熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回総務分科会−03月17日-02号
その動画の内容としましては、方向性としまして分かりやすく親しみが持てて、印象に残るような情報発信ツールをつくってまいりたいと思っております。 活用方法としましては、ホームページ、SNSへの掲載など、多彩な活用を考えております。 ◆上田芳裕 委員 動画プロモーションということで、今、若い方々の仕事、就職することに対する考え方とか価値観が相当変化しております。
その動画の内容としましては、方向性としまして分かりやすく親しみが持てて、印象に残るような情報発信ツールをつくってまいりたいと思っております。 活用方法としましては、ホームページ、SNSへの掲載など、多彩な活用を考えております。 ◆上田芳裕 委員 動画プロモーションということで、今、若い方々の仕事、就職することに対する考え方とか価値観が相当変化しております。
その動画の内容としましては、方向性としまして分かりやすく親しみが持てて、印象に残るような情報発信ツールをつくってまいりたいと思っております。 活用方法としましては、ホームページ、SNSへの掲載など、多彩な活用を考えております。 ◆上田芳裕 委員 動画プロモーションということで、今、若い方々の仕事、就職することに対する考え方とか価値観が相当変化しております。
近年の観光におけるインターネットやSNSの利用率は年々増加しており、観光地側が誘客のための情報発信ツールとして利用するだけにとどまらず、観光客が自らのSNSなどを利用して発信者となり、ほかの観光客への影響をもたらすことも想定されますことから、湯の児や湯の鶴、エコパーク水俣といった本市の主要な観光地においては、Wi-Fiスポットは必要な設備の一つと考えております。
現在,本市には情報発信ツールとして広報うと,ホームページ,Facebookの3本柱があるというふうに思います。それぞれのツールの性格は違いまして,私が考えるに広報うとは,各世帯に必ず届く紙媒体です。ホームページは,ネット上の市役所本庁舎にある情報掲示板だというふうに思います。
また、議員提案のPR動画も有効な情報発信ツールの一つと考えており、今後も引き続き市内外でのイベント等で積極的なPR活動を図る中でより効果的な情報発信ができるようさまざまな手法を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(中尾嘉男君) 多田隈啓二君。 ◆8番(多田隈啓二君) 答弁いただきました。
内容につきましては、先般の平成29年第4回定例会常任委員会でも御説明いたしましたが、既存の市政だよりやホームページ、フェイスブックなどの情報発信ツールに加え、LINEを活用し、必要な情報を必要なときに必要な人に届けるとともに、気軽にまちづくりにかかわることができるよう、利用者の属性情報に基づいたきめ細やかな情報発信をいたします。
内容につきましては、先般の平成29年第4回定例会常任委員会でも御説明いたしましたが、既存の市政だよりやホームページ、フェイスブックなどの情報発信ツールに加え、LINEを活用し、必要な情報を必要なときに必要な人に届けるとともに、気軽にまちづくりにかかわることができるよう、利用者の属性情報に基づいたきめ細やかな情報発信をいたします。
しかし、ブランド戦略プランは、策定後7年が経過しておりまして、外国人観光客の急増でありますとか、国際スポーツ大会の地元開催の決定、また情報発信ツールの多様化など、策定当時とは社会環境に大きな変化が生じておりますことから、今後、これまでの効果の検証と時代の潮流に合わせた見直しを行い、また、ロゴマークのあり方についてもあわせて検討してまいりたいと考えております。
しかし、ブランド戦略プランは、策定後7年が経過しておりまして、外国人観光客の急増でありますとか、国際スポーツ大会の地元開催の決定、また情報発信ツールの多様化など、策定当時とは社会環境に大きな変化が生じておりますことから、今後、これまでの効果の検証と時代の潮流に合わせた見直しを行い、また、ロゴマークのあり方についてもあわせて検討してまいりたいと考えております。
本市といたしましても、関係機関や市民からの情報など、さまざまな情報を入手し、発信すべき重要な情報については一人でも多くの方に情報を伝えられるよう、防災ラジオも含め、さまざまな情報発信ツールの確保と総合的な整備について検討していきたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ◆福嶋安徳君 やはり、災害時におきましては市民の皆さんに避難を呼びかけるのが第一番の手だてだろうというふうに思います。
議第1号「平成26年度熊本市一般会計予算」中、当分科会関係分については種々論議があり、まず、各区のまちづくり推進経費について、 一、区のまちづくりビジョンを実現するためには、区だよりや町内回覧板といった情報発信ツールを効果的に利用し、区の事業内容や各地域のまちづくり等の情報共有を図り、区民の一体感を醸成する必要がある。
議第1号「平成26年度熊本市一般会計予算」中、当分科会関係分については種々論議があり、まず、各区のまちづくり推進経費について、 一、区のまちづくりビジョンを実現するためには、区だよりや町内回覧板といった情報発信ツールを効果的に利用し、区の事業内容や各地域のまちづくり等の情報共有を図り、区民の一体感を醸成する必要がある。
屋内から情報発信ツールが必要ではないかというふうに考えております。 その手段としては、緊急告知ラジオの導入やケーブルテレビの回線を活用した方法が考えられると思います。9月、12月の答弁でも、緊急告知ラジオの導入を検討するとされております。答弁でも、検討しているという答弁でありました。
電子自治体構築に向け、新たな行政情報発信ツールとしての地上デジタル放送の活用に対する考え、さらには現時点での検討状況及び具体的な取り組みについて企画財政局長にお伺いします。 以上、情報通信施策に関し企画財政局長並びに市民生活局長の答弁をお願いいたします。
電子自治体構築に向け、新たな行政情報発信ツールとしての地上デジタル放送の活用に対する考え、さらには現時点での検討状況及び具体的な取り組みについて企画財政局長にお伺いします。 以上、情報通信施策に関し企画財政局長並びに市民生活局長の答弁をお願いいたします。
お示しをいただきました防災、防犯などへの利活用以外でも、他都市の状況を見ると、グルメ、観光情報やNPO団体の活動の情報発信ツールとしても活用されています。 三重県では、小学生が作成したヒヤリマップを行政側が情報共有し、整備するという事業がGISを活用して実施されております。
お示しをいただきました防災、防犯などへの利活用以外でも、他都市の状況を見ると、グルメ、観光情報やNPO団体の活動の情報発信ツールとしても活用されています。 三重県では、小学生が作成したヒヤリマップを行政側が情報共有し、整備するという事業がGISを活用して実施されております。