2018-11-19
|
熊本市議会
|
平成30年11月19日政策条例検討会−11月19日-01号
|
この件に関しまして調査いたしましたところ、まず、小規模企業振興基本法の制定にあわせまして改正されました小規模支援法で、商工会、商工会議所による経営発達支援計画を支援
もっと読む
|
2018-09-25
|
熊本市議会
|
平成30年第 3回予算決算委員会−09月25日-03号
|
一、子育てや子供の発達障がいに悩む保護者の支援を目的とするペアレント・トレーニング事業については、本事業の周知を徹底するとともに、今後の事業拡充について検討してもらいたい
もっと読む
|
2018-09-18
|
熊本市議会
|
平成30年第 3回厚生委員会−09月18日-01号
|
その改正を受けまして、障害者総合支援法、それから児童福祉法、そして発達障害者支援法が順次改正され、障害者差別解消法の施行というふうに続いてまいります。
もっと読む
|
2018-09-18
|
熊本市議会
|
平成30年第 3回厚生分科会−09月18日-01号
|
松葉佐子ども発達支援センター所長でございますけれども、都合により本日は欠席させていただいております。よろしくお願い申し上げます。
もっと読む
|
2018-09-13
|
熊本市議会
|
平成30年第 3回予算決算委員会−09月13日-02号
|
今後も引き続き、学校全体で子供の発達段階に応じた安全教育に取り組み、自分自身で身を守ることができる子供の育成に努めてまいりたいと考えております。
もっと読む
|
2018-09-12
|
玉名市議会
|
平成30年第 4回定例会−09月12日-03号
|
学校教育においては、さまざまな人権課題の中から、子どもたちの発達段階に配慮しながら、それぞれの学校の状況に応じて、児童生徒の心に響く課題を選び効果的な学習を進めていくということでございます
もっと読む
|
2018-09-11
|
玉名市議会
|
平成30年第 4回定例会−09月11日-02号
|
[1番 坂本公司君 登壇]
◆1番(坂本公司君) 続きまして、2、発達障がいの教育状況について。
もっと読む
|
2018-09-10
|
熊本市議会
|
平成30年第 3回定例会−09月10日-05号
|
また、保健体育の授業において、小学4年生では思春期の体の発育、発達、初経、月経について、中学1年生では男女の生殖機能の発達の中で、月経と妊娠の仕組みについて学習しています
もっと読む
|
2018-08-29
|
合志市議会
|
平成30年 9月 定例会(第3回)-08月29日−03号
|
これは同和問題は部落解消推進法にもありますように現存しているという実態から、そういった表記がなされているというふうに思っておりますけれども、具体的には子供の発達段階
もっと読む
|
2018-06-20
|
宇城市議会
|
平成30年 6月 定例会(第2回)-06月20日−05号
|
◎教育部長(蛇島浩治君) 宇城市の学童スポーツクラブの活動指針には、指導者は児童の発達段階に応じた指導や専門的な指導も必要ですが、体罰やパワハラなどの防止など子どもの
もっと読む
|
2018-06-14
|
玉名市議会
|
平成30年第 3回定例会-06月14日-04号
|
就労に関する相談を行なう日中活動系サービス、また障がいのある子どもへの支援として、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応力を高める訓練を行なう児童発達支援
もっと読む
|
2018-06-13
|
玉名市議会
|
平成30年第 3回定例会−06月13日-03号
|
SNSが発達し、ありとあらゆるところから情報が飛び交う時代となり、定住人口が減少していく日本では、いかに交流人口をふやすことが重要になってきています。
もっと読む
|
2018-06-12
|
玉名市議会
|
平成30年第 3回定例会−06月12日-02号
|
さらにその第4項には、議会は情報通信技術の発達を踏まえた多様な広報手段を活用することにより、広く市民等に対し、本市の議会運営及び市政に関心をもつよう、議会広報広聴活動
もっと読む
|
2018-06-11
|
熊本市議会
|
平成30年第 2回厚生委員会−06月11日-01号
|
まず、実施概要でございますけれども、各区の基幹型児童発達支援ルームの設置、それから利用者支援員の配置、並びに市立保育園の民営化の推進を図るもので、実施項目といたしまして
もっと読む
|
2018-06-11
|
熊本市議会
|
平成30年第 2回厚生分科会−06月11日-01号
|
者支援部長 山 崎 広 信
惠 口 猛
障がい保健福祉課長友 枝 篤 宣 精神保健福祉室長 高 取 直 樹
子ども発達支援
もっと読む
|
2018-06-08
|
熊本市議会
|
平成30年第 2回定例会−06月08日-04号
|
また、音声を中心に体験的に理解を深めることは、高学年よりも小学校中学年の児童の発達段階により適していると考えております。
もっと読む
|
2018-06-06
|
熊本市議会
|
平成30年第 2回定例会−06月06日-02号
|
体温調節機能が低下している高齢者や体温調節機能がまだ十分に発達していない小児、幼児は、成人よりも熱中症のリスクが高く、さらに注意が必要です。
もっと読む
|
2018-03-26
|
熊本市議会
|
平成30年第 1回定例会−03月26日-08号
|
は、昭和33年の生まれで、昭和59年に熊本大学医学部を卒業後、熊本中央病院勤務などを経て、現在は下通り心身医療クリニック院長として、不登校、不安障害、適応障害、発達障害
もっと読む
|
2018-03-16
|
熊本市議会
|
平成30年第 1回厚生委員会−03月16日-01号
|
Aとしていますけれども、議第118号、この条例は児童発達支援や放課後等デイサービス等の児童の指定通所事業所に係る基準条例です。
もっと読む
|
2018-03-15
|
熊本市議会
|
平成30年第 1回厚生分科会−03月15日-02号
|
次に、48番の児童発達支援給付費5億5,200万円、それと次の49番の医療型児童発達支援給付費100万6,000円、50番の放課後等デイサービス給付費19億8,700
もっと読む
|