熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号
〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 法定外税の1つであります宿泊税については、導入自治体の多くが観光客受入れ環境整備等の施策の財源に充当しておりまして、効果的に活用することで観光客へと還元され、さらには新たなサービスの創造等、好循環につなげられていると承知しております。
〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 法定外税の1つであります宿泊税については、導入自治体の多くが観光客受入れ環境整備等の施策の財源に充当しておりまして、効果的に活用することで観光客へと還元され、さらには新たなサービスの創造等、好循環につなげられていると承知しております。
こちらは、1番の飲食店等感染防止対策推進活動事業と関連いたしますが、熊本県の新たな認証制度及び補助制度の開始に伴いまして、本市の認証制度及び飲食店等の環境整備等に対する補助制度の見直しを行い、9,800万円を減額するものでございます。 次に、その下の産業振興課を御覧ください。 2番、企業立地促進事業でございます。
避難所の環境整備等に取り組む必要もあります。今後の課題等を明確にして、地域防災力の向上に向けて、さらなる取組を願うために、3点について質問させていただきます。 まず1点目、地域組織の現状と課題についてです。 防災に関わって、各校区ごとに防災連絡会が設置され、それぞれに様々な活動がされています。
これは、感染防止を目的としました飲食店等の環境整備等に対する支援に係る経費であり、令和2年度に引き続き実施するものでございます。 続きまして、19番、起業家発掘・育成支援事業1,200万円でございます。これは、先輩起業家等のメンター支援によります起業家の発掘・育成及び関係者のコミュニティ形成に係る経費でございます。 続きまして、23ページをお願いいたします。 産業振興課分でございます。
これは、感染防止を目的としました飲食店等の環境整備等に対する支援に係る経費であり、令和2年度に引き続き実施するものでございます。 続きまして、19番、起業家発掘・育成支援事業1,200万円でございます。これは、先輩起業家等のメンター支援によります起業家の発掘・育成及び関係者のコミュニティ形成に係る経費でございます。 続きまして、23ページをお願いいたします。 産業振興課分でございます。
湯出地区、久木野地区は、防災訓練でも孤立を想定して訓練しているように、特に孤立する可能性があると思うが、備蓄物資の確保や避難場所の環境整備等の対策は行っているのか。 以上、3点です。 ○議長(岩阪雅文君) 髙岡市長。 ○市長(髙岡利治君) 田口議員の2回目の御質問にお答えいたします。
今後、図工、技術や作業学習、学校での環境整備等での利活用について、関係部署と課題整理を行ってまいりたいと考えております。 〔43番 藤山英美議員 登壇〕 ◆藤山英美 議員 ありがとうございました。 各局連携でいろいろな問題解決はできると思います。それは職員の知恵で解決できる問題だと確信しておりますし、期待しております。 次に、学校プールの統廃合についてお尋ねいたします。
今後、図工、技術や作業学習、学校での環境整備等での利活用について、関係部署と課題整理を行ってまいりたいと考えております。 〔43番 藤山英美議員 登壇〕 ◆藤山英美 議員 ありがとうございました。 各局連携でいろいろな問題解決はできると思います。それは職員の知恵で解決できる問題だと確信しておりますし、期待しております。 次に、学校プールの統廃合についてお尋ねいたします。
感染防止を目的とした飲食店等の環境整備等に対する支援でございます。コールセンターの設置や相談アドバイザーの派遣のほか、感染拡大防止実践店の認証、換気設備等の工事に対する助成などを行っております。12日2日時点におきまして感染拡大防止実践店の申込件数は1,075件となっております。 次に、雇用維持でございます。 6番のオンライン合同就職説明会でございます。
感染防止を目的とした飲食店等の環境整備等に対する支援でございます。コールセンターの設置や相談アドバイザーの派遣のほか、感染拡大防止実践店の認証、換気設備等の工事に対する助成などを行っております。12日2日時点におきまして感染拡大防止実践店の申込件数は1,075件となっております。 次に、雇用維持でございます。 6番のオンライン合同就職説明会でございます。
具体的な業務の役割分担や適性化、必要な環境整備等、教職員の長時間勤務是正に向けた取組を着実に実施していくことで、ワーク・ライフ・バランスの適正化を図りながら、教育の質の向上を実現していかなければなりません。 一方で、先ほどお尋ねしました不登校対策や様々な本市の教育問題を解決するには、長年培ったノウハウを習得されているベテラン教職員の存在が重要であります。
具体的な業務の役割分担や適性化、必要な環境整備等、教職員の長時間勤務是正に向けた取組を着実に実施していくことで、ワーク・ライフ・バランスの適正化を図りながら、教育の質の向上を実現していかなければなりません。 一方で、先ほどお尋ねしました不登校対策や様々な本市の教育問題を解決するには、長年培ったノウハウを習得されているベテラン教職員の存在が重要であります。
これまでの環境整備等の取組について,お尋ねをいたします。 ○議長(柴田正樹君) 教育部長,宮田裕三君。 ◎教育部長(宮田裕三君) 市では,ふるさと創生事業を活用し,大太鼓収蔵館建設のほか,船場界隈の環境整備事業を実施しました。
今年度は、小学生に1人1台のタブレット端末の導入と、オンライン授業ができる環境整備等に取り組みます。 ◆8番(大村悟君) これからの社会を見越した上で、学校の生活や学習において、日常的にICTを活用する環境づくりを、ソフト・ハードの両面で推進していただいていることと、特にオンライン授業が可能となる環境整備を、本年度中の事業として取り組んでいただきますことに感謝を申し上げます。
これを受けて、本市では令和5年度末までに、全ての児童生徒に1人1台の環境を整備する計画でございましたが、国の補助金などを最大限に活用しながら、1人1台端末やネットワーク環境整備等、ICT環境の早期実現に向けて取り組んでまいります。 ◆19番(豊田紀代美君) 今回のコロナのことでICT教育においてオンライン授業の重要性が高まったことは御承知のとおりです。
メンタルヘルス対策だけではなく、その他のさまざまな疾病を抱えて働く職員に対しての環境整備等の取り組みも必要ということで、今回の質問をするところです。 2つの事例をお知らせしたいと思っています。これはがんですけれども、がんになられた職員のお話。市の職員、50代の男性です。数年前に発病し、入退院を繰り返し、通院等も今もされているんですけれども、治療しながらの勤務です。
メンタルヘルス対策だけではなく、その他のさまざまな疾病を抱えて働く職員に対しての環境整備等の取り組みも必要ということで、今回の質問をするところです。 2つの事例をお知らせしたいと思っています。これはがんですけれども、がんになられた職員のお話。市の職員、50代の男性です。数年前に発病し、入退院を繰り返し、通院等も今もされているんですけれども、治療しながらの勤務です。
今回の入管難民法の改正については、農業実習生受け入れの現状の問題もある中、そのほかの職種についても環境整備等が必要であり、大いなる問題があると思っています。 けさの新聞にも載っていましたが、報道事例等を5点ほど御報告しておきたいと思っています。 新聞報道で、昨年の熊本県内の外国人実習生の受け入れの実態が報道されました。
今回の入管難民法の改正については、農業実習生受け入れの現状の問題もある中、そのほかの職種についても環境整備等が必要であり、大いなる問題があると思っています。 けさの新聞にも載っていましたが、報道事例等を5点ほど御報告しておきたいと思っています。 新聞報道で、昨年の熊本県内の外国人実習生の受け入れの実態が報道されました。
そういうことで、予算ですけれども、学校教育全体としてのICT化の推進として備品の小中学校iPad導入、これは債務負担行為で5カ年で2万4,000台、30億円、実物投影機が6,300万円、大型提示装置賃貸の6年間10億円、児童育成クラブにもう少し目を向けて、環境整備等に向けて予算を投じていただきたいというのがあります。