48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(48件)熊本市議会(34件)八代市議会(0件)水俣市議会(0件)玉名市議会(4件)宇土市議会(3件)宇城市議会(5件)合志市議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

指定避難場所以外にたくさんの集会所とかそういうところに、次々に避難しているけれども、どこに何人いるか全然分からないということで、結局、あの時は自衛隊の偵察隊のオートバイで地域を回って、あそこに10人いますよとかそういうのを集約して、確か物を配っているところをやはり思い出されるんです。  

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

地域防災計画では、市の取組として、特に指定避難場所等の機能整備については、6つの点を留意し施設整備及び機能向上を図るとされております。それら指定避難所機能整備にむけては、指定避難所の大宗を占める小中高等学校など施設管理者である教育委員会との連携が非常に不可欠であると考えます。  

熊本市議会 2020-09-25 令和 2年第 3回予算決算委員会−09月25日-03号

一、決算状況報告書防災意識啓発における検証指標については、指定避難場所制度認知度ではなく、市民が自ら避難する指定避難場所認知度に修正してもらいたい。  一、地域における自主防災クラブ校区防災連絡会については、各組織役割を明確化するとともに、各種訓練等を通じて地域住民への周知を図ってもらいたい。  一、地域防災力強化促進のため、本市職員に対し防災士資格取得を奨励してもらいたい。  

熊本市議会 2020-09-25 令和 2年第 3回予算決算委員会−09月25日-03号

一、決算状況報告書防災意識啓発における検証指標については、指定避難場所制度認知度ではなく、市民が自ら避難する指定避難場所認知度に修正してもらいたい。  一、地域における自主防災クラブ校区防災連絡会については、各組織役割を明確化するとともに、各種訓練等を通じて地域住民への周知を図ってもらいたい。  一、地域防災力強化促進のため、本市職員に対し防災士資格取得を奨励してもらいたい。  

熊本市議会 2020-09-17 令和 2年第 3回総務分科会−09月17日-01号

大石浩文 委員  すみません、私から1つちょっと確認なんですけれども決算状況報告書の32ページに掲載してあります防災意識啓発取組なんですが、これについてさき予算決算委員会総括質疑の中で、私ども会派古川議員質疑をさせていただいた中で、防災意識啓発に関して検証指標の中の指定避難場所認知度ですか、確かこれが市民アンケートの結果を基に出されているというような話で、いわゆるこの指定避難場所

熊本市議会 2020-09-17 令和 2年第 3回総務分科会−09月17日-01号

大石浩文 委員  すみません、私から1つちょっと確認なんですけれども決算状況報告書の32ページに掲載してあります防災意識啓発取組なんですが、これについてさき予算決算委員会総括質疑の中で、私ども会派古川議員質疑をさせていただいた中で、防災意識啓発に関して検証指標の中の指定避難場所認知度ですか、確かこれが市民アンケートの結果を基に出されているというような話で、いわゆるこの指定避難場所

宇城市議会 2020-06-15 06月15日-03号

また、指定避難場所以外の場所にも、車中泊避難者がおられると思いますが、自治会自主防災組織消防団などと連携して避難者情報を把握し、必要に応じて避難所への誘導を行い、やむを得ず避難所に滞在することができない避難者につきましては、インターネット等の様々な方法による情報伝達等を行い、避難者への支援を行いたいと思います。 

熊本市議会 2019-09-17 令和 元年第 3回予算決算委員会−09月17日-01号

1つ目が、30ページ、状況報告書防災意識啓発における指標指定避難場所認知度となっております。もう市民は大きな震災を体験し、避難所について知っているわけですから、むしろ現在の取り組みに合わせて自主防災クラブ結成率校区防災会議避難所運営委員会実施率などを指標にすべきと思いますが、政策局長、いかがでしょうか。  

熊本市議会 2019-09-17 令和 元年第 3回予算決算委員会−09月17日-01号

1つ目が、30ページ、状況報告書防災意識啓発における指標指定避難場所認知度となっております。もう市民は大きな震災を体験し、避難所について知っているわけですから、むしろ現在の取り組みに合わせて自主防災クラブ結成率校区防災会議避難所運営委員会実施率などを指標にすべきと思いますが、政策局長、いかがでしょうか。  

熊本市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会-09月12日-06号

指定避難場所や安全な場所移動する行動水平移動屋内にとどまる安全確保屋内安全確保、高いところへ避難する垂直避難。  この3つですが、この地域に当てはめると、1つ目水平移動は、今述べたとおり、地形道路事情で困難になる可能性が高い。2つ目屋内安全確保は、ここはもともと高い土地ではありません、低い土地です。到達する津波の高さによっては危険を回避できるかといったところは疑問です。

熊本市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会−09月12日-06号

指定避難場所や安全な場所移動する行動水平移動屋内にとどまる安全確保屋内安全確保、高いところへ避難する垂直避難。  この3つですが、この地域に当てはめると、1つ目水平移動は、今述べたとおり、地形道路事情で困難になる可能性が高い。2つ目屋内安全確保は、ここはもともと高い土地ではありません、低い土地です。到達する津波の高さによっては危険を回避できるかといったところは疑問です。

宇城市議会 2019-09-09 09月09日-05号

総務部長成松英隆君) 議員御案内のとおり、現在市では40か所を緊急指定避難場所として指定しております。熊本地震では一時期最大22か所を開設し、最大11,341人が避難をされております。そのうち松合小学校は、最大504人が避難をしましたが、その後避難者は減少し5月1日には閉鎖に至っております。また、小川中学校登校道路、建物の損傷により開設を行っておりませんでした。 

熊本市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会-06月18日-03号

中でも避難所運営あり方が大きくクローズアップされまして、詳細なマニュアルとともに市内196カ所ある指定避難場所に配置する職員があらかじめ指名されたことは大きな前進と受けとめております。  こうした計画マニュアルができてから丸2年になりますけれども、この避難所担当職員配置状況は現在どうなっているんでしょうか。

熊本市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会−06月18日-03号

中でも避難所運営あり方が大きくクローズアップされまして、詳細なマニュアルとともに市内196カ所ある指定避難場所に配置する職員があらかじめ指名されたことは大きな前進と受けとめております。  こうした計画マニュアルができてから丸2年になりますけれども、この避難所担当職員配置状況は現在どうなっているんでしょうか。

宇城市議会 2018-09-10 09月10日-05号

早急に現在の指定避難場所に設置するべきと思います。是非設置をしてください。 次に、小学校部活動社会体育移行に向けた今後の課題について質問します。まず初めに、毎回社会体育移行の質問があり、6月の第2回定例会では、5人の議員皆様が質問されております。なぜ今回また質問するかですけれども、不知火町総合型スポーツクラブは、平成20年3月に発足し今年で11年目になります。

宇土市議会 2017-09-11 09月11日-03号

昨年の熊本地震の発生時におきましては,「指定避難所に入りきれない」「自宅から距離があるために移動が難しい」等の理由から,地元の自治公民館に自主避難されていたケースや近隣にある駐車場広場などに車中泊をされていたケースもあるため,条件が整えば,民間の施設自治公民館広場等指定避難場所とすることも視野に,今後,地域防災計画の見直しを図ることとしております。 以上です。

宇土市議会 2017-05-10 06月13日-01号

また,熊本地震の際に痛感しました「自助」と「共助」の果たす役割につきましても,地域防災力を高める上で非常に重要であることから,市民皆様には「自助」として指定避難場所の把握や住宅耐震化,非常時の生活物資備蓄等を求めるとともに,「共助」として防災訓練への参加などを推進してまいりたいと考えております。