水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)
続いて、ローズフェスタの開催についてですが、以前、実行委員会の中で入園料を取ってはどうかと提案した際に、県の条例により徴収はできない旨の回答がありましたが、これほどの来場者があることを聞くと,殊さらもったいないと思います。物産館の売上げだけでなく、地元業者や本市に有益な事業を展開する具体的な策はないか、お尋ねします。
続いて、ローズフェスタの開催についてですが、以前、実行委員会の中で入園料を取ってはどうかと提案した際に、県の条例により徴収はできない旨の回答がありましたが、これほどの来場者があることを聞くと,殊さらもったいないと思います。物産館の売上げだけでなく、地元業者や本市に有益な事業を展開する具体的な策はないか、お尋ねします。
令和4年9月5日現在、本市への関係者の宿泊等は、県民体育祭実行委員会の指定業者への申込者が301人、宿泊施設に直接申し込まれた選手、大会役員を含めると約600人と把握しております。また、日帰りの関係者が2,500人から3,500人と見込んでおります。 次に、開催後の飲食を伴う行事はどうなるのかとの御質問にお答えします。
その下、3の推進体制といたしまして、MaaS準備会の中にMaaSの勉強会であったり実行委員会というのを構成して、MaaS推進に向けて取り組んでまいります。
こちらも同様に3年ぶりの開催ということで、実行委員会の方で開催に向けて準備を進めるということを決定させていただいております。 こちらの開催概要でございますが、年明け、令和5年2月19日日曜日、9時にスタートでございます。種目・定員・参加料について記載しております。種目につきましては、歴史めぐりフルマラソン以下、金栗記念熊日30キロロードレース、城下町ファンランでございます。
当該ガイダンスにおきましては、フィジカルディスタンスの確保や、ランナーとのハイタッチの禁止等の留意事項が記載されているため、これらを踏まえながら、沿道で応援される皆様にお願いする内容について、今後、数回開催を予定している実行委員会で決定していきたいと考えております。
現在、市議会議員が本市の委員として選任されている委員会等として、水俣市都市計画審議会、水俣市表彰審査委員会、水俣市国民保護協議会、水俣病資料館協議会、水俣病犠牲者慰霊式実行委員会、水俣市民生委員推薦会、水俣市防災会議、ローズフェスタ実行委員会がございます。 次に、各種委員会に議員を選任などする理由は何かとの御質問についてお答えします。
に、市立総合医療センターへの繰出金、ごみ処理等に係る水俣芦北広域行政事務組合負担金、清掃施設管理運営費、し尿処理等に係る水俣芦北広域行政事務組合負担金、新型コロナウイルスワクチン接種事業、予防接種事業、第9款教育費に、小中学校・給食センター・総合体育館・文化会館・図書館などの管理運営経費、埋蔵文化財発掘調査事業、スポーツキッズサポーター関連事業、スクールバス運行事業、県民体育祭水俣市・葦北郡大会実行委員会運営費
これは、全国都市緑化くまもとフェア実行委員会への負担金等の費用でございます。 次に、414ページをお願いいたします。 10番の公園維持管理経費としまして、6億1,909万4,000円を計上しております。これは、公園の除草や剪定、伐採等の維持管理に要する経費でございます。 続きまして、416ページの中段をお願いいたします。 土木費災害復旧費でございます。
この誘致が実現しました場合は、4年間は継続開催となってございまして、今回誘致を進める県が実行委員会を設置する上で、熊本市の参画が必要というふうに考えられまして、本市に対して参画と誘致に向けた取組についての協力要請があったものでございます。
令和4年度も、水俣病犠牲者慰霊式実行委員会の決定に沿って、対応してまいります。 ここからは「生活基盤分野」について申し上げます。
こちらは、江津湖花火大会につきましては、大会の中止決定に伴いまして9月補正で2,350万円の減額を行い、残額で代替大会の検討を行っておりましたが、代替大会も開催しないことが実行委員会で決定いたしましたため、今回、減額するものでございます。 続きまして、230ページをお願いいたします。 観光政策課、1番の動植物園長寿命化推進事業2,127万2,000円でございます。
次に、1の開催方針でございますが、くまもと花博の開催に当たりまして、先月11月11日に実行委員会総会を開催し、国の新型コロナウイルス感染症対策に係る基本的対処方針、また県のイベント開催に関する取扱いに基づき、万全の感染対策を期するというところで、開催の内容の承認をいただいたところでございます。
主催でございますけれども、県、土地改良事業団体連合会、県内の関係市町村・土地改良区で構成しております世界かんがい施設遺産サミット in Kumamoto実行委員会が主催となります。 次に、サミットの内容でございます。まず、1日目でございますけれども、熊本城ホールで基調講演、パネルディスカッション、大会宣言を行います。
先の研究では、連携を深める組織として、園長・校長会議をはじめ全体を見通した計画を進める計画委員会、事業実践等を行う小中連携部会、幼保小中の連携の活動を推進する実行委員会等を設置しました。その中で、職員が同じ視点を持てるよう設定した共通の学校教育目標に基づき、連携カリキュラムの共通実践を図りました。 次に、これまでの取り組みの成果と課題についての御質問にお答えします。
先日11月22日、地域の実行委員会で、西区のにぎわいまつり、また、熊本みなとマラソン大会が開催されました。今年の5月頃から準備されていましたので、私もできる範囲で、イベントの開催に向けてのお手伝いをしてまいりましたけれども、やはり大きなイベントということでもございまして、企画立案やスケジュール管理などが大事で、大会は開催できたものの、なかなかうまくいかなかったということも多かったようです。
◎吉田香織 環境共生課長 フェアの開催につきまして、主な準備につきましては緑化フェア推進室というところが担っておりまして、そこの中に実行委員会がございます。そこで様々なイベントや植栽などの準備を現在進めているところでございます。 緑化フェアのホームページも開設されておりまして、そちらに順次新しい情報が上がっているような状況ですので、よかったら御確認いただければと思います。
実施に当たっては、産学官連携した実行委員会を主体としまして、市は手続や広報等に取り組むこととしております。 実施エリアは、右図のとおり、交通結節点であることや、健軍商店街などの商業や医療、行政等の施設が集積している健軍周辺を予定しております。 今後の予定としましては、実証実験を踏まえ、効果検証を行ってまいります。 次のページをお願いいたします。
2、実行委員会の収支報告書では、熊本市がマラソン実行委員会に対し払った負担金のうち大部分を占めるのが事業団への委託金です。中止にもかかわらず、事業団への委託金は、前年度の年間委託費の総額3,716万円が支払われています。中止決定後の分も支払われているのはなぜでしょうか。 3、マラソン中止によって、事業団への委託契約が変更され、仕様書も変わっています。
次に、若い人たちの実行委員会は、アイリーンを通じ、配給会社ロングライドと協議を進め、6月に実行委員会を立ち上げた。8月27日付の西日本新聞に、実行委員会への取材記事が掲載されました。被害者救済運動を牽引した亡き川本輝夫氏の長男、愛一郎さんは、地元の話を聞いた上で、史実に基づき丁寧につくられ、世代を超えたメッセージが込められている。水俣病に距離を置いてきた人にも純粋に見てもらいたい。
昨年同様、代替イベントの実施を八代くま川祭り実行委員会で検討しているところであります。 ただいま御報告いたしました八代くま川祭りを含め、九州国際スリーデーマーチやふる郷愛鏡祭、平家いずみお茶まつりなど多くのイベントにつきましても、新型コロナの影響で、今年度もやむなく中止とさせていただきました。