1491件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1491件)熊本市議会(880件)八代市議会(231件)水俣市議会(61件)玉名市議会(78件)宇土市議会(77件)宇城市議会(100件)合志市議会(64件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

そうならないために、熊本市は市道沿い土地所有者に対し通知を送りましたので、今後何かあったとしても熊本市が訴えられることはないかと思いますが、その代わり、土地所有者が莫大な賠償金を払うことになります。  しかし、巨木を伐採するにはかなりの金額がかかってしまうのが現状です。また、市が訴えられなくなったとしても、巨木市道に倒れれば、結局は熊本市が早急に対応せざるを得ないのが現状です。  

水俣市議会 2022-06-15 令和 4年6月第3回定例会(第3号 6月15日)

また、移住定住者にかかわらず、市内の老朽化した危険な状態にある空き家につきましては、所有者による自発的な除却促進を図る目的で、除却にかかる工事費の2分の1、上限50万円を補助する水俣老朽危険空き家除却促進事業補助金を実施をしております。  以上です。 ○議長(牧下恭之君) 渕上茂樹議員。 ○(渕上茂樹君) 第3質問に入ります。  

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

地域にとって、また住民にとって活用されている里道は、国土交通省からの譲与後、市町村法定外公共物所有者となり、財産管理機能管理とも市町村が行っていると思います。  そこで質問します。  ①、機能管理とはどのようなもので、市としてはどのような対応を行っているのかお尋ねします。  ②、地元住民利用者による年間の維持補修に伴う件数及び費用はどれくらいかお尋ねします。  

水俣市議会 2022-03-24 令和 4年3月第2回臨時会(第4号 3月24日)

また、漁業者に対する燃油購入費補助金制度内容についてただしたのに対し、船舶の所有者は、主に漁協を通じて燃料を購入していることから、漁協を通じて支払う方法を検討しているが、補助対象者や開始時期等を含め、詳細については、今後、漁協と協議しながら、制度設計を行っていくとの答弁がありました。  

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回都市整備委員会-03月16日-02号

本事件につきましては、福岡高等裁判所に控訴しておりましたが、令和4年1月28日の判決で、本件樹木本件県道に倒れることは予測可能な危険であり、これに対する安全措置が講じられていたとは言えない以上、本件県道管理には瑕疵があったとしまして、熊本市に対し、民有地所有者と連帯して被害者遺族に4,996万円余及び遅延損害金を支払うよう命ずるという判決がなされ、本市の主張は退けられたものでございます。  

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回経済分科会-03月16日-03号

こちらにつきましては、農地中間管理機構を通して認定農業者農地組合法人等の担い手が行う農地集積に協力された農地所有者等への助成金の交付、それから農地集積を推進する農地流動化推進委員雇用経費でございます。  次に、18番、中山間地域等直接支払経費といたしまして1億130万円を計上いたしております。

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

事業は、新型コロナウイルス感染症の影響により増加した商店街空き店舗解消を図るため、空き店舗に出店する事業者空き店舗のリノベーションを実施する店舗所有者に対し支援を行うものであり、本年2月末現在で出店者から16件、店舗所有者から1件の合計17件の申請があっているところでございます。  

水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)

林業については、平成31年4月1日に施行された森林経営管理法に基づく「水俣地域森林管理システム推進協議会」を設立し、森林所有者管理に関する意向を把握するとともに、市内林業事業体と連携して除伐や間伐など適正な管理を行うことにより林業技術的発展及び森林の有する多面的機能を維持してまいります。  

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

また、所有者不明の空き家土地老朽危険家屋等対策については、民間機関活用促進し、所有者検索に必要な行政情報等について提供可能な制度を構築し、連携、協力の上、早期の解決に道を開くべきかと思います。  そこでお尋ねいたします。  1点目、都市基盤強靱化について、本市の基本的な考え方。  

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回教育市民分科会−02月17日-01号

これは、法改正に伴う新制度導入のためのシステム改修経費で、マイナンバーカード所有者の転入、転出手続ワンストップ化を行うために、住民記録システム改修を行うものでございます。国からは本年2月にシステムの仕様が示されましたが、システムベンダーによる年度内の改修完了が困難であることから、次年度へ繰り越すものでございます。  次に、男女共同参画センター感染防止対策事業でございます。

熊本市議会 2021-12-17 令和 3年第 4回定例会−12月17日-07号

考え方デジタル教科書導入現状│111│ │    │     │ と展望について               │   │ │    │山本浩之 │地方伸び代を生かす取組について       │113│ │    │     │ 地方伸び代を生かす政策について      │113│ │    │     │ マンガ県くまもとについて          │114│ │    │     │ 所有者不明

水俣市議会 2021-12-09 令和 3年12月第5回定例会(第4号12月 9日)

森林経営計画は、自ら森林経営を行う森林所有者または森林所有者から森林経営の委託を受けた者が、伐採、造林及び保育作業など、森林施業及び保護に係る計画を作成し、本市または県に認定申請を行っております。  目標達成できるかについては、2017年度の基準値が2,205ヘクタールでありますが、本年9月末時点で、本市で策定されている森林経営計画数が16件。

水俣市議会 2021-12-08 令和 3年12月第5回定例会(第3号12月 8日)

更地にすると6分の1の額とする特例措置が除外されることから、所有者にとっては固定資産税負担増になってしまう。このことこそが、空き家解消につながらない要因の1つであるならば、空き家を解体し、新たな宅地として更地化され、市場に流通させる目的土地であれば、一定期間固定資産税課税標準額を6分の1の額とする特例措置を市独自で行えないかというのが過去に質問した趣旨でした。