熊本市議会 2021-12-15 令和 3年12月15日議会活性化検討会−12月15日-01号
一方で、2の利用しにくいという項目では、「スマートフォンだと画面が小さくて見にくい」との御意見が6割強でございました。 2ページをお願いいたします。また、4の資料の確認方法につきましては記載のとおりの結果でございました。 3ページをお願いいたします。5の委員会等の日程調整においては、LINE WORKSのみで行うとした場合においても「特に支障はない」との御意見が多数でございました。
一方で、2の利用しにくいという項目では、「スマートフォンだと画面が小さくて見にくい」との御意見が6割強でございました。 2ページをお願いいたします。また、4の資料の確認方法につきましては記載のとおりの結果でございました。 3ページをお願いいたします。5の委員会等の日程調整においては、LINE WORKSのみで行うとした場合においても「特に支障はない」との御意見が多数でございました。
様々印刷ができないであったり、Wi−Fiがつながらないということで、たくさんいろいろ声が挙がっていると思うんですけど、その中でも一つ例を挙げさせていただくと、このタブレットの画面がロックしてしまう、暗くなってしまうというのが早くて、画面がすぐに消えてしまう、何度もログインしないといけないということで、特にベテランの先生の皆様から声が挙がっていることを、よく私も聞いています。
今回、質問するに当たり聞き取りを行った中で、御高齢の方々はスマートフォンやパソコンではなく、テレビのテロップやデジタル放送でのデータ放送、リモコンでいうとdボタンを押して、画面の横に出てくる情報を詳しく見て、緊急情報を得て避難所への避難等の判断をされている方が多くいらっしゃいました。
全体の何%が今、この画面の中にあるかというのが、被覆率です。これが3割を超えると、私の時代、四十何年前の大学で習ったときには、3割を超えると、緑の心地よさを人間は感じるというデータが当時言われておりました。今はもう時代が進みましたから、その数値が違うかもしれませんけれども。
そういった意味でも、今回の取組はすばらしいと私も思っていますので、コロナでずっと金山所長とこのリモート、画面を通してからしかお会いできていませんが、しっかりまたこれからも続けていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。ある意味決意を所長にお伺いしたいと思います。 ◎金山武史 東京事務所長 どうもありがとうございます。
1つ目、幾つもの観測情報を1つの画面上に表示し、いわゆる一目瞭然可視化できるシステムの導入です。次に、2つ目が、自治体独自の気象観測システムの導入です。最後に3つ目ですが、民間が行う気象システムの活用です。
こころの体温計は、誰もが気兼ねなくストレスチェックを行うことができるよう、個人情報を入力することなく利用可能としておりますことから、利用者に関する情報を相談所等へ情報提供できる仕組みにはなっておりませんが、画面上に相談先を表示し、利用者の方が自ら相談することができるようにしております。
私は、平田直教授のことを全然知りませんでしたものですから、この方はすごい方なんだろうなとそのときつくづく思いながら、パソコンの画面を見ておりました。平田名誉教授の具体的な地震予知の実績を大西市長、教えてください。 〔田中俊実政策局長 登壇〕 ◎田中俊実 政策局長 防災基本条例の経緯等についてお答え申し上げます。
しかし、いまだ多くのウェブ画面やアプリの設計において、高齢利用者への対応はないがしろにされています。ウェブ画面やアプリのユーザーインターフェース、以下UIと呼ばせていただきますが、UIの設計者が高齢利用者を考慮しないと、高齢者全体をサービスから遠ざけて、オンライン体験から突き放していることになり、サービス向上になりません。
特にLINEの効果は大きかったというふうに伺っておりまして、LINEの画面の中でアンケートへのURL等もお示しされていたようで、それをクリックすることで直接回答をする、できる環境に飛べたというような話を聞いております。 以上でございます。 ◆緒方夕佳 委員 ありがとうございます。
特にLINEの効果は大きかったというふうに伺っておりまして、LINEの画面の中でアンケートへのURL等もお示しされていたようで、それをクリックすることで直接回答をする、できる環境に飛べたというような話を聞いております。 以上でございます。 ◆緒方夕佳 委員 ありがとうございます。
内訳といたしまして、自宅のパソコンやスマートフォンで会議資料の閲覧などが可能となるクラウドサービスの活用、自宅のパソコンなどから出席を可能とするためのオンライン委員会の開催に向けた環境整備、無料動画配信サービスYouTubeを活用した委員会のインターネット放映、本会議の生中継及び録画放映におけるワイプ画面での手話の同時通訳の実施、それぞれの経費となります。
内訳といたしまして、自宅のパソコンやスマートフォンで会議資料の閲覧などが可能となるクラウドサービスの活用、自宅のパソコンなどから出席を可能とするためのオンライン委員会の開催に向けた環境整備、無料動画配信サービスYouTubeを活用した委員会のインターネット放映、本会議の生中継及び録画放映におけるワイプ画面での手話の同時通訳の実施、それぞれの経費となります。
現在、聴覚障がい者の方の本会議の傍聴につきましては、御本人の申請を基に手話通訳者を配置しておりますが、今回、新たな傍聴環境の充実に向けまして、本会議の生中継及び録画の映像に手話通訳の画面、いわゆるワイプを表示させるものでございます。 今後、本年第2回定例会からの実施に向けまして、手話通訳者の派遣調整及び画面表示設備等の環境整備を進めていくものでございます。
現在、聴覚障がい者の方の本会議の傍聴につきましては、御本人の申請を基に手話通訳者を配置しておりますが、今回、新たな傍聴環境の充実に向けまして、本会議の生中継及び録画の映像に手話通訳の画面、いわゆるワイプを表示させるものでございます。 今後、本年第2回定例会からの実施に向けまして、手話通訳者の派遣調整及び画面表示設備等の環境整備を進めていくものでございます。
◆17番(松井美津子君) 私は、人権ふれあいセンターで大きな画面で見せていただいたんですけども、にしゃんたさんの人間性というか、生き方みたいなものも伝わってきて、とてもいい講演だったと思います。
それを回線でつないで、その画面を通じて手話通訳を行うというような内容でございます。 ◆高瀬千鶴子 委員 それは具体的に事前予約が必要であったりとか、急に言っても難しいところもあるのかなと思います。その辺とかはどんなふうな感じになっているんでしょうか。
やはり、幼稚園の園児が、そうやってICTのいろいろな画面とか見ると、勉強にもなると思いますので、よろしくお願いいたします。 ○小佐井賀瑞宜 分科会長 ほかにありますでしょうか。
やはり、幼稚園の園児が、そうやってICTのいろいろな画面とか見ると、勉強にもなると思いますので、よろしくお願いいたします。 ○小佐井賀瑞宜 分科会長 ほかにありますでしょうか。
それを回線でつないで、その画面を通じて手話通訳を行うというような内容でございます。 ◆高瀬千鶴子 委員 それは具体的に事前予約が必要であったりとか、急に言っても難しいところもあるのかなと思います。その辺とかはどんなふうな感じになっているんでしょうか。