131件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(131件)熊本市議会(131件)八代市議会(0件)水俣市議会(0件)玉名市議会(0件)宇土市議会(0件)宇城市議会(0件)合志市議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

について           │154│ │    │     │ 指定避難所耐震性             │154│ │    │     │ 本市受援能力の見通し           │155│ │    │     │ 罹災証明書発行業務改善         │155│ │    │     │ 災害ボランティア受入れ体制        │158│ │    │     │ 校区防災連絡会

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

こちらは各校区防災連絡会、校区自治協議会の役員の方を対象に5月に各区5区で開催した市長とドンドン語ろう!防災版開催概要を参考として掲載しております。  説明につきましては以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 ◎伊藤暢章 危機管理防災総室副室長  私からは、水前寺・立田山断層調査結果について御説明させていただきます。  まず、資料5をお願いいたします。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

そのほかにも、中心市街地の満足であるとか、CO2削減量、にぎわいがあると感じる市民割合、それから校区防災連絡会設立割合などを想定しておりますが、これらにつきましては、当委員会でございますとか経済委員会での御意見、さらには今後、民間を含めた中心市街地活性化協議会及び内閣府と協議を行う中で決定していく予定としております。  次に、3の計画区域計画期間でございます。  

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

校区防災連絡会の今後についてお尋ねいたします。  今回の熊本地震では、避難所運営マニュアルがない、または周知されていないなど、市町村における円滑な避難所運営についても課題となりました。また、地震当初、本市職員避難所対応に人手が割かれていたため、罹災証明書発行など、本市が担わなければならない業務に遅れが生じました。

熊本市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-目次

罹災証明書発行業務改善……………………………………………(155)   遠藤教育長答弁…………………………………………………………………(156)   田中政策局長答弁………………………………………………………………(156)   伊藤和仁議員質問………………………………………………………………(157)     災害ボランティア受入れ体制…………………………………………(158)     校区防災連絡会

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回総務委員会−03月15日-01号

推進項目2、市民に寄り添うサービス改革におきましては、市役所窓口デジタル化への対応が困難なデジタルデバイド対策として、やさしい窓口サービスの実現などに取り組むとともに、熊本地震を経験した本市が力を入れていくものとして、校区防災連絡会活動消防団による地域災害対応力強化など地域防災力向上に取り組んでまいります。  

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

これは、各校区校区防災連絡会あるいは校区自治協議会から推薦を受けた方に限られます。2つ目は、熊本県が主催する火の国ぼうさい塾を受講するケースで、県内在住者であれば、どなたでも受講が可能であり、このどちらかの講座を受講して、最終的に、日本防災士機構資格取得試験に合格して認定となります。  

熊本市議会 2022-02-28 令和 4年第 1回定例会−02月28日-04号

このマニュアルの中に示されております校区防災連絡会避難所運営委員会設置状況と会議の開催状況について教えてください。  また、その際の中核となるのが市役所から派遣される避難所担当職員の方だと思います。市内198か所の指定避難所等に派遣される職員の皆さんは、年度が改まってからどのように選考し、いつ頃配置が決定しているのでしょうか。令和3年度の例で結構ですから教えてください。  

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回総務委員会−12月09日-01号

また、(2)のワークショップでございますが、12月5日に校区防災連絡会の会長や防災士、子育て中の女性など39名に御参加いただき、目指すべき姿や熊本らしさについてグループディスカッション等を実施いたしました。  次のページをお願いいたします。  主な意見といたしましては、地域におけるつながりが大変重要であり、普段から顔の見える関係づくりが「くまもとらしさ」につながるなどの御意見をいただきました。

熊本市議会 2021-09-27 令和 3年第 3回定例会−09月27日-06号

           │ 66│ │    │     │今後の風水害対策について           │ 67│ │    │     │ 内水氾濫対策について            │ 68│ │    │     │ 災害時要援護者制度運用地域との連携につい│ 69│ │    │     │ て                     │   │ │    │     │ 風水害対策における校区防災連絡会

熊本市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月22日-03号

決算について」中、当分科会関係分については種々議論があり、まず、地域防災減災推進について、  一、校区防災連絡会については、コロナ禍においても、防災意識向上につながるようリモートによる開催を検討してもらいたい。  一、防災及び災害情報については、SNS等を積極的に活用し、市民に分かりやすい情報発信に努めてもらいたい。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回総務分科会−09月15日-01号

宮崎裕章 総務局長  今、政策局長から御説明がありましたが、通常の業務とはまた別にまちづくり活動、例えば一番分かりやすいのは校区防災連絡会あるいは避難所運営委員会、そちらに職員に出てもらうというふうな形で活動をしていただく。もしくは、自治会そのものに参加をして、熊本市の考え方をずっと発信をしていくというような形を進めていけというふうなことで、市長も日頃から言われています。

熊本市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月14日-02号

そのような中、地域にお住まいの皆様には、校区防災連絡会設立地域版ハザードマップの作成、さらには降雨時の用水堰操作冠水状況等地域情報提供など、日頃から防災減災まちづくりに御協力をいただいておりますことに、この場をお借りして感謝を申し上げたいというふうに思います。  

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

実効性のある制度にするためには、地域防災組織である校区防災連絡会、消防団自主防災クラブなど、地域組織との連携が必要ではないでしょうか。制度周知とともに、有効な仕組みづくりを実行していただきたいと考えております。  次に、地域防災の核となる校区防災連絡会についてお伺いいたします。  

熊本市議会 2021-09-01 令和 3年第 3回定例会−09月01日-目次

…………………………………………………( 68)   日隈忍議員質問…………………………………………………………………( 69)     災害時要援護者制度運用地域との連携について…………………( 69)   石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………( 69)   日隈忍議員質問…………………………………………………………………( 69)     風水害対策における校区防災連絡会

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

また、防災士校区防災連絡会自主防災クラブ代表者の方との連携が取れる仕組みづくりを構築されていますでしょうか。  3点目、防災士のフォローについて。  例えば年に1度、防災士向けの研修や交流会などで法改正周知や直近の災害事例共有化など、災害時に活躍してもらうために定期的に教育の場を設けていただくことは可能でしょうか。  政策局長、3点、お願いいたします。          

熊本市議会 2021-06-10 令和 3年第 2回定例会−06月10日-03号

一方、発災直後における公助の限界と自助共助重要性を改めて認識したことから、全校区対象校区防災連絡会をはじめ、避難所運営委員会設置など、地域防災組織の充実を図ってきたところでございます。さらに、平成31年には、災害時における自助共助公助の理念と連携協働に関する規定を盛り込むために自治基本条例を改正したところでございます。