどうするかということでは、いろいろな方向転換などもされると思います。  

熊本市議会 2001-06-13 平成13年第 2回定例会−06月13日-04号

これまで、日本では発電のため石炭石油などの化石燃料を使用してきました。しかしながら、化石燃料には資源に限りがあること、それからいろいろな問題もありまして、次世代エネルギーとして原子力発電がその後クローズアップをされてきたわけでございますが、この間の原子力発電所事故などで、この辺もエネルギーをどうするかということでは、いろいろな方向転換などもされると思います。  

八代市議会 1999-06-15 旧八代市 平成11年 6月定例会−06月15日-03号

第5章、処理技術調査についてでございますけれども、処理技術調査につきましては、本報告によりますと、浄化槽汚泥及び下水道汚泥とごみを混焼する技術といたしましては、汚泥固形燃料化するに当たっては、水分の脱水と成形品の強度、及びハンドリング時の臭気が問題となるとしながらも、汚泥処理工程において、微粉炭と混合することにより石炭とほぼ同等の性状となるため、汚泥固形燃料として位置づけることは可能であると