31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(31件)熊本市議会(13件)八代市議会(3件)水俣市議会(0件)玉名市議会(6件)宇土市議会(5件)宇城市議会(2件)合志市議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月22日-03号

一、入学児童生徒学用品について、申請時期によっては、受給までに一定の期間を要することは理解するものの、第3期の申請についても迅速な支給に取り組んでもらいたい。  旨、意見要望が述べられました。  次に、消費者センターの取組について、  一、若者向けにSNSを活用した消費生活相談を導入するなど、幅広い層に対応した相談体制の構築を求めたい。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回教育市民分科会−09月16日-02号

あと2番目のお尋ね、入学児童生徒学用品支給時期についてでございますが、上野委員指摘のとおり、令和4年度の新入学児童生徒から支給時期を2段階に分けて支給することに現在変更する予定でございます。第1期の支給時期が2月上旬、第2期の支給時期を3月上旬というふうに計画をしております。この第2期の3月上旬の支給締切日というのを、来年1月28日で設定をしているところです。

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

本市では、生活保護世帯、また市民税非課税など、要件に該当している準要保護世帯へは入学児童生徒学用品支給されます。支給額は、小学校入学時には5万1,060円、中学入学時に6万円です。しかしながら、私が先ほど実例を出しましたが、それと照らし合わせると、入学時に負担した実費13万5,000円に対し、就学援助金が6万円で、その差額は7万5,000円となります。

熊本市議会 2021-02-26 令和 3年第 1回予算決算委員会−02月26日-01号

一、入学児童生徒学用品支給については、入学後であっても申請できるよう要件緩和を求めたい。また、支援金については、申請後早急に支給できるよう改善してもらいたい。  一、給食室施設整備経費に関し、空調設備については、ドライシステム改修等の大規模改修時に合わせ整備するなど、計画的な推進を求めたい。  

熊本市議会 2021-02-26 令和 3年第 1回予算決算委員会−02月26日-01号

一、入学児童生徒学用品支給については、入学後であっても申請できるよう要件緩和を求めたい。また、支援金については、申請後早急に支給できるよう改善してもらいたい。  一、給食室施設整備経費に関し、空調設備については、ドライシステム改修等の大規模改修時に合わせ整備するなど、計画的な推進を求めたい。  

宇土市議会 2018-12-07 12月07日-03号

また,平成29年度からは,次年度入学予定児童生徒に対し,入学児童生徒学用品入学の前年度末に支給する入学支給を開始しております。 今後は,国が定める援助費の全ての区分について,他市の動向を見ながら支給を検討してまいります。 次に,生活支援については,保護者生活と自立の支援として保育等の確保,ひとり親家庭等日常生活支援事業などを行っております。 

熊本市議会 2018-03-15 平成30年第 1回教育市民分科会-03月15日-02号

多くの市町村就学援助支給単価参考としております国の補助基準において、入学児童生徒学用品いわゆる入学準備金単価平成29年度に見直されておりまして、本市において新入学生保護者負担を踏まえまして、平成30年度から、これまでの2万470円を4万600円に見直しを行い、この見直しにおきましては、1年生の補助教材費4,400円を増額分に充てたところでございます。

熊本市議会 2018-03-15 平成30年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

多くの市町村就学援助支給単価参考としております国の補助基準において、入学児童生徒学用品いわゆる入学準備金単価平成29年度に見直されておりまして、本市において新入学生保護者負担を踏まえまして、平成30年度から、これまでの2万470円を4万600円に見直しを行い、この見直しにおきましては、1年生の補助教材費4,400円を増額分に充てたところでございます。

熊本市議会 2018-03-13 平成30年第 1回予算決算委員会-03月13日-03号

また、入学児童生徒学用品については、平成29年度から希望者へは入学前に支給できるように実態に応じた見直しを行っております。さらに平成30年度からは、入学準備への保護者負担を考慮して、国の補助基準に沿った支給単価への増額見直しを図ることとしております。また、その財源については、本市独自の補助教材費増額分に充てるなど、支援工夫をしております。  

熊本市議会 2018-03-13 平成30年第 1回予算決算委員会-03月13日-03号

また、入学児童生徒学用品については、平成29年度から希望者へは入学前に支給できるように実態に応じた見直しを行っております。さらに平成30年度からは、入学準備への保護者負担を考慮して、国の補助基準に沿った支給単価への増額見直しを図ることとしております。また、その財源については、本市独自の補助教材費増額分に充てるなど、支援工夫をしております。  

玉名市議会 2017-06-20 平成29年第 4回定例会-06月20日-03号

        (1)新しい駐車場ができて、有料化の検討はされているのか         (2)交流広場の今後は       2 玉名市の基幹産業である農業の今後について         (1)玉名市食料・農業農村基本条例基本計画を策定して、今後の取り組みは         (2)暗渠事業の今後は  2  4番 徳村 登志郎 議員(無会派:公明党)       1 就学援助におけるランドセル等入学児童生徒学用品

玉名市議会 2017-06-19 平成29年第 4回定例会-06月19日-02号

保護児童生徒援助費補助金制度改正内容ということでですね、入学児童生徒学用品増額改定されております。改訂内容といたしましては、小学校で2万470円であったものが、4万600円に、中学生で2万3,550円であったものが、4万7,400円にそれぞれ引き上げられています。これを準用する準要保護児童生徒補助単価につきましても、増額改定分を今回の6月補正予算に計上させていただいております。

合志市議会 2017-06-13 06月13日-03号

就学援助保護児童ランドセルの購入時、入学児童生徒学用品単価を、従来の倍額にし、小学校2万470円から4万600円に。中学校2万3,550円から4万7,400円に倍額になります。そして、支給対象者に新たに就学予定者を加えています。このことはご存じですよね。 この改正にあわせまして、平成30年度から、国が補助率2分の1の予算措置を行います。

宇土市議会 2017-03-10 03月10日-04号

市町村が行う生活保護法第6条第2項に規定する「要保護者」に対する就学援助に対しては,国の補助が行われており,平成29年度の国の予算では,入学児童生徒学用品分の補助基準引き上げられる見通しです。 「準要保護世帯への就学援助は,三位一体改革により平成17年度から国の補助が廃止され,財源移譲地方財政措置が行われ,現在は市の単独事業となっています。

玉名市議会 2017-03-08 平成29年第 2回定例会−03月08日-02号

その中の入学児童生徒学用品につきましては、文部科学省から平成29年度からの引き上げに係る通知が届いております。具体的には、小学校新1年生で、現在2万470円を4万600円に、中学校新1年生では、2万3,550円を4万7,400円に引き上げられることとなります。この増額分につきましては、6月議会におきまして、補正予算を計上させていただきたいと考えております。  

熊本市議会 2017-03-07 平成29年第 1回定例会-03月07日-06号

入学児童生徒学用品につきましても、希望する保護者に対しましては、平成29年度分から従来の6月支給前倒しし、入学準備費用が必要な3月支給に変更いたしまして制度の改善を図ったところでございます。  議員指摘入学児童生徒学用品引き上げにつきましては、具体的な国の財政措置の状況を見ながら今後検討してまいりたいと考えております。

  • 1
  • 2