八代市議会 2021-06-23 令和 3年 6月定例会-06月23日-04号
引き続き、国や県、流域市町村と一丸となって早期の復旧・復興はもちろん、被災された皆様が住みなれた地域に戻り、安心して暮らせる環境づくりを進めてまいります。 次に、八代・天草シーラインの熊本県新広域道路交通計画への掲載についてであります。
引き続き、国や県、流域市町村と一丸となって早期の復旧・復興はもちろん、被災された皆様が住みなれた地域に戻り、安心して暮らせる環境づくりを進めてまいります。 次に、八代・天草シーラインの熊本県新広域道路交通計画への掲載についてであります。
また、白川中流域における遊水地、田んぼダムの設置についてのお尋ねでございますが、白川水系では、本年3月に白川水系流域治水プロジェクトが策定されまして、本年度以降、国、県、流域市町村とともに、このプロジェクトに位置づけられた防災・減災対策に取り組んでいくこととしております。
〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 流域治水については国や県、流域市町村と構成する水系ごとの流域治水協議会において、流域治水プロジェクトの策定に向けた検討を進めております。 この流域治水プロジェクトでは、氾濫をできるだけ防ぐ、減らすための対策、被害対象を減少させるための対策、被害の軽減、早期復旧・復興のための対策を柱とし、流域一体となった防災・減災対策を推進していくこととなります。
〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 流域治水については国や県、流域市町村と構成する水系ごとの流域治水協議会において、流域治水プロジェクトの策定に向けた検討を進めております。 この流域治水プロジェクトでは、氾濫をできるだけ防ぐ、減らすための対策、被害対象を減少させるための対策、被害の軽減、早期復旧・復興のための対策を柱とし、流域一体となった防災・減災対策を推進していくこととなります。
流域治水とは、流域のあらゆる力を集めて豪雨災害を防ぐという考え方ですが、同協議会のメンバーは流域市町村長と熊本県職員、国土交通省職員だけであり、まさにそこに住んでいる人たち、それから治水に関する専門家や学識者、この人たちは含まれておりません。一番最大の重要なステークホルダーです。その人たちが含まれていないのです。
流域治水とは、流域のあらゆる力を集めて豪雨災害を防ぐという考え方ですが、同協議会のメンバーは流域市町村長と熊本県職員、国土交通省職員だけであり、まさにそこに住んでいる人たち、それから治水に関する専門家や学識者、この人たちは含まれておりません。一番最大の重要なステークホルダーです。その人たちが含まれていないのです。
現在、球磨川流域の治水対策につきましては、国、県、流域市町村長などで構成された球磨川流域治水協議会で検討を行っているところでございます。第1回協議会が10月27日に行われ、水害軽減のため、ハード・ソフト一体となった取組を球磨川流域治水プロジェクトとして、河川区域、流水域、氾濫域において具体的なメニューを検討されております。
本市といたしましても、市民の皆様の生命と財産を守るための取組を国や県、流域市町村とともに推進してまいりたいと考えております。
本市といたしましても、市民の皆様の生命と財産を守るための取組を国や県、流域市町村とともに推進してまいりたいと考えております。
本市としましても、市民の生命と財産を守るための取組を、国や県、流域市町村とともに推進してまいりたいと考えております。 (傍聴席より発言する者あり) ○上田芳裕 副議長 申し上げます。傍聴人は静粛にお願いいたします。
本市としましても、市民の生命と財産を守るための取組を、国や県、流域市町村とともに推進してまいりたいと考えております。 (傍聴席より発言する者あり) ○上田芳裕 副議長 申し上げます。傍聴人は静粛にお願いいたします。
〔議長退席、副議長着席〕 議員お尋ねの白川改修・立野ダム建設促進期成会は、昭和28年の白川大水害を契機といたしまして、昭和39年に熊本県、熊本市、当時の飽田町により設立された白川改修期成会と昭和57年に熊本市、当時の飽田町、菊陽町、大津町により設立された立野ダム建設促進期成会が、流域市町村の連携強化のため平成21年に一緒になり、設立された組織でございます。
〔議長退席、副議長着席〕 議員お尋ねの白川改修・立野ダム建設促進期成会は、昭和28年の白川大水害を契機といたしまして、昭和39年に熊本県、熊本市、当時の飽田町により設立された白川改修期成会と昭和57年に熊本市、当時の飽田町、菊陽町、大津町により設立された立野ダム建設促進期成会が、流域市町村の連携強化のため平成21年に一緒になり、設立された組織でございます。
これまでの検証において、コストや実現性、環境への影響などについて、他の治水対策案と比較し、立野ダム案が最も有利であるとの考え方が示され、流域市町村も賛同されています。これまでも本議会にて述べられてきましたが、改めて幸山市長の立野ダムに対する考えをお聞きいたします。
これまでの検証において、コストや実現性、環境への影響などについて、他の治水対策案と比較し、立野ダム案が最も有利であるとの考え方が示され、流域市町村も賛同されています。これまでも本議会にて述べられてきましたが、改めて幸山市長の立野ダムに対する考えをお聞きいたします。
清流球磨川を取り戻すため、下流にある八代市が流域市町村に働きかけることが重要と考えます。 2点目、球磨川の環境保全に関する条例の制定を検討されてはいかがでしょうか、お伺いします。 大項目2、九州新幹線問題について。騒音振動測定に対する考え方について質問します。 さきの12月議会で、騒音・振動測定器購入費198万円が提案され、議会も満場一致採択しました。
去る9月11日、熊本市も含む流域市町村や県から成る第3回の立野ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場が開催をされました。私自身も傍聴に参加をし、国土交通省の発言や、幸山市長を初め流域市町村からの意見なども拝聴をさせていただきました。
去る9月11日、熊本市も含む流域市町村や県から成る第3回の立野ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場が開催をされました。私自身も傍聴に参加をし、国土交通省の発言や、幸山市長を初め流域市町村からの意見なども拝聴をさせていただきました。
対応方針が決定されました後は、その工法による環境面への影響につきましても検証を求め、そして十分環境に配慮していただくよう要望いたしますとともに、その対応方針に従って早急に治水対策を講じていただくよう流域市町村と一体となり国に要望活動を行っていく所存であります。
対応方針が決定されました後は、その工法による環境面への影響につきましても検証を求め、そして十分環境に配慮していただくよう要望いたしますとともに、その対応方針に従って早急に治水対策を講じていただくよう流域市町村と一体となり国に要望活動を行っていく所存であります。