熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回厚生委員会-03月16日-02号
右側の方が施設ごとの予約数ということで、6,375の予約数を会場ごとに示したのが右側の表でございます。紫垣委員をはじめ、地域での予約サポートについても大変御尽力をいただいたところなんですが、帯山で2か所、尾ノ上、新地団地で1か所、計4か所について地域独自のサポートセンターを開いていただいているところでございます。 5ページでございます。
右側の方が施設ごとの予約数ということで、6,375の予約数を会場ごとに示したのが右側の表でございます。紫垣委員をはじめ、地域での予約サポートについても大変御尽力をいただいたところなんですが、帯山で2か所、尾ノ上、新地団地で1か所、計4か所について地域独自のサポートセンターを開いていただいているところでございます。 5ページでございます。
第6波におきましては、感染者の急増により、疫学調査から検査調整までに遅れが生じる状況となりましたことから、直ちに保健所体制を強化いたしまして、さらに、学校などクラスターの発生リスクが高い施設への疫学調査の重点化や施設ごとのクラスター対策チームを編成することで、速やかな濃厚接触者の把握や必要な検査の実施につなげているところでございます。
これに対し、市長からは、一つ、今後施設ごとに個別長寿命化計画を策定すること、二つ、今後5年間の施設の在り方について示す公共施設再編計画を策定すること、さらに三つ、財政の中期見通しとの整合を図るとの答弁があったところです。
中身につきましては、まず、介護ロボット等導入支援事業でございますが、移乗介助とか入浴支援ですね、そういったものに係ります分が10万円以上100万円以下、それから見守りとかコミュニケーションの支援、ここに係りますものが10万円以上30万円以下というふうなところになっておりまして、そのほかに施設ごとの上限がございまして、障害者支援施設では全ての機器の合計額が210万円を限度、それから、グループホームにつきましては
施設ごとの評価は、1つの施設につき2ページから4ページ程度という簡素なもので、森都心プラザはビジネス支援、図書館、ホールを持つ大規模な複合施設でありながら僅か3ページで、市立図書館職員が行った調査結果は反映されていません。これは、ビジネス支援やホール事業などとともに、複合施設として図書館の管理運営までも民間に委ねたことから来る矛盾です。
14か所で、個室化は4か所で申請が上がっているということですので、個室化の全費用もみられるのかなと思っていますけれども、1か所につき200万円〜300万円の平均額だと思っていますけれども、申請の中身によって各施設ごとの額が違うということですね。
それでは、施設ごとに議案の内容を御説明いたします。 1ページでございます。 議第353号、熊本市東部堆肥センターの指定管理者の指定についてでございます。施設の名称ですが、熊本市東部堆肥センターでございます。指定管理者は東部堆肥センター管理運営共同企業体でございます。構成は、代表者が株式会社パブリックビジネスジャパンと、有価物回収協業組合石坂グループ、環境ビジネスサポート株式会社でございます。
ただ、災害も含まれるということであれば、例えば水害があったときに、その施設ごと、ハザードマップでいえば浸水してしまうような施設であれば、水害のときの業務継続計画とそれ以外の地震のときの業務継続計画、そういう別々にやはり割と細かく、そういうレベルで策定しなくてはいけないものなのかどうなのか、その点、もう少し具体的に業務継続計画についての考え方を教えていただければと思います。
ただ、災害も含まれるということであれば、例えば水害があったときに、その施設ごと、ハザードマップでいえば浸水してしまうような施設であれば、水害のときの業務継続計画とそれ以外の地震のときの業務継続計画、そういう別々にやはり割と細かく、そういうレベルで策定しなくてはいけないものなのかどうなのか、その点、もう少し具体的に業務継続計画についての考え方を教えていただければと思います。
歳出につきましては、施設ごとに目標耐用年数を定めて計画的に更新していくことにしておりまして、計画期間中の投資総額は約120億円でございます。 基本的な方針といたしましては、一般会計からの運営に係る財政支援を段階的に廃止いたしまして、自立性の確保を目指してまいりますが、市電の機能強化のための設備投資につきましては、一般会計補助を活用させていただくことにいたしております。
歳出につきましては、施設ごとに目標耐用年数を定めて計画的に更新していくことにしておりまして、計画期間中の投資総額は約120億円でございます。 基本的な方針といたしましては、一般会計からの運営に係る財政支援を段階的に廃止いたしまして、自立性の確保を目指してまいりますが、市電の機能強化のための設備投資につきましては、一般会計補助を活用させていただくことにいたしております。
そういった観点からも、来年度完成予定の施設ごとの実施計画にぜひ数値目標を明記いただき、今後の予算にその計画が反映されることを強く期待いたします。 次の質問に移ります。 政府は主要な政策の一つとしてIT戦略を掲げ、国民が安全で安心して暮らすことのできる環境を整えるとしております。その一つの手段として、デジタル社会のパスポートたるマイナンバーカードのさらなる普及を目指しています。
そういった観点からも、来年度完成予定の施設ごとの実施計画にぜひ数値目標を明記いただき、今後の予算にその計画が反映されることを強く期待いたします。 次の質問に移ります。 政府は主要な政策の一つとしてIT戦略を掲げ、国民が安全で安心して暮らすことのできる環境を整えるとしております。その一つの手段として、デジタル社会のパスポートたるマイナンバーカードのさらなる普及を目指しています。
特定天井につきましては、(1)に記載のとおり、東日本大震災で多くの被害が発生しましたことから建築基準法等の基準が改正されまして、本市におきましても施設ごとに個別長寿命化計画を策定いたしまして、計画的に改修を行っているところでございます。
◆那須円 委員 聞けばサ高住を含めていろいろな種類があってということでありましたけれども、例えば、特別養護老人ホームであるとか、介護3以上しか入れないと、要するに介護度の高い方が入っているような、こういう施設とか、できれば施設ごとにつかめるものは、こういった換気システムであったり、陰圧のシステムとか、そういったものが現状どうなっているのかっていうのを、市なり、県なり、どこかでつかまないと、何となくざっくり
それでは、各施設ごとの議案の内容について御説明いたします。 まず、3ページの方をお願いいたします。 議第351号、熊本市共同利用施設託麻東部会館の指定管理者の指定についてでございます。 施設の名称は、熊本市共同利用施設託麻東部会館でございます。指定管理者は、熊本市共同利用施設託麻東部会館管理運営委員会でございます。指定期間は、令和3年4月1日から令和6年3月31日まででございます。
◆那須円 委員 聞けばサ高住を含めていろいろな種類があってということでありましたけれども、例えば、特別養護老人ホームであるとか、介護3以上しか入れないと、要するに介護度の高い方が入っているような、こういう施設とか、できれば施設ごとにつかめるものは、こういった換気システムであったり、陰圧のシステムとか、そういったものが現状どうなっているのかっていうのを、市なり、県なり、どこかでつかまないと、何となくざっくり
特定天井につきましては、(1)に記載のとおり、東日本大震災で多くの被害が発生しましたことから建築基準法等の基準が改正されまして、本市におきましても施設ごとに個別長寿命化計画を策定いたしまして、計画的に改修を行っているところでございます。
それでは、各施設ごとの議案の内容について御説明いたします。 まず、3ページの方をお願いいたします。 議第351号、熊本市共同利用施設託麻東部会館の指定管理者の指定についてでございます。 施設の名称は、熊本市共同利用施設託麻東部会館でございます。指定管理者は、熊本市共同利用施設託麻東部会館管理運営委員会でございます。指定期間は、令和3年4月1日から令和6年3月31日まででございます。
次に、3点目、それぞれの施設ごとの運営に係る費用についてお答えをいたします。 エネルギー回収推進施設の運営に係る費用としまして、令和元年度決算で約1億7300万円、マテリアルリサイクル推進施設の運営に係る費用としまして、約1億7400万円となっております。 以上、お答えといたします。 ◆野崎伸也君 ありがとうございました。