水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)
②、新型コロナウイルスワクチン個別接種の予約について、かかりつけ患者優先ということで医療センターを選び、接種を希望する市民への実施状況はどうか。 2、本市の下水処理について。 ①、下水道が整備されている世帯と、未整備世帯はどれくらいあるか。また、未整備世帯のうち、合併処理浄化槽にしている世帯はどれだけあるか。
②、新型コロナウイルスワクチン個別接種の予約について、かかりつけ患者優先ということで医療センターを選び、接種を希望する市民への実施状況はどうか。 2、本市の下水処理について。 ①、下水道が整備されている世帯と、未整備世帯はどれくらいあるか。また、未整備世帯のうち、合併処理浄化槽にしている世帯はどれだけあるか。
また、本市での実施状況、どれぐらい利用されているのかをお尋ねします。 4、森林伐採と洪水防止対策について。 ①、近年水俣川、久木野川、湯出川流域で山林伐採が進んでいますが、その影響なのか、雨の後の川の濁りがひどくなっているような気がします。 そこで質問します。 森林伐採により、山林の保水力が低下しているのではないか。
2つ目のところが食材に関する地場産とか国産食材の活用を進めてくださいという内容になっていたんですけれども、私がいつも決算のときにいただいていた、健康教育課から、地産地消の今の実施状況というのには、品目について何品目ぐらい入れているというものは、データで私もらっていたんですけれども、全体の食材の中で、熊本産とかあるいは国産の食材の占める割合というのが、分かれば教えてください。
次に、LOOKUP Kumamotoキャンペーンの実施状況でございます。 実施期間は、当初4月1日からゴールデンウイーク前の4月28日までとしてスタートしておりましたが、熊本県の旅行助成事業でございます、くまもと再発見の旅の段階的な利用期間の延長に合わせまして、現在では、7月14日の宿泊、翌日15日のチェックアウト分まで延長いたしております。
一方、本市の状況は、小学校高学年の一部教科担任制の実施状況調査報告で確認することができます。調査対象は熊本市立の小学校92校で、令和3年11月に調査が行われています。どの小学校も何らかの形で一部教科担任制を導入できており、その中でも、理科が84校と最も多く、続いて音楽67校、外国語53校と続きます。
指定都市における接種費用の助成等の実施状況は、20市中1市となっております。 次に、本市におけるワクチン接種の周知と推進につきましては、予防接種法で定められておらず、感染症の罹患や重症化などを防ぐ効果と副反応などのリスクを、個人の判断により接種する任意の予防接種についての周知及び推進は実施しておりません。
について │146│ │ │ │国民健康保険について │148│ │ │ │地球温暖化対策について │150│ │ │ │ │ │ │ │平江 透 │中学校における武道教育について │153│ │ │ │ 種目の実施状況
ワークステーションの実施状況でございますが、本年度は204回、全体で派遣を計画しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大によりまして、予定の約半分の101回の派遣にとどまったところでございます。 説明は以上でございます。
この初年度の実施状況を見ながら、今後の方針についても検討していきたいと思っております。 ◆上野美恵子 委員 以前、熊本市が給付型奨学金を随分昔にやっていたときは10万円だったんですよね。入学ということではなかったので、奨学金として10万円を給付していたんですよ。だから、今回は、本当にこれは前進だと思います。
その計画の進行管理に当たりまして、各施策の実施状況を評価し、計画の着実な推進を図るため設置するものでございます。 説明は以上でございます。 ○田上辰也 分科会長 次に、議第49号「熊本市東部堆肥センター条例の一部改正について」の説明を求めます。 ◎永田努 首席審議員兼水保全課長 議第49号「熊本市東部堆肥センター条例の一部改正について」御説明させていただきます。 資料3でございます。
会計規則などに定めるとおり、適切な書類の提出を求め、実施状況を把握してまいります。
養育費専門相談員の拡充や熊本県弁護士会との連携につきましては、新たに開始いたします養育費履行確保等支援事業の実施状況や各種相談の状況を見ながら、検討してまいりたいと考えております。 〔24番 田上辰也議員 登壇〕 ◆田上辰也 議員 局長、御答弁ありがとうございました。 今、子供たちは、そしてその親は、何に困っているのか。
まず、武道には柔道、剣道、相撲などいろいろな種目がありますが、本市の中学校における授業ではどの種目を実施されているのか、種目ごとの実施状況をお尋ねいたします。 次に、授業環境についてお尋ねいたします。 授業の実施場所は安全面からも極めて重要であります。本市全ての中学校の中で何校が武道場を有しているのか。また、武道場を有していない学校についてはどこで授業を行っているのか。
議員お尋ねの会議等の開催状況につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響による延期等もございまして、詳細には把握できておりませんが、今後開催状況はもとより、訓練の実施状況等を把握し優良事例を紹介していくなど、市域全体の地域防災力の向上に努めてまいります。 〔宮崎裕章総務局長 登壇〕 ◎宮崎裕章 総務局長 避難所担当職員の配置についてお答えします。
大西市長答弁……………………………………………………………………(151) 那須円議員質問終了……………………………………………………………(152) ────────── 休 憩 ────────── 平江透議員質問…………………………………………………………………(152) ・中学校における武道教育について…………………………………………(153) 種目の実施状況
例えば、図書館の管理運営について、法令遵守、職員配置、秘密保持、研修、事業の実施状況等に関する項目を調査し、評価を行っているところでございます。 次に、森都心プラザの指定管理者選定に関する2点のお尋ねに順次お答えいたします。
報第52号「中小企業の振興に関する施策の実施状況並びに熊本市中小企業活性化会議における審議の経過及び結果について」でございます。 こちらは熊本市中小企業・小規模企業振興基本条例(平成24年条例第128号)第12条の規定に基づきまして、市議会に報告するものでございます。 それでは、議案の83ページをお願いいたします。 第1、中小企業の振興に関する施策の実施状況でございます。
報第51号「歯と口腔の健康づくりの推進に関する施策の実施状況について」熊本市歯と口腔の健康づくり推進条例第10条第2項の規定に基づき、令和2年度及び令和3年度の取組を御報告させていただきます。 本市では、第3次熊本市歯科保健基本計画に基づき、関係機関等と連携し、妊婦や幼児の歯科検診や幼児や児童に対するフッ化物洗口、啓発活動など、歯と口腔の健康づくりに関する様々な施策を実施しております。
3、これからも子供の発達や療育に関しては、保護者への支援と啓発が非常に重要となってくると考えますが、ペアレントトレーニングとペアレントプログラムの現在の実施状況をお示しください。
│ │ 報第57号 同 │ │ 報第58号 同 │ │ 報第59号 同 │ │ 熊本市歯と口腔の健康づくり推進条例第10条第2項の規定に基づく │ │ 報第51号 歯と口腔の健康づくりの推進に関する施策の実施状況