64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(64件)熊本市議会(54件)八代市議会(4件)水俣市議会(0件)玉名市議会(3件)宇土市議会(3件)宇城市議会(0件)合志市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

庁内各部局の横断的な連携について│ 83│ │    │     │観光資源としての熊本城の今          │ 85│ │    │     │ 大型催事、GWを終えての来園者の動向について│ 85│ │    │     │ 熊本市民に対する熊本城魅力訴求について  │ 86│ │    │     │中心市街地における喫煙に関する課題      │ 87│ │    │     │ 公設灰皿撤去

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

横田健一文化市民局長 登壇〕 ◎横田健一 文化市民局長  まず、事業経緯についてでございますが、平成19年に熊本路上喫煙及びポイ捨て禁止等に関する条例を施行し、中心市街地アーケード内での路上喫煙を禁止したことから、区域内に入る7か所に灰皿設置したところでございます。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

伊藤和仁 委員  午前中の分煙環境整備に関する請願にちょっと関連いたしまして、一つ中心部における分煙環境整備ということだけではなくて、例えば住宅街において、コンビニとかをよく見かけるとは思うんですが、そのコンビニの軒先のところにたばこを吸うための灰皿設置してあって、風の流れとかによっては、たばこの臭いが自宅まで到達してくるということがあったり、最近は特にマンションとかアパートとか、例えばベランダ

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

まずは、3月下旬に実施された中心市街地アーケード付近公設灰皿撤去に関してお尋ねいたします。  5月26日から6月2日まで、LINEを利用してのアンケートが実施されておりました。その実施意図、また、撤去後2か月が経過してから実施した理由、そしてアンケート結果について御提示ください。

熊本市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-目次

荒川慎太郎議員質問……………………………………………………………( 86)     熊本市民に対する熊本城魅力訴求について…………………………( 86)   横田文化市民局長答弁…………………………………………………………( 86)   荒川慎太郎議員質問……………………………………………………………( 86)   ・中心市街地における喫煙に関する課題……………………………………( 87)     公設灰皿撤去

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民委員会-03月16日-02号

それでは、改めまして、今後の公設灰皿について御説明いたします。  スライドの1ページの経緯と現状でございますが、本市では、平成19年の「熊本路上喫煙及びポイ捨て禁止等に関する条例」の施行に伴い、路上喫煙禁止区域外JT様の御協力をいただき、総数で7基の灰皿設置いたしました。

熊本市議会 2021-03-15 令和 3年第 1回予算決算委員会-03月15日-02号

例を挙げれば、先ほどの健康福祉局長紹介があった事業成果かもしれませんけれども、市役所敷地内の全面禁煙飲食店での禁煙などで喫煙場所がどんどんなくなり、最近では先ほど質問した受動喫煙防止対策事業での指導か分かりませんけれども、市役所周辺にあった店頭灰皿さえ撤去され、ますます厳しい状況となっております。  

熊本市議会 2021-03-15 令和 3年第 1回予算決算委員会-03月15日-02号

例を挙げれば、先ほどの健康福祉局長紹介があった事業成果かもしれませんけれども、市役所敷地内の全面禁煙飲食店での禁煙などで喫煙場所がどんどんなくなり、最近では先ほど質問した受動喫煙防止対策事業での指導か分かりませんけれども、市役所周辺にあった店頭灰皿さえ撤去され、ますます厳しい状況となっております。  

熊本市議会 2019-12-09 令和 元年第 4回総務委員会-12月09日-01号

一部のところに灰皿が置いてあります。これは役所が置いたんではなくて、民間の方が置かれているわけです。そこにたくさんの人が行く、そうなるとそこを吸わない人が通るとなるとやはり嫌ですから、横断歩道はありませんので、途中は、やはり車道を渡る、段差がありますから、ベビーカーを押している人は段差をがつんと言いながら渡っている。そしてまた避けようとして接触事故も起きているというふうに聞いている。  

熊本市議会 2019-12-09 令和 元年第 4回総務委員会-12月09日-01号

一部のところに灰皿が置いてあります。これは役所が置いたんではなくて、民間の方が置かれているわけです。そこにたくさんの人が行く、そうなるとそこを吸わない人が通るとなるとやはり嫌ですから、横断歩道はありませんので、途中は、やはり車道を渡る、段差がありますから、ベビーカーを押している人は段差をがつんと言いながら渡っている。そしてまた避けようとして接触事故も起きているというふうに聞いている。  

熊本市議会 2019-06-28 令和 元年第 2回予算決算委員会−06月28日-02号

また、多数の者が利用する施設等における喫煙禁止等としまして、施設等類型に応じて一定場所以外の場所における喫煙を禁じているところであり、さらに、施設等管理権限者等責務等として、喫煙が禁止された場所灰皿などの設置をしてはならない等の受動喫煙対策取り組みが求められているところでございます。  

熊本市議会 2019-06-28 令和 元年第 2回予算決算委員会−06月28日-02号

また、多数の者が利用する施設等における喫煙禁止等としまして、施設等類型に応じて一定場所以外の場所における喫煙を禁じているところであり、さらに、施設等管理権限者等責務等として、喫煙が禁止された場所灰皿などの設置をしてはならない等の受動喫煙対策取り組みが求められているところでございます。  

玉名市議会 2018-06-14 平成30年第 3回定例会-06月14日-04号

私はたばこ吸わないんで、それがあってもなくてもあれなんですけど、やっぱり来庁された方が、ただもう何もないところで、椅子も何もないところで、ただ灰皿だけ置いてあるところが、ここが喫煙所ですと、市に視察来られた方々に説明するときに、「うーん、どうなのかな」って私は思います。やっぱりその辺も考えていただきたいと思います。

熊本市議会 2017-11-29 平成29年第 4回定例会-11月29日-04号

このような中、喫煙エリアについては、委託による灰皿清掃プランター設置など環境整備を行っており、本年3月からはJTにも御協力いただきながら管理を続けてきたところでございます。  お尋ねの2カ所の受動喫煙対策につきましては、他都市事例などを調査し、JT地域関係者等とも協議しながら、具体的な対応について検討してまいりたいと考えております。          

熊本市議会 2017-11-29 平成29年第 4回定例会−11月29日-04号

このような中、喫煙エリアについては、委託による灰皿清掃プランター設置など環境整備を行っており、本年3月からはJTにも御協力いただきながら管理を続けてきたところでございます。  お尋ねの2カ所の受動喫煙対策につきましては、他都市事例などを調査し、JT地域関係者等とも協議しながら、具体的な対応について検討してまいりたいと考えております。          

八代市議会 2016-12-08 平成28年12月定例会−12月08日-05号

具体的に何をやるのかといいますと、例えば、防除の際の残った残液ですね、廃液は、非耕作地の片隅にすすぎ捨てる、収穫用はさみ等は毎日洗浄する、作業用手袋は毎日洗浄するか、使い捨て手袋を使用する、圃場に喫煙用灰皿、手洗い用タンクを準備する、収穫用コンテナの洗浄は飲用適──水道水などを使用するなどなど、何十もの項目を日々チェックしてクリアしていこうということでございます。  

熊本市議会 2015-09-10 平成27年第 3回定例会−09月10日-03号

私が考える分煙社会というのは、市街地等人通りが多い場所においては、ある程度の間隔喫煙者が非喫煙者気兼ねなく喫煙できるスペースがあり、飲食店などでは分煙が確立し、喫煙者灰皿を携帯し吸い殻ポイ捨てなどを行わず、誰もが快適に過ごせる社会です。喫煙者も非喫煙者ストレスなく暮らしていける環境をつくることが、誰もが憧れる上質な生活都市ではないでしょうか。  

熊本市議会 2015-09-10 平成27年第 3回定例会−09月10日-03号

私が考える分煙社会というのは、市街地等人通りが多い場所においては、ある程度の間隔喫煙者が非喫煙者気兼ねなく喫煙できるスペースがあり、飲食店などでは分煙が確立し、喫煙者灰皿を携帯し吸い殻ポイ捨てなどを行わず、誰もが快適に過ごせる社会です。喫煙者も非喫煙者ストレスなく暮らしていける環境をつくることが、誰もが憧れる上質な生活都市ではないでしょうか。