合志市議会 2021-02-26 02月26日-03号
教育におきましては、皆様の関心事は様々あるとは思いますけれども、その中今回取り上げるのは、防災教育と平和学習についてでございます。 最初に、教育とは少し離れますけれども、学校の防災について質問をいたします。 前回の一般質問で本市の治水に対して質問をいたしましたけれども、今回は通学路の治水対策についてお伺いいたします。
教育におきましては、皆様の関心事は様々あるとは思いますけれども、その中今回取り上げるのは、防災教育と平和学習についてでございます。 最初に、教育とは少し離れますけれども、学校の防災について質問をいたします。 前回の一般質問で本市の治水に対して質問をいたしましたけれども、今回は通学路の治水対策についてお伺いいたします。
さらに、昨年度、教育委員の行政視察で沖縄を訪問し、教育委員からも、伝承の困難さや戦争を起こさない未来志向の教育の重要性を踏まえた平和学習の充実に向けた提言があったところです。 今後は、戦争体験者が高齢化し、直接御本人から体験を聞く機会が減少している中で、デジタルコンテンツの活用などの工夫を行ってまいります。
さらに、昨年度、教育委員の行政視察で沖縄を訪問し、教育委員からも、伝承の困難さや戦争を起こさない未来志向の教育の重要性を踏まえた平和学習の充実に向けた提言があったところです。 今後は、戦争体験者が高齢化し、直接御本人から体験を聞く機会が減少している中で、デジタルコンテンツの活用などの工夫を行ってまいります。
修学旅行以外での平和学習としましては,国語や社会,英語の授業で戦争や平和に関する内容を学習する際に,教科指導として戦争の悲惨さや平和の尊さを生徒に伝え,理解を深め,心情に訴えるよう指導しております。また,総合的学習の時間等で,地域にお住まいの方の戦争体験者の方から当時の様子を聞くことや,平和をテーマに調べ学習を行って新聞等にまとめる等の活動を行っております。
例えば,小学校5年生での「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の実施,小学校6年生の長崎旅行での平和学習,県の道徳教育指導資料「熊本の心」を活用した授業,毎年各学校で行う人権集会等です。今後,学校教育だけでなく,社会全体で取組むべき大きな課題であると考えています。なお,佐世保市と名古屋市の事件については,これまでの定例の教育委員会に置いて,教育長の報告の中で触れております。
次に、ガイドブックの内容ですが、現在は県北、県央、県南などのエリア別にモデルコースと体験内容を紹介するものとなっておりますが、現在の修学旅行の形態は、平和学習や体験学習を行うなど、そのコースも広域・多様化しております。
非核・平和都市宣言につきましては、各小中学校で平和学習として国語、それから社会の時間で平和教育を取り入れていらっしゃいますし、それから、人権フェスティバル等でも長崎の修学旅行の被爆体験者の話等を市民にフェスティバルという形で伝えて、人権の大切さを伝えているところでございます。 それから、交通安全都市宣言につきましては、それぞれ交通安全運動期間中にいろんな取り組みを実施しているところでございます。
平和学習につきましても、ほとんどの小学校が修学旅行先を長崎方面といたしまして、被爆体験をされた語り部の方から直接話を聞く機会を持ち、子どもたちが平和の意義を考え、恒久平和のためには何ができるかを考える機会といたしております。
平和学習の実践や修学旅行で、広島、長崎を訪れた感想文など掲載するケースが多く、電子メールで他校や海外と積極的に平和交流を行っている学校もあるそうです。 また、2000年から10年間は国連が定めた平和教育10年であります。平和教育の目的は、戦争体験の継承を通して、戦争の悲惨さ、残酷さを教えること、平和の大切さを発信できる人を育てることにあります。
平和学習の実践や修学旅行で、広島、長崎を訪れた感想文など掲載するケースが多く、電子メールで他校や海外と積極的に平和交流を行っている学校もあるそうです。 また、2000年から10年間は国連が定めた平和教育10年であります。平和教育の目的は、戦争体験の継承を通して、戦争の悲惨さ、残酷さを教えること、平和の大切さを発信できる人を育てることにあります。
今年度は8月6日に、第八中学校の平和学習会とタイアップする形で、「平和な世界を築くために私たちにできること」をテーマに、「さわやかトークin八中」という名称で、全生徒と宮地校区民合わせて200人の参加を得て開催いたしました。
団体貸し出しというか、学校単位である程度特集じゃないですけど、例えば平和学習ものなら平和学習ものを100冊とか、そういうセットでお貸しになるとかいう形になってくると思うんですけども、そういうものについて、例えば20セット、30セット備えておくという何か措置がされておりますでしょうか。
団体貸し出しというか、学校単位である程度特集じゃないですけど、例えば平和学習ものなら平和学習ものを100冊とか、そういうセットでお貸しになるとかいう形になってくると思うんですけども、そういうものについて、例えば20セット、30セット備えておくという何か措置がされておりますでしょうか。