熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号
ここで今回の参院選だけではなく、これからということでも現時点で御回答できればと思うんですが、不在者投票宣誓書また請求書について、本市のホームページにこの不在者投票はこの公示を請けてから掲示ができるわけなんですが、参院選なり選挙に近づくにつれて、やはりいろいろお問合せが多ございまして、今回この宣誓書また請求書について御要望があっているんですが、他都市では常時、平時常に汎用的にこの請求書が行政のホームページ
ここで今回の参院選だけではなく、これからということでも現時点で御回答できればと思うんですが、不在者投票宣誓書また請求書について、本市のホームページにこの不在者投票はこの公示を請けてから掲示ができるわけなんですが、参院選なり選挙に近づくにつれて、やはりいろいろお問合せが多ございまして、今回この宣誓書また請求書について御要望があっているんですが、他都市では常時、平時常に汎用的にこの請求書が行政のホームページ
市職員により宣誓書を基に住所確認をすると、住所がありませんと、驚きの回答でした。結局投票ができないため、その日は帰宅しましたが、不思議に思い、東区役所へ連絡し区民課へ確認したところ、実際のお住まいの住所と住民票の住所が相違していることが分かりました。
まず、議第38号は、新たに職員となった者の服務の宣誓を行う際の当該職員による宣誓書への押印を廃止するものでございます。 次に、31ページをお願いいたします。 議第46号は、いわゆる行政手続オンライン化法の改正に伴い、本市もこれに準じ、通則条例であります本条例におきまして行政手続における電子署名、手数料の電子納付及び添付書面等の省略を可能とする規定の整備等を行うものでございます。
まず、議第38号は、新たに職員となった者の服務の宣誓を行う際の当該職員による宣誓書への押印を廃止するものでございます。 次に、31ページをお願いいたします。 議第46号は、いわゆる行政手続オンライン化法の改正に伴い、本市もこれに準じ、通則条例であります本条例におきまして行政手続における電子署名、手数料の電子納付及び添付書面等の省略を可能とする規定の整備等を行うものでございます。
整理番号2は、服務の宣誓における宣誓書への押印を廃止するものでございます。 10ページをお願いします。 整理番号3は、新たな附属機関を設置する等の改正を行うものでございます。 整理番号4は、一般職の職員に係る単身赴任手当の支給要件の見直しを行うものでございます。 11ページをお願いします。
整理番号2は、服務の宣誓における宣誓書への押印を廃止するものでございます。 10ページをお願いします。 整理番号3は、新たな附属機関を設置する等の改正を行うものでございます。 整理番号4は、一般職の職員に係る単身赴任手当の支給要件の見直しを行うものでございます。 11ページをお願いします。
入庁時に宣誓書で、全体の奉仕者として誠実かつ公正に職務を執行することを固く誓ったように、何のために公務員になったのか、常に忘れないよう意識づけが必要と考えます。
また、平成25年7月の参議院議員通常選挙からは牧下議員から御提案いただいた投票所入場整理券の裏面への期日前投票宣誓書兼請求書の印字を開始しております。これからも市民の皆様が投票に来ていただけるよう、ほかの自治体と情報交換や取り組みの状況の把握に努めるとともに、本市の状況に合った取り組みをしていかなければならないと思っております。 ○議長(岩阪雅文君) 牧下恭之議員。
そのようなことから、職員の皆さんも市役所に採用されたとき、公僕としての宣誓書を提出されていると思います。そのときの自分の気持ちを思い出していただきたいなと。希望と夢にあふれ、仕事に対し情熱を持って取り組まれていたかと思います。まさに、それこそが市の発展、全体の奉仕者であり、間違っても一部の奉仕者ではいけないと。
まず、概要でございますが、本制度は性的マイノリティーの方のお気持ちを受けとめる制度として、「(仮称)熊本市パートナーシップ宣誓の取扱いに関する要綱」に基づき、宣誓者がお互いを人生のパートナーとして日常生活において相互に協力し合うことを約束した関係であることを熊本市長に宣誓する制度でございまして、宣誓に基づき、宣誓書の写しと宣誓書受領証等を発行するものでございます。
まず、概要でございますが、本制度は性的マイノリティーの方のお気持ちを受けとめる制度として、「(仮称)熊本市パートナーシップ宣誓の取扱いに関する要綱」に基づき、宣誓者がお互いを人生のパートナーとして日常生活において相互に協力し合うことを約束した関係であることを熊本市長に宣誓する制度でございまして、宣誓に基づき、宣誓書の写しと宣誓書受領証等を発行するものでございます。
次に、手続の概要は5のとおりでございまして、宣誓を希望されるお二人は男女共同参画課にそろって御来所いただき、職員の面前で宣誓書に署名し提出していただいた後、必要な書類を確認させていただいて、宣誓書受領証を発行するものでございます。
次に、手続の概要は5のとおりでございまして、宣誓を希望されるお二人は男女共同参画課にそろって御来所いただき、職員の面前で宣誓書に署名し提出していただいた後、必要な書類を確認させていただいて、宣誓書受領証を発行するものでございます。
期日前の利便性向上につきましては、今、期日前投票に必要な宣誓書を、投票所入場券の裏面に印刷する取り組みを提案し、市民の皆様に今喜ばれているところでございます。 宣誓書によりまして、宣誓書のより一層の簡素化、これからですね、より一層の投票所のバリアフリー化について、細かく検討を進めていただきたいと思いますし、ライフスタイルの多様化で日曜日に投票するのが難しい有権者も増えていることだと思います。
◎副市長(斉藤誠君) 太陽光発電の事業用地の賃貸借に当たって、契約の際に相手方に提出を求めた書類でございますけども、玉名市普通財産の利活用に関する要綱第12条に基づきまして、法人の場合は、登記事項証明書及び印鑑証明書並びに暴力団との関係がない旨の宣誓書の提出を義務づけております。株式会社ビーイーソーラースリーの当該書類とそれに加えて、同社の定款についても相手方から提出をされております。
だから誇りを持って、あの日あのとき市の職員になったという宣誓書もあるはずです。その辺の利活用も改めてお願いといいますか、指摘をさせていただいておきます。 もうやめられた局長さんとかは、自分が三十数年前に入庁したときの宣誓書をコピーして、机に張っておるともおっしゃっていました。
だから誇りを持って、あの日あのとき市の職員になったという宣誓書もあるはずです。その辺の利活用も改めてお願いといいますか、指摘をさせていただいておきます。 もうやめられた局長さんとかは、自分が三十数年前に入庁したときの宣誓書をコピーして、机に張っておるともおっしゃっていました。
また、期日前投票所におきましては、入場券の裏面の宣誓書に選挙人が自筆で氏名と生年月日を記入することになっております。これらのことから、選挙人の本人確認は十分かつ的確に行なわれているものと認識をいたしております。また、玉名市におきましては、過去に二重投票等があったという事実は確認されてはおりません。 以上でございます。 ○議長(作本幸男君) 田中英雄君。
私は、市の職員に採用された際、憲法を尊重し擁護すると宣誓書を提出したように記憶していますが、現在も行われているでしょうか。現在も行われているならば、市の最高規範である自治基本条例を尊重しますと宣誓してもらってはいかがでしょうか。よろしくお願いします。 〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 まず、自治基本条例に対する最高規範としての認識と尊重についてお答えいたします。