熊本市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会−06月14日-02号
今後の市営住宅等の公営住宅整備には、分離発注等、地元企業が参入できる発注方式は取れませんでしょうか。 以上4点、都市建設局長にお伺いします。 〔井芹和哉都市建設局長 登壇〕 ◎井芹和哉 都市建設局長 ただいまの4点の御質問に順次お答えいたします。
今後の市営住宅等の公営住宅整備には、分離発注等、地元企業が参入できる発注方式は取れませんでしょうか。 以上4点、都市建設局長にお伺いします。 〔井芹和哉都市建設局長 登壇〕 ◎井芹和哉 都市建設局長 ただいまの4点の御質問に順次お答えいたします。
◎杉田浩 首席審議員兼市営住宅課長 引き続きまして、今度は81ページにございます8、判決等により確定した市営住宅等の家賃に係る金銭債権の放棄を御参照いただければと存じます。 これは、市営住宅等の入居者が滞納した家賃でございまして、訴訟または和解により債務名義を取得した債権について、その権利の放棄を行うものでございます。
コロナ禍の中でなかなか難しい部分もあるかと思いますけれども、令和2年度52名の方が市内事業所等へ就職が決定したということでございますけれども、1つ聞きたいのは、52名の方というのは、市内事業所にお勤めでいらっしゃいますけれども、お住まいに関しては熊本市内かということ、多分52イコール52ではないかと思うんですけれども、例えば、今、市営住宅等の空き部屋の問題もありまして、そういうのを御案内していたりとか
整理番号4と整理番号5は、市営住宅等に係る家賃等の請求についての訴えの提起及び和解の申立てについての専決処分の報告でございます。 26ページをお願いいたします。 整理番号6から31ページの整理番号11までの案件は、工事請負契約における1割未満の請負金額の変更についての専決処分の報告でございます。 整理番号6は、一般県道池上インター線池上インター橋橋梁下部工(P7~P9)工事。
これは、市営住宅等に係る家賃等の請求及び明渡しの請求に関する訴えの提起並びに和解成立について、令和3年1月15日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定に基づきまして、市議会に報告させていただくものでございます。 相手方は、市営住宅及び市営改良住宅に係る家賃等滞納者で、件数は8件、金額は171万3,700円となっております。
これは、市営住宅等に係る家賃等の請求及び明渡しの請求に関する訴えの提起並びに和解成立について、令和3年1月15日に専決処分を行いましたので、地方自治法第180条第2項の規定に基づきまして、市議会に報告させていただくものでございます。 相手方は、市営住宅及び市営改良住宅に係る家賃等滞納者で、件数は8件、金額は171万3,700円となっております。
整理番号2と、53ページの整理番号3は、市営住宅等に係る家賃等の請求についての訴えの提起及び和解の申立てについての専決処分の報告でございます。 整理番号4から、60ページの整理番号12までの案件は、工事請負契約における1割未満の請負金額の変更についての専決処分の報告でございます。
整理番号2と、53ページの整理番号3は、市営住宅等に係る家賃等の請求についての訴えの提起及び和解の申立てについての専決処分の報告でございます。 整理番号4から、60ページの整理番号12までの案件は、工事請負契約における1割未満の請負金額の変更についての専決処分の報告でございます。
これは,市営住宅等の家賃等に係る債権の放棄に関する基準を明確化し,滞納整理を円滑に行うため,条例を改正するものであります。 次に,議案第114号,指定管理者の指定について。これは,指定管理者を指定する必要があるため,地方自治法第244条の2第6項の規定により,議会の議決を求めるものであります。
これは,市営住宅等の家賃等に係る債権の放棄に関する基準を明確化し,滞納整理を円滑に行うため,関係する三つの条例を改正するものであります。 議案第109号,宇土市入学準備祝金給付基金条例の一部を改正する条例について。これは,宇土市入学準備祝金給付制度の円滑な運用を図るため,条例を改正するものであります。 議案第110号から議案第116号まで,指定管理者の指定について。
同じく定例会議案49ページにございます8、判決等により確定した市営住宅等の家賃に係る金銭債権の放棄のほうを御参照いただけますか。 これは、市営住宅等の入居者が滞納した家賃で、訴訟または和解によりまして債務名義を取得した債権につきまして、その権利の放棄を行うものです。 放棄する内容は、債権管理条例第14条第1項第1号の規定に該当する破産免責に伴うものが4件205万7,100円でございます。
同じく定例会議案49ページにございます8、判決等により確定した市営住宅等の家賃に係る金銭債権の放棄のほうを御参照いただけますか。 これは、市営住宅等の入居者が滞納した家賃で、訴訟または和解によりまして債務名義を取得した債権につきまして、その権利の放棄を行うものです。 放棄する内容は、債権管理条例第14条第1項第1号の規定に該当する破産免責に伴うものが4件205万7,100円でございます。
このいずれもが公共施設等総合管理計画を受けて、市営住宅に関しては、平成30年度に市営住宅等長寿命化計画の見直しが行われ、この中で、40年後に現在の戸数の約2割に当たる約2,600戸の削減目標が掲げられており、これを1年に換算すると65戸、3年間で195戸の削減が図られていなければならないこととなります。
このいずれもが公共施設等総合管理計画を受けて、市営住宅に関しては、平成30年度に市営住宅等長寿命化計画の見直しが行われ、この中で、40年後に現在の戸数の約2割に当たる約2,600戸の削減目標が掲げられており、これを1年に換算すると65戸、3年間で195戸の削減が図られていなければならないこととなります。
主な内容といたしましては、市営住宅等の入居に係る連帯保証人に関する規定を見直すために所要の改正を行おうとするものです。具体的には、これまで市営住宅等への入居に際しましては、連帯保証人を求めておりましたが、これを不要とするものです。その他、文言の修正など軽微な変更も行っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
主な内容といたしましては、市営住宅等の入居に係る連帯保証人に関する規定を見直すために所要の改正を行おうとするものです。具体的には、これまで市営住宅等への入居に際しましては、連帯保証人を求めておりましたが、これを不要とするものです。その他、文言の修正など軽微な変更も行っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
それから、Cの維持管理費、これに関しては、本市は公共施設、市営住宅等、たしか学校施設を除く市営住宅に関しては、今後40年間は保留分引く保留分を20%減らしていく計画を立てていらっしゃいます。これを実際実施していけば、おのずと民間の今賃借しているビル等も、今までどおり同じ金額が今後ずっと32年間続くとは限りません。そういった賃借料も維持管理費に入っていますね。
それから、Cの維持管理費、これに関しては、本市は公共施設、市営住宅等、たしか学校施設を除く市営住宅に関しては、今後40年間は保留分引く保留分を20%減らしていく計画を立てていらっしゃいます。これを実際実施していけば、おのずと民間の今賃借しているビル等も、今までどおり同じ金額が今後ずっと32年間続くとは限りません。そういった賃借料も維持管理費に入っていますね。
整理番号34は、市営住宅等の連帯保証人を不要とする等の改正を行うものでございます。 次に、その他の案件でございます。 23ページをお願いします。 整理番号1と2は、市道について40路線の認定と5路線の廃止を行うものでございます。 24ページをお願いします。 整理番号3は、先ほど市長から説明がありましたとおり、第7次総合計画の基本構想及び基本計画を変更するものでございます。
整理番号34は、市営住宅等の連帯保証人を不要とする等の改正を行うものでございます。 次に、その他の案件でございます。 23ページをお願いします。 整理番号1と2は、市道について40路線の認定と5路線の廃止を行うものでございます。 24ページをお願いします。 整理番号3は、先ほど市長から説明がありましたとおり、第7次総合計画の基本構想及び基本計画を変更するものでございます。