熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回環境水道委員会-09月24日-01号
なおかつ今後、発生抑制のことだと思いますけれども、私ども今、庁内挙げてプロジェクトチームをつくって、何かやれることはないかと、いろいろ今検討させていただいております。その中でも発生抑制に対しても何か取り組みができないか検討しておりますので、なかなか先に進みませんで、今からの取り組みになりますので、またよろしくお願いいたします。
なおかつ今後、発生抑制のことだと思いますけれども、私ども今、庁内挙げてプロジェクトチームをつくって、何かやれることはないかと、いろいろ今検討させていただいております。その中でも発生抑制に対しても何か取り組みができないか検討しておりますので、なかなか先に進みませんで、今からの取り組みになりますので、またよろしくお願いいたします。
主な取り組みといたしまして、ごみの発生抑制(リデュース)の推進でございます。実績といたしまして、黒ポツの4つ目の食品ロス削減対策でございますが、市内の飲食店に「熊本市もったいない!食べ残しゼロ運動」の協力店への登録要請を行いましたところ、新たに11店に登録いただき、累計で83店舗となりました。
なおかつ今後、発生抑制のことだと思いますけれども、私ども今、庁内挙げてプロジェクトチームをつくって、何かやれることはないかと、いろいろ今検討させていただいております。その中でも発生抑制に対しても何か取り組みができないか検討しておりますので、なかなか先に進みませんで、今からの取り組みになりますので、またよろしくお願いいたします。
そこで、私たちはよくよく考えると、何のための環境をしているのだろうか、私たちの日々の生活から出たごみを便利だといってペットボトルを買い、ビールを飲み、またそれを分別して、今問題になっているプラスチックも最たることですけれども、スーパーに行くと、帰ってきて、料理をすると、ごみがいっぱいになるという日々を送っているわけなんですけれども、活動を今続けていますごみ減量女性連絡会議においても、この発生抑制、企業
これらを踏まえまして、後期計画では、ごみの発生抑制、リサイクル率の向上、使い捨てプラスチックの使用削減などの推進強化、さらには市民のリサイクル意欲の低下にもなる資源物の持ち去りの根絶にも取り組んでまいります。 続きまして、35ページをお願いいたします。
これらを踏まえまして、後期計画では、ごみの発生抑制、リサイクル率の向上、使い捨てプラスチックの使用削減などの推進強化、さらには市民のリサイクル意欲の低下にもなる資源物の持ち去りの根絶にも取り組んでまいります。 続きまして、35ページをお願いいたします。
それにつきまして、発生抑制ということになりまして、家庭ごみにつきましては一人一日当たりごみの排出量を約5%減ということで、2023年度設定しております。 また、ごみの資源化に関する目標としまして、リサイクル率を現在の20.2%から2023年21.8%に上昇する目標で進めております。そういった目標を立ててこの推移を目標値を立てられております。 ◆12番(五嶋映司君) そしたら分かりました。
御質問のフードバンク活動への支援に関しましては、食品関連事業者等の食品類の活用が図られ、食品ロスのさらなる発生抑制対策として有効な方策と考えております。今後も、本市におきまして、熊本県の取り組み等も参考に、福祉部門などの関係部局と連携しながら、フードバンク活動を通したさらなる食品ロス削減に取り組み、資源循環型社会の構築を目指してまいりたいと考えております。
御質問のフードバンク活動への支援に関しましては、食品関連事業者等の食品類の活用が図られ、食品ロスのさらなる発生抑制対策として有効な方策と考えております。今後も、本市におきまして、熊本県の取り組み等も参考に、福祉部門などの関係部局と連携しながら、フードバンク活動を通したさらなる食品ロス削減に取り組み、資源循環型社会の構築を目指してまいりたいと考えております。
ペットボトルごみの発生抑制及びみなまた茶を味わっていただくため、茶のみ場として御協力いただいている店舗は、古賀町の水俣市ふれあいセンター、久木野地区の愛林館、湯の鶴地区のかしわぎの3カ所でございます。 ○議長(福田 斉君) 髙岡朱美議員。 ○(髙岡朱美君) 2回目の質問をいたします。 ことしの6月、海洋中のプラスチックごみ、マイクロプラスチックの問題が大きな注目を浴びました。
ごみの発生抑制の推進をお願いいたします。 2の事業の目的、成果の中の実績といたしましては、食品ロス削減対策として市内飲食店への「熊本市もったいない!食べ残しゼロ運動」協力店への登録活動を実施するなど、生ごみの減量対策を重点的に行っております。
ごみの発生抑制の推進をお願いいたします。 2の事業の目的、成果の中の実績といたしましては、食品ロス削減対策として市内飲食店への「熊本市もったいない!食べ残しゼロ運動」協力店への登録活動を実施するなど、生ごみの減量対策を重点的に行っております。
空き家対策を一層加速するため、地方公共団体と民間事業者等が連携して、人材育成、相談体制の整備を行う取り組みや、空き家の発生抑制を図り、共通課題の解決を図るモデル的な取り組みを始めました。事業内容は、空き家所有者等の相談窓口をつくり、相談を受ける人材の育成を行い、専門家と連携して解決するというものであります。 話は変わりますが、河内町や植木町は、合併後も人口が減少傾向にあります。
空き家対策を一層加速するため、地方公共団体と民間事業者等が連携して、人材育成、相談体制の整備を行う取り組みや、空き家の発生抑制を図り、共通課題の解決を図るモデル的な取り組みを始めました。事業内容は、空き家所有者等の相談窓口をつくり、相談を受ける人材の育成を行い、専門家と連携して解決するというものであります。 話は変わりますが、河内町や植木町は、合併後も人口が減少傾向にあります。
議員の御指摘のとおり、ごみ屋敷条例を設けることは原因者への指導根拠となりますし、新しいごみ屋敷の発生抑制効果も期待できますことから、この問題を解決するための方策の一つであると考えます。
国においては、これまでの大量生産、大量消費、大量廃棄型の経済社会から、発生抑制、再使用、再生利用、いわゆるスリーRを基本理念とし、循環社会への転換が推進されております。本市も、これにあわせ、今後は啓発活動などを通じ、循環型社会の推進を行ってまいりたいというふうに考えております。 3つ目は、今後の増加する業務への対応でございます。
さらに、いじめの発生抑制のためには、それぞれの存在が認知できる環境で互いを認め合えるきずなを育むことではないかというふうに、私は受けとめさせていただきました。 そのような意味では、まさにネットでの陰湿な書き込みや匿名での投書などは、いじめの代表的現象でありますので、それを許さない社会であってほしいと願うばかりであります。改めて素朴な思いで賛同をさせていただいたところでございました。
さらに、いじめの発生抑制のためには、それぞれの存在が認知できる環境で互いを認め合えるきずなを育むことではないかというふうに、私は受けとめさせていただきました。 そのような意味では、まさにネットでの陰湿な書き込みや匿名での投書などは、いじめの代表的現象でありますので、それを許さない社会であってほしいと願うばかりであります。改めて素朴な思いで賛同をさせていただいたところでございました。
主な取り組み、ごみの発生抑制の推進でございます。 実績でございますが、丸の1番目のごみ減量・リサイクル啓発推進では、家庭から出る燃やすごみの約4割を占める生ごみの減量対策として、生ごみ処理機の購入費助成を初め、生ごみ減量レシピの募集やエコレシピチャレンジ講座を開催いたしました。
主な取り組み、ごみの発生抑制の推進でございます。 実績でございますが、丸の1番目のごみ減量・リサイクル啓発推進では、家庭から出る燃やすごみの約4割を占める生ごみの減量対策として、生ごみ処理機の購入費助成を初め、生ごみ減量レシピの募集やエコレシピチャレンジ講座を開催いたしました。