八代市議会 2019-12-20 令和 元年12月定例会−12月20日-06号
次に、議案第104号・やつしろハーモニーホールに係る指定管理者の指定について、議案第105号・八代市働く婦人の家に係る指定管理者の指定について、議案第106号・八代市広域交流地域振興施設、八代市松中信彦スポーツミュージアムに係る指定管理者に指定について、議案第107号・八代市日奈久観光交流施設に係る指定管理者の指定について、議案第108号・五家荘平家の里、緒方家、左座家、五家荘渓流キャンプ場、五家荘自然塾
次に、議案第104号・やつしろハーモニーホールに係る指定管理者の指定について、議案第105号・八代市働く婦人の家に係る指定管理者の指定について、議案第106号・八代市広域交流地域振興施設、八代市松中信彦スポーツミュージアムに係る指定管理者に指定について、議案第107号・八代市日奈久観光交流施設に係る指定管理者の指定について、議案第108号・五家荘平家の里、緒方家、左座家、五家荘渓流キャンプ場、五家荘自然塾
次に、議案第110号・八代市広域交流地域振興施設、八代市松中信彦スポーツミュージアムに係る指定管理者の指定についてでありますが、執行部から、本件は八代市広域交流地域振興施設、いわゆるよかとこ物産館と八代市松中信彦スポーツミュージアムを一括公募したもので、指定管理者は、株式会社肥後畳表中央市場で、指定期間は平成27年4月1日から平成32年3月31日までの5年間であるとの説明がありました。
以上のほか、奨学資金貸付金収入未済額に対する対応について、基金運用について、市有財産売払による市の財源確保について、保育所保育料納付書の配布方法について、広域交流地域振興施設納付金、東陽交流センターせせらぎ納付金及び日奈久温泉施設納付金の内容についてなどの質疑、意見があっております。
そのため積極的に八代の魅力発信を行うとともに、集客力の強化及び利便性の向上を図るため、八代市観光物産案内所の設置を初め広域交流地域振興施設、よかとこ物産館や松中信彦スポーツミュージアムなどの観光施設整備に取り組んでまいりました。
このような中、これまでに広域交流地域振興施設整備事業、すなわち、よかとこ物産館や日奈久温泉センター施設整備事業、これはばんぺい湯でございますが、そのほか鏡消防署建設負担金のほか、新八代駅周辺道路整備事業や小中学校施設の耐震化事業など、本定例会への提案分を含めまして、約84億3000万円を活用いたしております。
その後、平成19年度にやつしろハーモニーホール等の2施設、平成20年度には新八代駅前の広域交流地域振興施設八代よかとこ物産館の1施設、また平成21年度につきましては東陽地域福祉保健センター等の4施設、平成22年度には、がらっぱ広場等の2施設、平成24年度には日奈久観光交流施設日奈久ゆめ倉庫、五家荘観光施設等の9施設を指定管理者制度に移行いたしました。
次に、議案第121号・八代市広域交流地域振興施設、八代市松中信彦スポーツミュージアムに係る指定管理者の指定についてでありますが、執行部から、今回指定された指定管理者の概要、選定までの経緯及び松中信彦スポーツミュージアムの指定期間を短くした理由について説明があり、委員から、両施設の経営状況について質疑があり、執行部から、まず、八代市広域交流地域振興施設八代よかとこ物産館においては、昨年度の利用者数は17
その後、平成19年度にやつしろハーモニーホール、振興センターいずみの2施設、平成20年度には新駅前の広域交流地域振興施設に、また、平成21年度には働く婦人の家や勤労福祉会館などの4施設、平成22年度にはがらっぱ広場と松中信彦スポーツミュージアムの2施設に指定管理者制度を導入いたしました。
その後、平成19年度に、やつしろハーモニーホール、振興センターいずみの2施設、平成20年度には新駅前の広域交流地域振興施設の1施設、また平成21年度につきましては、勤労青少年ホームや東陽地域福祉保健センターなどの4施設に、平成22年度には、がらっぱ広場や松中信彦スポーツミュージアムの2施設を指定管理者制度に移行いたしました。
3項目め、広域交流地域振興施設八代よかとこ物産館についてお尋ねします。 新八代駅の東側に建設された広域交流地域振興施設につきましては、平成20年度当初予算で合併補助金が3000万円、合併特例債が1億7100万円、一般財源が900万円を財源とする観光施設建設費として2億1000万円で整備されたものです。
また、前回9月議会では、既存の施設ではなく、新しく建設された八代市広域交流地域振興施設八代よかとこ物産館の指定管理者の指定が提案され、決定いたしました。10月には、松中信彦スポーツミュージアムの指定管理者を公募したものの、応募がなく、直営で運営をしたいということで、そのための予算が今議会に提案されております。
さらに、12月26日に八代広域交流地域振興施設よかとこ物産館と同時にオープンの予定が、1カ月ほどおくれることから、オープニングの経費、パンフレットの経費など、さらなる負担がかかり、無駄な市民の税金が使われようとしております。このことに対しても、だれが責任をとるのでしょうか、教えていただきたいと思います。 このような背景があることを踏まえ、今回の質問に至ったということでございます。
以上のほか、八代広域交流地域振興施設等関係経費の詳細、八代産業活性化利子補給事業における補正額の積算根拠、資金融資制度保証料補給金の大幅補正の理由、五家荘草花資料館スロープの改修時期、農業施設災害復旧事業における受益者負担額などについての質疑・意見がありました。
さらに、新八代駅東側には、本年12月26日のオープンを目指して、八代市広域交流地域振興施設を建設中で、先日、その愛称を八代よかとこ物産館に決定したところでございます。
この後、広域交流地域振興施設八代よかとこ物産館が開館いたしますけれども、そういう流れの中でも教育委員会という──よかとこ物産館、商工観光課ですかね、そういったところも手をつなぎながら、いろいろ話し合いをしながらやっていくというのも必要かと、後で述べますけれども、そういった方向性に努めていただきたいというふうに思います。
次に、新幹線新八代駅東側に建設中の八代市広域交流地域振興施設につきまして、かねてより愛称募集を行っておりましたが、このたび選考委員会の意見を踏まえ、八代よかとこ物産館に決定したところでございます。 選定理由としましては、応募の中で多かったキーワードが、よかとこであり、八代を全国にPRする八代よかとこ宣伝隊の組織や、八代亜紀さんの「やつしろ よかとこ YOTTOIDE!」
70号・八代市の木の制定について(委員長報告) 第18 議案第71号・八代市の鳥の制定について(委員長報告) 第19 議案第72号・八代市民の花の制定について(委員長報告) 第20 議案第73号・八代市企業立地促進に関する固定資産税の課税免除を定める条例の制定について(委員長報告) 第21 議案第74号・八代市手数料条例の一部改正について(委員長報告) 第22 議案第75号・八代市広域交流地域振興施設条例
について(質疑) 第17 議案第70号・八代市の木の制定について(質疑) 第18 議案第71号・八代市の鳥の制定について(質疑) 第19 議案第72号・八代市民の花の制定について(質疑) 第20 議案第73号・八代市企業立地促進に関する固定資産税の課税免除を定める条例の制定について(質疑) 第21 議案第74号・八代市手数料条例の一部改正について(質疑) 第22 議案第75号・八代市広域交流地域振興施設条例
について(質疑) 第17 議案第70号・八代市の木の制定について(質疑) 第18 議案第71号・八代市の鳥の制定について(質疑) 第19 議案第72号・八代市民の花の制定について(質疑) 第20 議案第73号・八代市企業立地促進に関する固定資産税の課税免除を定める条例の制定について(質疑) 第21 議案第74号・八代市手数料条例の一部改正について(質疑) 第22 議案第75号・八代市広域交流地域振興施設条例
について(質疑) 第17 議案第70号・八代市の木の制定について(質疑) 第18 議案第71号・八代市の鳥の制定について(質疑) 第19 議案第72号・八代市民の花の制定について(質疑) 第20 議案第73号・八代市企業立地促進に関する固定資産税の課税免除を定める条例の制定について(質疑) 第21 議案第74号・八代市手数料条例の一部改正について(質疑) 第22 議案第75号・八代市広域交流地域振興施設条例