熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号
本市でも、前回の熊本県知事選挙に引き続きミスが発生したのは、とても残念で仕方ありません。多分皆さんも、何でまたと思われたのではないでしょうか。 そこで、3点お尋ねいたします。 今回の衆議院議員総選挙で、政令指定都市での交付ミスがどれぐらいあったのか教えてください。 本市の対応ミスは2件と聞いておりますが、発生内容について御説明ください。
本市でも、前回の熊本県知事選挙に引き続きミスが発生したのは、とても残念で仕方ありません。多分皆さんも、何でまたと思われたのではないでしょうか。 そこで、3点お尋ねいたします。 今回の衆議院議員総選挙で、政令指定都市での交付ミスがどれぐらいあったのか教えてください。 本市の対応ミスは2件と聞いておりますが、発生内容について御説明ください。
1点目、県知事選挙費(使用料及び賃借料)、39ページについてお尋ねいたします。 資料によると、昨年度の3月に行われた県知事選挙費の使用料及び賃借料が573万3,000円に対し不用額が275万6,722円と、率にして48.09%となっております。
1点目、県知事選挙費(使用料及び賃借料)、39ページについてお尋ねいたします。 資料によると、昨年度の3月に行われた県知事選挙費の使用料及び賃借料が573万3,000円に対し不用額が275万6,722円と、率にして48.09%となっております。
さきの令和2年3月22日に執行されました熊本県知事選挙、熊本市中央区開票区において、投票者総数と投票総数とに109票の不一致が生じました。結果として、不一致のまま109票を持ち帰り票として確定処理を行ったというものでした。 投票率向上に腐心する中、貴重な1票を投じていただいた市民の皆様方の信頼を、結果として損ねるような事案でもあり、今般質問項目に入れさせていただきました。
さきの令和2年3月22日に執行されました熊本県知事選挙、熊本市中央区開票区において、投票者総数と投票総数とに109票の不一致が生じました。結果として、不一致のまま109票を持ち帰り票として確定処理を行ったというものでした。 投票率向上に腐心する中、貴重な1票を投じていただいた市民の皆様方の信頼を、結果として損ねるような事案でもあり、今般質問項目に入れさせていただきました。
3月22日に投開票が行われました県知事選挙においては、異例ともいえる多数の持ち帰り票が発生し、4月4日には、入院予定の方の検体番号の記入ミスが発生しております。いずれも大きく報道され、問題点が指摘され、様々な対応がなされてきたところですが、私はウイルス対処というある種異常な職場環境にも一因があったのではないかと考えております。
3月22日に投開票が行われました県知事選挙においては、異例ともいえる多数の持ち帰り票が発生し、4月4日には、入院予定の方の検体番号の記入ミスが発生しております。いずれも大きく報道され、問題点が指摘され、様々な対応がなされてきたところですが、私はウイルス対処というある種異常な職場環境にも一因があったのではないかと考えております。
これにつきましては、令和2年3月22日執行の熊本県知事選挙におきまして、投票者総数と開票所での投票総数に109票の不一致が発生した事案につきまして、熊本市選挙事務における持ち帰り票事案等に係る調査検討委員会の開催に係る経費でございます。この事案につきましては、資料1を基に詳しく補足説明させていただきたいと思います。 資料の1をお願いしたいと思います。
これにつきましては、令和2年3月22日執行の熊本県知事選挙におきまして、投票者総数と開票所での投票総数に109票の不一致が発生した事案につきまして、熊本市選挙事務における持ち帰り票事案等に係る調査検討委員会の開催に係る経費でございます。この事案につきましては、資料1を基に詳しく補足説明させていただきたいと思います。 資料の1をお願いしたいと思います。
今年3月に行われました熊本県知事選挙の熊本市中央区開票区における109票の持ち帰り票の問題では、前の質問者の方々からもるるお尋ねがございました。再発防止策が重要であることは言うまでもありませんが、あってはならない109票の行方不明票、その原因を解明せず、そのままにしていいものでしょうか。その点で疑問がありますので、伺ってまいります。
今年3月に行われました熊本県知事選挙の熊本市中央区開票区における109票の持ち帰り票の問題では、前の質問者の方々からもるるお尋ねがございました。再発防止策が重要であることは言うまでもありませんが、あってはならない109票の行方不明票、その原因を解明せず、そのままにしていいものでしょうか。その点で疑問がありますので、伺ってまいります。
3月22日、投開票された熊本県知事選挙において、中央区の開票作業で、投票した人数と票の総数が合わない事態が発生いたしました。 公職選挙法では、「日本国憲法の精神に則り、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする」とあります。
3月22日、投開票された熊本県知事選挙において、中央区の開票作業で、投票した人数と票の総数が合わない事態が発生いたしました。 公職選挙法では、「日本国憲法の精神に則り、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする」とあります。
県知事選挙開票事務には、今回、職員が517名で795時間余の時間をかけて233万円、1人平均1時間半、4,500円のお金が支払われております。効果としては、大学生等若者を中心として選挙への意識づけができるでしょうし、経費の削減も図られるのではないでしょうか。 以上の点について答弁をよろしくお願いします。
県知事選挙開票事務には、今回、職員が517名で795時間余の時間をかけて233万円、1人平均1時間半、4,500円のお金が支払われております。効果としては、大学生等若者を中心として選挙への意識づけができるでしょうし、経費の削減も図られるのではないでしょうか。 以上の点について答弁をよろしくお願いします。
次に、アルコール消毒液につきましては、開催の延期や中止が困難な市主催行事、県知事選挙が行われた際の投票所や庁舎入り口等に設置し、使用数は約270本となっております。 また、マスク等の衛生用品が入手困難な状態が続いている中、多くの企業や個人の皆様からマスク、次亜塩素酸水、アルコール消毒液等の寄贈がございました。
次に、選挙部門では、本年3月に執行された熊本県知事選挙に係る熊本市選挙事務における持ち帰り票事案等に係る調査検討委員会の開催に要する経費でございます。 最後に、地域コミュニティセンターを初め、老人福祉センターなど、計81施設の指定管理更新に伴う債務負担行為を計上しております。
次に、選挙部門では、本年3月に執行された熊本県知事選挙に係る熊本市選挙事務における持ち帰り票事案等に係る調査検討委員会の開催に要する経費でございます。 最後に、地域コミュニティセンターを初め、老人福祉センターなど、計81施設の指定管理更新に伴う債務負担行為を計上しております。
次に、選挙部門では、本年3月に執行された熊本県知事選挙に係る熊本市選挙事務における持ち帰り票事案等に係る調査検討委員会の開催に要する経費でございます。 最後に、地域コミュニティセンターを初め老人福祉センターなど、計81施設の指定管理更新に伴う債務負担行為を計上しております。
次に、選挙部門では、本年3月に執行された熊本県知事選挙に係る熊本市選挙事務における持ち帰り票事案等に係る調査検討委員会の開催に要する経費でございます。 最後に、地域コミュニティセンターを初め老人福祉センターなど、計81施設の指定管理更新に伴う債務負担行為を計上しております。