水俣市議会 2022-09-22 令和 4年9月第5回定例会(第5号 9月22日)
ましてや、実施主体でもない本市が、あくまで任意であるはずのカード取得を促すために、貴重な独自予算を使う正当性はなく、全く同意出来ません。 年金が減り、物価が高騰する中、市民にとって、5,000円の商品券は大変魅力です。
ましてや、実施主体でもない本市が、あくまで任意であるはずのカード取得を促すために、貴重な独自予算を使う正当性はなく、全く同意出来ません。 年金が減り、物価が高騰する中、市民にとって、5,000円の商品券は大変魅力です。
県の要望調査実施において、本市では5つの事業実施主体で計24戸の農業者が本事業を要望したことから、事業実施に必要な所要額を本定例会において補正計上いたしたところでございます。
対象事業費は、診療時の移動円滑化により、接触時間の減少を図るフルフラット型や車椅子対応型の診療ユニット、飛沫感染を防止する口腔外バキューム、院内感染防止のためのネットワーク整備やガス滅菌装置等の整備費3,000万円に対しまして、実施主体であります県歯科医師会の自己負担分375万円を差し引いた2,625万円について、県と協調して助成を行うものでございます。
高齢者分の事業者負担割合につきましては、バス事業者の厳しい経営状況に鑑み、令和2年度及び令和3年度は3割から2割に、令和4年度は1.5割に軽減し、軽減分につきましては、事業の実施主体であります市が負担することとしたところでございます。
この事業は、国のデジタル活用支援推進事業補助金を活用するもので、現在は、実施主体である地元通信業者が、補助事業としての採択に向けて申請を行っているところです。 次に、デジタル化を牽引する人材の確保・育成はどのように考えているのかとの御質問にお答えします。 議員御指摘のとおり、公共サービスや行政のICT化を進めるためには、ICT技術に関する専門的な知見を有する職員が必要です。
現在、水俣市の特定健診と併せて行われている健康管理事業は、水俣病対策の事業として、熊本県が実施主体となり、問診や血液検査が実施されていますが、この事業の目的、対象者、この検査を受けられた方の数、そして内容及び、これまでのデータが水俣病対策としてどのように生かされているかお尋ねします。 2回目の質問は、以上6点です。
現在、利用実態やアンケート調査を基に、実施主体の熊本学園大学において分析を進められているところでございます。 来年度は、今回の社会実験における課題を踏まえながら、市街地部に加え公共交通空白地域等の郊外部におきましても社会実験を行い、新たなコミュニティ交通としての可能性を検討したいと考えております。
現在、実施主体の熊本学園大学におかれまして、利用実態やアンケート調査等の分析を実施されておりますが、期間中、483件の利用のうち41件の相乗りがあり、アンケート調査では、ドアツードアで移動できることに評価を得ました一方、乗降エリアの拡大や予約方法などについて御意見をいただいたところでございます。
これは国の産地パワーアップ事業を活用して、新規品目栽培用の生産資材を導入しましたが、想定に反し、当該品目の販路確保が困難だったため、事業実施主体が経営方針を転換し、当該品目の栽培を中止するに至りました。そのため、国や事業実施主体と協議を重ね、国の実施要項等の返還規定に従い補助金相当額を返還するものです。
ショートステイという事業があって、それまでは施設が実施主体となっていたものの、里親ショートステイが自治体が実施主体となるものがメニューとして今あります。
144│ │ │ │ 体制 │ │ │ │ │保育所等が休園になった場合の保護者支援について│144│ │ │ │犯罪被害者の支援について │145│ │ │ │ごみステーションの管理運営について │146│ │ │ │ ごみステーションの設置と管理運営の実施主体
主な内容は、農林業費につきましては、国補助事業に追加採択された事業について、実施主体による入札の結果、予定より事業費並びに補助金交付額が減少したものや国に申請しましたが、不採択となった分でございます。
実施主体は上通5丁目商店街振興組合、株式会社オーリックの共同による実施となっておりまして、城東町の旧西日本シティ銀行跡地に屋台村やイベントスペース、観光案内機能を新たに整備いたしまして、中心市街地の回遊性向上や空き店舗の解消を図ってまいりたいと考えております。スケジュールといたしましては、議決後の10月から解体に入りまして、11月から着工し、令和4年3月頃の竣工を予定しております。
ごみステーションの設置と管理運営の実施主体は、町内自治会でしょうか。そうであれば、町内自治会の負担になっているとお考えになりませんか。遠くのごみステーションにお年寄りが持っていくのは大変です。これからもお年寄りが増えていく時代です。超高齢社会への備えについてどのようなお考えをお持ちですか。 以上、環境局長にお尋ねいたします。
イベントを開催する際には、実施主体との丁寧な協議を行い、史跡保存への理解をいただくとともに、可能な限り、利用者に楽しんでもらえるものとなるよう努めているところでございます。 〔10番 荒川慎太郎議員 登壇〕 ◆荒川慎太郎 議員 これから先の将来の話に対して柔軟に対応していくという、今後へ向けた答弁かと思ったのですが、残念ながら全く違っていたようでございます。
現在、みなくるバスの運行実施主体でございます産交バスと協議を行いながら、古賀町方面への乗り入れや、新規バス停の設置など、運行の見直しを検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(牧下恭之君) 岩村龍男議員。 ○岩村龍男君 答弁ありがとうございました。 交通事業者との協議を行っていただいているとのことで、今後、諮問会議等に上げられていかれるかと思います。
………………………………(145) ・犯罪被害者の支援について…………………………………………………(145) 横田文化市民局長答弁…………………………………………………………(146) 田上辰也議員質問………………………………………………………………(146) ・ごみステーションの管理運営について……………………………………(146) ごみステーションの設置と管理運営の実施主体
中小企業・事業者への集団接種ということで、実施方法が2つありますが、1つ目は、ちょっと制度がややこしいですが、国が職域ということで1,000人以上の大企業、例えば本市で言いますと、肥後銀行さんですとか、平田機工さんですとかいった企業について、御自分のところで実施主体となって国に申請されております。
どれだけの高齢者が希望すると見込むかは、各自治体の判断という文面からは、実施主体を任された自治体の苦労が見て取れます。 新聞の記事から引用した導入になりましたが、やはり、事実は現場の第一線で任務に当たられている本市の担当部署に確認をさせていただきたいと思います。 そこで、高齢者コロナワクチン接種の7月完了は本当ですか。
しかしながら、この新型コロナワクチン接種事業は、短期間に多数の国民に接種するという前例のない事業であることから、実施主体となる市区町村の負担はかなり大きなものがあると考え、懸念いたしまして通告に至った次第であります。