水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)
湯出地域は御存じのように豊かな自然と温泉に恵まれた地であります。温泉地域の活性化や自然ツーリズムの推進なども合わせて、旧湯出中学校にミュージアムができれば相乗効果でさらに強力な観光拠点ともなります。
湯出地域は御存じのように豊かな自然と温泉に恵まれた地であります。温泉地域の活性化や自然ツーリズムの推進なども合わせて、旧湯出中学校にミュージアムができれば相乗効果でさらに強力な観光拠点ともなります。
湯の鶴・湯の児温泉や、みなまた茶、和紅茶、みなまたスウィーツ、グルメとアクティビティー、そして、不知火海を望む素晴らしい景観もあります。また、道の駅もリニューアルされました。 この春の一大事の開会宣言は、これまで開催地の市長が行っており、市長が市外から来られる、約2万人のお客様の前で水俣を直接アピールできるチャンスにもなると思います。
山を見て回り思ったのは、湯の鶴の上流部が、皆伐が結構広がっていて、湯の鶴温泉で谷が狭くなっているので、水が集まりやすく、水が集中してくるだろうと言われました。ただ、球磨川とはちょっと地質が硬度だというふうには言われました。いずれにしろ、これ以上の皆伐、どのような目的であれ、森林を伐採し続けるのは、災害につながる可能性があるとの指摘でした。
30号 指定管理者の指定について(水俣市はぜのき館) 第23 議第31号 指定管理者の指定について(湯の児フィッシングパーク) 第24 議第32号 指定管理者の指定について(水俣市ワークプラザ) 第25 議第33号 指定管理者の指定について(水俣市ふれあいセンター) 第26 議第34号 指定管理者の指定について(水俣市総合体育館(南部館)) 第27 議第35号 指定管理者の指定について(水俣市湯の鶴温泉保健
最後に、5の旧植木温泉福祉交流館管理経費136万8,000円は、閉館以降も北区役所で施設管理を行っているものでございます。 説明は以上でございます。 ◎梶原勢矢 地域政策課長 続きまして、文化振興費でございます。 158ページをお願いします。 文化政策課、6の市民会館施設整備事業で、合計1,960万円余を計上しております。
指定について(湯の児フィッシングパーク) (総務産業) 第25 議第32号 指定管理者の指定について(水俣市ワークプラザ) (厚生文教) 第26 議第33号 指定管理者の指定について(水俣市ふれあいセンター) (総務産業) 第27 議第34号 指定管理者の指定について(水俣市総合体育館(南部館)) (総務産業) 第28 議第35号 指定管理者の指定について(水俣市湯の鶴温泉保健
号 指定管理者の指定について(水俣市はぜのき館) 第34 議第31号 指定管理者の指定について(湯の児フィッシングパーク) 第35 議第32号 指定管理者の指定について(水俣市ワークプラザ) 第36 議第33号 指定管理者の指定について(水俣市ふれあいセンター) 第37 議第34号 指定管理者の指定について(水俣市立総合体育館(南部館)) 第38 議第35号 指定管理者の指定について(水俣市湯の鶴温泉保健
児フィッシングパーク)……………… 46 日程第35 議第32号 指定管理者の指定について(水俣市ワークプラザ)……………………… 47 日程第36 議第33号 指定管理者の指定について(水俣市ふれあいセンター)………………… 47 日程第37 議第34号 指定管理者の指定について(水俣市立総合体育館(南部館))………… 47 日程第38 議第35号 指定管理者の指定について(水俣市湯の鶴温泉保健
設置、管理及び処分に関する条例の一部 を改正する条例の制定について 第6 議第95号 水俣市税条例の一部を改正する条例の制定について 第7 議第96号 水俣市手数料条例の一部を改正する条例の制定について 第8 議第97号 水俣市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について 第9 議第98号 水俣市企業立地条例の一部を改正する条例の制定について 第10 議第99号 水俣市湯の鶴温泉保健
議第95号 水俣市税条例の一部を改正する条例の制定について (総務産業) 第9 議第96号 水俣市手数料条例の一部を改正する条例の制定について (総務産業) 第10 議第97号 水俣市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について (総務産業) 第11 議第98号 水俣市企業立地条例の一部を改正する条例の制定について (総務産業) 第12 議第99号 水俣市湯の鶴温泉保健
エコパーク水俣を核として、湯の鶴温泉、湯の児温泉など、市内全域に人の流れを生み出し、市民の皆様が豊かさと活力を実感できるまちづくりを目指します。 ○議長(牧下恭之君) 桑原一知議員。 ○(桑原一知君) ありがとうございました。 コロナ対策に係る事業費、総額約37億という中で、非常に大きな金額だと思います。
〔21番 高本一臣議員 登壇〕 ◆高本一臣 議員 以前の外国人観光客の目的は、化粧品や薬、電化製品を中心とした、いわゆる爆買いが主流でしたが、近年は温泉や自然のアクティビティーが人気を得ているそうです。つまり、物消費から事消費へシフトしているようです。 答弁では、既にその変化を察知して取り組んでおられるようでしたので、認識は一致していることが確認できました。
水俣市税条例の一部を改正する条例の制定について……………………… 12 日程第9 議第96号 水俣市手数料条例の一部を改正する条例の制定について………………… 12 日程第10 議第97号 水俣市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について……… 13 日程第11 議第98号 水俣市企業立地条例の一部を改正する条例の制定について……………… 14 日程第12 議第99号 水俣市湯の鶴温泉保健
管理及び処分に関する条例の一部 を改正する条例の制定について 第8 議第95号 水俣市税条例の一部を改正する条例の制定について 第9 議第96号 水俣市手数料条例の一部を改正する条例の制定について 第10 議第97号 水俣市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について 第11 議第98号 水俣市企業立地条例の一部を改正する条例の制定について 第12 議第99号 水俣市湯の鶴温泉保健
なお、道の駅みなまたの各施設において、デジタルサイネージやパンフレット等で、市内の観光情報、宿泊・温泉情報等を発信し、水俣市を中心とする域内周遊を促すような施策を実施してまいります。 次に、新物産館及び木のおもちゃ館の名称が決まったようだが、その経緯はどうだったのかとの御質問にお答えします。 去る7月12日から8月10日にかけて、新物産館及び木のおもちゃ館の名称を一般公募しました。
御答弁にはありませんでしたが、県道117号線、湯の鶴温泉の手前でも、建設中のソーラー施設から大量の濁水が噴出し、のり面の崩落がありました。1カ所は事業者が処理したものの、もう1カ所は、県が土砂の撤去を行ったと聞いております。 水俣市のガイドラインでは、建設中に、濁水や土砂の流出等がないよう対策を求めていますが、その難しさを示しています。
市といたしましては、この事業を通して、全国から人を呼び込むことができれば、将来的に市有施設や日奈久温泉街の活用も可能となり、滞在や移住・定住の増加につながっていくものと考えておりますので、本市の経済活性化の一助になるよう、しっかり取り組んでまいりたいと思います。 以上、お答えといたします。 ◆野崎伸也君 ありがとうございました。 答弁で特筆すべき点が2つありました。
よくゴルフ場や温泉施設にある貴重品ボックスを少し大きくしたようなものとイメージしていただけると分かりやすいかと思います。 また、今の話で気になる点は、全てトヨタ車でなければ導入できないのではとの心配が出てくると思いますが、全く問題なく、メーカーも問いませんし、軽乗用車でも可能で、買い換えたり、新たなリース契約をする必要もなく、既存の公用車のままで導入が可能です。
5番目以降に北区の固有経費といたしまして、旧植木温泉福祉交流館及び附帯設備の維持管理経費として144万円を、植木地域における乗合タクシー運行費補助経費といたしまして67万円を計上いたしております。 以上が北区役所の今年度の説明となります。どうぞよろしくお願いいたします。 ○田中敦朗 委員長 以上で執行部の説明は終わりました。
不知火温泉有限会社の破産については、もう既に皆さん御存じのことと思います。ただ、私もその関わっている1人として改めてこれまでの流れを確認する意味でも、またこれからのことを考える意味でも、今回の質問の通告をさせていただきました。よろしくお願いします。 まず1番目の破産までの経緯、経理運営の状況についてということなんですけれども、不知火温泉有限会社は、市が出資している第3セクターであります。