熊本市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会−06月14日-02号
今回の改正点を簡単に御紹介すると、まず運転技能検査の実車試験の対象となる人は過去3年間で信号無視、逆走、速度オーバー、横断歩行者妨害等11種類の違反のうち、一つでも違反のあった75歳以上のドライバーです。運転免許証の更新時に運転技能検査を受けることになります。免許の有効期限の6か月前から繰り返し受検はできますが、期限までに合格できないと運転免許の更新はできなくなります。
今回の改正点を簡単に御紹介すると、まず運転技能検査の実車試験の対象となる人は過去3年間で信号無視、逆走、速度オーバー、横断歩行者妨害等11種類の違反のうち、一つでも違反のあった75歳以上のドライバーです。運転免許証の更新時に運転技能検査を受けることになります。免許の有効期限の6か月前から繰り返し受検はできますが、期限までに合格できないと運転免許の更新はできなくなります。
主な改正点といたしまして、まず、施設名称につきまして、(3)のところですが、広く市民の方々へということで、「金峰山少年自然の家」から「少年」を取りまして、「金峰山自然の家」というふうに名称を変えたいと思っております。
質疑の中で、本条例での具体的な改正点についてただしたのに対し、今回の改正は国の法律が改正されたことによる条例改正となるが、具体的には、特定教育・保育施設や特定子ども・子育て支援施設との連絡や記録・保存等について、これまで一部において紙媒体のみであったものが、すべて電磁方式による保存等や、メール、USBメモリー等の電子媒体の使用も可能になるとの答弁がありました。
主な改正点を示しておりますが、これまで少年自然の家ということで、利用者の方が限定されている部分がありましたが、今後は広く市民の方に利用していただくということで、名称の方を「少年」を外しまして、熊本市立金峰山自然の家というふうにしてはと考えております。併せて、現行の条例の名称ですけれども、野外教育施設条例となっております。
具体的な改正点としましては、大きく分けて2点ございます。
まずは、四つの条例の改正になっていますので、この四つの条例に共通する改正点について、まず伺っておきたいと思います。 ○議長(坂本武人君) 岩田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(岩田建一君) はい、お答えいたします。
3、主な改正点を説明させていただきます。まず年齢区分を廃止し、個人、企業・団体ともに寄附額の増額を行います。また、提案型の支援制度を創設し、役務や物品、イベント等による支援の受入れも開始いたします。
3、主な改正点を説明させていただきます。まず年齢区分を廃止し、個人、企業・団体ともに寄附額の増額を行います。また、提案型の支援制度を創設し、役務や物品、イベント等による支援の受入れも開始いたします。
主な改正点は、感染症対策の強化、過疎地域等への対応、ハラスメント対策の強化、厚生労働省が進めているCHACE・VISIT情報の収集・活用とPDCAサイクルの推進、高齢者虐待防止の推進などを行うことにより、1つ目に感染症や災害への対応力の強化、2つ目に地域包括ケアシステムの推進、3つ目に自立支援・重度化防止の取組の推進、4つ目に介護人材の確保・介護現場の革新、最後に制度の安定性・持続可能性の確保を図るものとなっております
主な改正点は次のとおりです。
本年度の主要な改正点について、まずお尋ねをいたしたいと思います。 ◎総務部長(成松英隆君) 例年、梅雨期前に防災会議を開催し、地域防災計画の改正等について、防災会議委員の皆様に御審議をいただいているところですが、本年は新型コロナウイルス感染防止のため、書面審議をお願いしているところでございます。
改正点は3つございまして、1つ目は、犬又は猫の繁殖防止の義務化に関する規定を整備、2つ目は、獣医師等の動物愛護管理員を置くとする規定の整備、3つ目は、その他、条ずれ等、軽微な文言の整理でございます。 施行日につきましては、法改正の施行に合わせて令和2年6月1日でございます。よろしくお願いいたします。
改正点は3つございまして、1つ目は、犬又は猫の繁殖防止の義務化に関する規定を整備、2つ目は、獣医師等の動物愛護管理員を置くとする規定の整備、3つ目は、その他、条ずれ等、軽微な文言の整理でございます。 施行日につきましては、法改正の施行に合わせて令和2年6月1日でございます。よろしくお願いいたします。
主な改正点は次のとおりです。幼児教育・保育の無償化により、認可保育園等を利用する児童のうち、3歳以上の児童は全て保育料が無料となりますが、0歳から2歳までの児童は、住民税非課税世帯の児童のみ保育料が無料となります。
水道法の改正点について。紹介した記事の内容は、もちろん民営化だけを取り上げたものばかりではありません。今回の改正点についてはどのようなものかについてお伺いをします。特に民営化と言われるコンセッション方式については詳しく御説明をお願いします。
そこでまず、本事業のこれまでの経緯、内容と改正点、今後の取り組みについて、丸山健康福祉部長にお尋ねいたします。 次に小項目の2、小学校空調設備設置事業については、近年の酷暑により、勉学に励む子供たちの健康管理のため、国も最優先事業として取り組まれ、本市においても優先的に事業に着手されております。
44ページから49ページまで議案をつけておりますが、資料の50ページで各条例の改正点などにつきまして御説明させていただきます。 まず1、関係条例の主な改正内容ですが、①熊本市水道条例の一部改正につきましては、水道料金及び加入金の改定、②熊本市下水道条例の一部改正につきましては、下水道使用料の改定、③熊本市工業用水道給水条例の一部改正につきましては、工業用水道料金の改定でございます。
改正点が3つございまして、1点目の利率の変更についてでございますけれども、改正前の法律では、据え置き期間経過後の利率年3%と規定されていたものが、改正後は年3%以内で条例で定める率とされましたことから、東日本大震災のときの特例措置に準じまして、保証人を立てる場合は無利子、立てない場合は年1.5%と改正するものでございます。 2点目でございますけれども、償還方法の追加です。
改正点が3つございまして、1点目の利率の変更についてでございますけれども、改正前の法律では、据え置き期間経過後の利率年3%と規定されていたものが、改正後は年3%以内で条例で定める率とされましたことから、東日本大震災のときの特例措置に準じまして、保証人を立てる場合は無利子、立てない場合は年1.5%と改正するものでございます。 2点目でございますけれども、償還方法の追加です。
44ページから49ページまで議案をつけておりますが、資料の50ページで各条例の改正点などにつきまして御説明させていただきます。 まず1、関係条例の主な改正内容ですが、@熊本市水道条例の一部改正につきましては、水道料金及び加入金の改定、A熊本市下水道条例の一部改正につきましては、下水道使用料の改定、B熊本市工業用水道給水条例の一部改正につきましては、工業用水道料金の改定でございます。