水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)
令和2年12月の一般質問で平岡議員に御答弁差し上げたとおり、性の多様性を尊重する意識づくりについては、第4次水俣市男女共同参画計画において、市役所で作成する性別を記載する書類の見直しを実施することとしており、この計画に基づき見直しを進めているところです。
令和2年12月の一般質問で平岡議員に御答弁差し上げたとおり、性の多様性を尊重する意識づくりについては、第4次水俣市男女共同参画計画において、市役所で作成する性別を記載する書類の見直しを実施することとしており、この計画に基づき見直しを進めているところです。
◎山田紀枝 首席審議員兼男女共同参画課長 私からは、公共施設における生理用品の設置について御説明いたします。 資料は市−4をお願いいたします。 公共施設での生理用品の設置に役立ててほしいと、75万円分の生理用品の寄付を受けております。頂いた寄付を活用し、ジェンダー平等を推進するため、まずは本庁舎1階から3階、東・西・南・北区役所のトイレに、生理用品の設置を開始したことを御報告いたします。
地域活動推進課長 甲 斐 智 子 生涯学習課長 大 石 雄 一 首席審議員兼生活安全課長 生活安全課副課長兼消費者センター所長 千 原 直 樹 坂 本 正 恵 人権推進部長 宮 崎 由 之 首席審議員兼人権政策課長 津 留 一 郎 首席審議員兼男女共同参画課長
一方で、市長事務部局の各施設では、男女共同参画センターはあもにいに現行予算の範囲で設置されているものの、予算化には至らず、各施設任せの状況です。ジェンダー平等を所管する文化市民局がイニシアチブを発揮し、僅かな予算でできるので、全ての公共施設への設置を進めるよう要望いたします。 第4に、全ての小中学校トイレの洋式化が、10年かけ実施されることになりました。
◆上野美恵子 委員 予算説明資料の150ページの中ほど、男女共同参画課の4番、女性の活躍推進事業についてお尋ねいたします。 内容としては委託事業というふうに伺っておりますけれども、それぞれの事業の内容とか目的について、まず御説明をお願いいたします。 ◎山田紀枝 男女共同参画課長 女性の活躍推進事業について御説明いたします。
◎山田紀枝 男女共同参画課長 申し訳ございませんでした。 生理用品を設置することになりますと、トイレットペーパーと同じように清掃の委託になってくると思います。市の施設管理者にはそういう考え方があるということでお話しをしております。私どもの方で、すみません、計算の方はいたしておりません。 以上でござます。
また、今回の高瀬委員の男女共同参画型再就職支援事業での一般質問に、「4名の就労につながったが今後に向けた改善点として、熊本労働局や関係部署と連携し、企業が求める人材の把握を行い、その内容に合わせたカリキュラムを作成し寄り添った支援を行っていく」と御答弁されました。
これは男女共同参画課を抱える文化市民局長へお尋ねいたします。 〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長 学校の女子トイレへの生理用品の配置についてお答えいたします。
次に、女性の再就職支援事業につきましては、今年度実施の男女共同参画型再就職支援事業では13名の申込みがありましたが、家庭の都合等により4名が辞退され、最終的には9名の参加者に対しまして、就労につながった方は現時点では4名となっております。就労につながらなかった理由といたしましては、条件に合う企業が見つからなかったことや勤務条件が企業側と合わなかったことなどが挙げられると考えております。
次に、男女共同参画センター感染防止対策事業でございます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、男女共同参画センターはあもにい、来場者用検温モニター購入費として、新規で50万円余を計上しておりますが、年度内の納入が見込めないことから、次年度へ繰り越すものでございます。 続きまして、文化財等保存活用事業9,210万円余でございます。
一、男女共同参画センターはあもにい及び健軍文化ホールについては、公募に対し応募が1者であることから、複数応募につながるような取組を求めたい。 一、男女共同参画センターはあもにいの運営については、運営審議会からの意見に加え、市民の声を幅広く取り入れ、業務改善につなげてもらいたい。
オンブズマン事務局長 西 川 昭 浩 市民生活部長 石 坂 強 地域政策課長 梶 原 勢 矢 地域活動推進課長 岩 本 清 昭 生涯学習課長 青 山 和 人 生活安全課長 高 取 直 樹 人権推進部長 宮 崎 由 之 人権政策課長 津 江 三喜雄 男女共同参画課長
◎山田紀枝 男女共同参画課長 資料は市-3をお願いいたします。 議第347号、熊本市男女共同参画センターはあもにいの「指定管理者の指定について」でございます。 次期指定管理者については、令和3年8月24日~10月1日までの公募期間を設け募集した結果、1者申請がございました。
〔横田健一文化市民局長 登壇〕 ◎横田健一 文化市民局長 本市では、内閣府の地域女性活躍推進交付金を活用し、新型コロナウイルス感染症の拡大に起因して苦境に陥った子育て中の女性に対して、子育て中であってもコロナ禍を乗り越え、正規雇用に向けた多様な支援をするための男女共同参画型再就職支援事業に取り組んでいるところでございます。
そのためにも現行の男女共同参画推進条例を一歩進めてジェンダー平等条例を策定し、同じく男女共同参画基本計画についても、ジェンダー平等基本計画へと拡充していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 以上4点、市長並びに関係局長にお尋ねいたします。
美恵子 委員 議題・協議事項 (1)議案の審査(1件) 議第 273号「財産の取得について」 (2)報告案件(地方自治法第243条の3第2項の規定による)(2件) 報第 27号「公益財団法人熊本市美術文化振興財団の経営状況について」 報第 28号「公益財団法人熊本市学校給食会の経営状況について」 (3)送付された陳情(3件) 陳情第17号「「男女共同参画
◎山田紀枝 男女共同参画課長 アンケートにつきましては、生理用品を配る1,500名にプラス現在は、熊本市のLINEを使ってLINEでのアンケートを実施しようと思っております。 以上になります。
◎山田紀枝 男女共同参画課長 まず、今回の陳情に関しましては、受付時において、丁寧な聞き取りができず、また、説明が不十分だったこと、また、ホール担当者への連携がうまくいかず、利用者の内容の確認が遅れたことが利用者の方への時間と労力がかかると感じられる結果になったと考えられます。
本市では、平成30年に男女共同参画に関する市民意識調査を行い、この結果等を基に第2次熊本市男女共同参画基本計画を策定し、誰もが共に生き生きと、個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現を目指して、市民や地域、企業等、様々な団体と連携した取組を行っているところです。
◎山田紀枝 男女共同参画課長 男女共同参画課のはあもにいに関しても同じような運用しております。 よろしくお願いいたします。 ○田中敦朗 委員長 執行部より申出のあっております報告7件について順次説明を聴取いたします。 ◎石坂強 市民生活部長 私からは、教育市民委員会説明資料の共通1、令和3年度における事務事業の見直しについて説明いたします。