92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(92件)熊本市議会(59件)八代市議会(0件)水俣市議会(0件)玉名市議会(12件)宇土市議会(9件)宇城市議会(7件)合志市議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

重度の場合は、オンラインシステムを用いた心理相談を行い、地域医療機関高度専門医療機関に紹介されることになります。  アプリを使った心の遠隔相談必要性は、当機構によると、コロナ禍の中でメンタルヘルスサービスを必要とする市民が遠隔相談などで適切な対応を受けられ、相談や診療を必要とされた場合、適切な機関、病院へ受診できるようにするためとあります。  

玉名市議会 2020-12-09 令和 2年第 8回定例会−12月09日-02号

また、保健センターでは心理相談をしているとのことでしたが、どのような相談が多いのか、それによって子どもはどう変わっていたのか。このことについてお伺いいたしたいと思います。 ○議長(内田靖信君) 健康福祉部長 竹村昌記君。   [健康福祉部長 竹村昌記君 登壇] ◎健康福祉部長竹村昌記君) おはようございます。  近松議員の増えている発達障がいの子どもたちを巡る諸問題についてお答えいたします。

玉名市議会 2020-06-09 令和 2年第 4回定例会−06月09日-02号

健康福祉部長竹村昌記君) 先ほど申し上げました1歳8か月児健診の延べ人数についてでございますが、これは1歳8か月健診と3歳6か月健診を合わせた数でございまして、実際の心理相談人数は、1歳8か月健診の実質人数は36人、3歳6か月健診の実質人数は42人でございまして、延べ相談が200人で、それを足しまして278人ということでございます。  以上でございます。

熊本市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会-09月12日-06号

子ども発達支援センターでは、医師心理相談員、言語聴覚士等専門スタッフ配置しまして、子供発達に関するさまざまな相談に応じているところでございます。  障がいまたはその疑いのある子供が、家庭保育所学校等での生活が円滑に送れるよう相談支援を行うためには、多様なケース対応できるよう職員能力向上が不可欠であると考えております。  

熊本市議会 2019-09-12 令和 元年第 3回定例会−09月12日-06号

子ども発達支援センターでは、医師心理相談員、言語聴覚士等専門スタッフ配置しまして、子供発達に関するさまざまな相談に応じているところでございます。  障がいまたはその疑いのある子供が、家庭保育所学校等での生活が円滑に送れるよう相談支援を行うためには、多様なケース対応できるよう職員能力向上が不可欠であると考えております。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

健診の結果によりましては、保健師心理相談につなぎ、さらに専門的な相談が必要な場合は、子ども発達支援センターを案内しており、発達障がいの早期発見には区の保健師との連携が重要であると考えております。  子ども発達支援センターへの保健師配置につきましては、各区保健師とのさらなる連携を図る中で検討してまいります。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

健診の結果によりましては、保健師心理相談につなぎ、さらに専門的な相談が必要な場合は、子ども発達支援センターを案内しており、発達障がいの早期発見には区の保健師との連携が重要であると考えております。  子ども発達支援センターへの保健師配置につきましては、各区保健師とのさらなる連携を図る中で検討してまいります。  

玉名市議会 2019-06-17 令和 元年第 1回定例会−06月17日-03号

健康福祉部長竹村昌記君) 近松議員の再質問、NPプログラムの復活や無料心理相談対象を広げることはできないか、これ以外に自己肯定感を高める対策はあるのかについてお答えいたします。  保健予防課では、育児不安が少なくなるように初めて出産されたママのための育児講座BPプログラムを開催しており、第一子を出産された親に赤ちゃん訪問をした際に周知しているところでございます。

熊本市議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

それから、川崎あたり未然防止などの対策のために専門的な支援を図るということで、ことしの4月からこども未来局こども家庭センター心理・相談支援担当法的措置支援担当を置くということを決めました。これは心理・相談支援担当は、要保護児童の一時保護里親委託児童養護施設への入所措置などについて専門的な立場で携わると、それから法的措置支援担当常勤弁護士が務めると。

熊本市議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

それから、川崎あたり未然防止などの対策のために専門的な支援を図るということで、ことしの4月からこども未来局こども家庭センター心理・相談支援担当法的措置支援担当を置くということを決めました。これは心理・相談支援担当は、要保護児童の一時保護里親委託児童養護施設への入所措置などについて専門的な立場で携わると、それから法的措置支援担当常勤弁護士が務めると。

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

まず、発達障害早期発見につながる健診の現状についてでございますが、1歳6カ月健診や3歳児健診で精神発達面育児面で気になるお子さん保健師等経過を見ておりますが、その中で発達障害が疑われる場合は心理相談につなげております。  さらに、心理面で継続的な支援が必要な場合には、医療機関子ども発達支援センターなどの専門機関を紹介するなど、早期支援に取り組んでいるところでございます。  

熊本市議会 2017-08-31 平成29年第 3回定例会−08月31日-02号

まず、発達障害早期発見につながる健診の現状についてでございますが、1歳6カ月健診や3歳児健診で精神発達面育児面で気になるお子さん保健師等経過を見ておりますが、その中で発達障害が疑われる場合は心理相談につなげております。  さらに、心理面で継続的な支援が必要な場合には、医療機関子ども発達支援センターなどの専門機関を紹介するなど、早期支援に取り組んでいるところでございます。  

玉名市議会 2016-09-14 平成28年第 5回定例会-09月14日-04号

検診後、経過観察が必要な子どもに対しては心理士による心理相談年中児対象とした保育所幼稚園訪問を行ない、子ども成長発達の確認を行なっているところでございます。経過を見る中で、関係部署情報提供が必要な子どもに関しましては、保護者保育所幼稚園相談しながら就学に向けて話し合いを行なっております。保健師が各校区の特別支援コーディネーター会議に出席し、情報提供するなど支援を図っております。

玉名市議会 2016-03-08 平成28年第 1回定例会−03月08日-03号

発達障がい児や気になる子もふえており、平成25年度から心理相談員を雇用し、取り組んでいるところでございます。これらの新たな子育て支援の取り組みといたしましては、安心して子どもを産み育てることができるまちづくりを進め、未来を担う子どもたち心身ともに健やかに成長することだと考えております。  

熊本市議会 2015-06-25 平成27年第 2回定例会-06月25日-05号

まず、健診での気づきから支援につないでまいりますが、本市では、発達障害早期発見に向けて3歳で行っておりました健診の項目を見直しますとともに、健診時期を発達のおくれや特徴的な行動が目立ってまいります3歳半へと変更しており、気になる子供心理相談につないで、支援ニーズに応じて児童発達支援事業所子ども発達支援センターでの相談へと紹介しているところでございます。  

熊本市議会 2015-06-25 平成27年第 2回定例会−06月25日-05号

まず、健診での気づきから支援につないでまいりますが、本市では、発達障害早期発見に向けて3歳で行っておりました健診の項目を見直しますとともに、健診時期を発達のおくれや特徴的な行動が目立ってまいります3歳半へと変更しており、気になる子供心理相談につないで、支援ニーズに応じて児童発達支援事業所子ども発達支援センターでの相談へと紹介しているところでございます。  

熊本市議会 2015-02-26 平成27年第 1回福祉子ども分科会-02月26日-01号

これまでそこにかかわってきた、例えば自分が引きこもりの体験者である方、御本人が、そういう方とか、あと心理相談員の方とか、いろいろな方がそこで働いておられますが、その方たちが1日2名ずつ交代交代で来ておりまして、当事者のときには当事者体験者も入るみたいな、そういういろいろな工夫をしながらやっております。