熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号
小学校高学年ともなると学習内容が難しくなり、教師の指導力がより求められ、教科によっても得手不得手があります。専科指導の加配教員による指導をはじめ、授業交換などで自身の得意な教科を担当することで専門性の高い指導を実現できるほか、教材研究も、教科を絞って取り組めるため、じっくりかつ効率的に行うことができることから、働き方改革につながる可能性もあると言われています。
小学校高学年ともなると学習内容が難しくなり、教師の指導力がより求められ、教科によっても得手不得手があります。専科指導の加配教員による指導をはじめ、授業交換などで自身の得意な教科を担当することで専門性の高い指導を実現できるほか、教材研究も、教科を絞って取り組めるため、じっくりかつ効率的に行うことができることから、働き方改革につながる可能性もあると言われています。
1つ目は、「授業の質の向上、それに伴う児童の学習内容の理解度と定着度の向上」です。教科担任をする教師が行う教材研究の充実、担当授業を複数回実施することで授業の改善が図られ、児童の理解が深まり、学習内容を定着させることができます。 2つ目は、「小・中学校間の円滑な接続」です。
当時、学習指導要領改訂のポイントとして、1点目、アクティブラーニングという考え方に基づき、教師の指導や授業法について変更される点、2点目として、小学校において当時の学習内容は削らず、英語、道徳の教科化へ取り組むこと、3点目として、小中学校での土曜授業の実施、4点目として、授業手法の変更でさらなる教職員の多忙化や精神的な負担増とならない取組が重要であることを指摘させていただきました。
その際、教育課程への位置づけや教育活動の精選、学習内容との関連など、見直しや検討が必要となる部分が出てくることが考えられます。今後は、献血セミナーを実施することによる教育効果の見極めや教育課程の位置づけ方など、各中学校への提案の仕方などを含めて検討していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(内田靖信君) 5番 赤松英康君。
なお、教育委員会では、1学期末に行った調査において、全小中学校が今年度の学習内容を年度内に終えるということができる予定であると確認しております。また、学力保障のため、全小中学校に学習指導員を配置するとともに、各学校においてはタブレットを活用したドリル学習に取り組むなど、個に応じた学習指導に努めてまいります。
なお、教育委員会では、1学期末に行った調査において、全小中学校が今年度の学習内容を年度内に終えるということができる予定であると確認しております。また、学力保障のため、全小中学校に学習指導員を配置するとともに、各学校においてはタブレットを活用したドリル学習に取り組むなど、個に応じた学習指導に努めてまいります。
メリットとしては,1点目,一人一人の学習状況や学習内容の定着状況を的確に把握でき,補充指導や個別指導を含めたきめ細かな指導が行いやすいこと。2点目,意見や感想を発表できる機会が多くなること。3点目,様々な活動において,一人一人がリーダーを務める機会が多くなることなどが挙げられます。
〔井上学文化市民局長 登壇〕 ◎井上学 文化市民局長 本市では、令和2年3月に策定した熊本市生涯学習推進計画におきまして、基本施策として人生100年時代を見据え、ICT等を活用した学習機会の提供や学習内容の充実を図ることを掲げております。
〔井上学文化市民局長 登壇〕 ◎井上学 文化市民局長 本市では、令和2年3月に策定した熊本市生涯学習推進計画におきまして、基本施策として人生100年時代を見据え、ICT等を活用した学習機会の提供や学習内容の充実を図ることを掲げております。
結論から申し上げますと、「玉名学」という教科はなくなるのですが、これまで積み上げてきた「玉名学」の学習内容については、今後も各学校において引き続き学習してまいります。ホームページでの説明について、表現が十分ではございませんでした。 平成27年から5年間玉名市立全小中学校が文部科学省の教育課程特例校の指定を受け、玉名市独自の教科「玉名学」を創設し学習してまいりました。
1学期末に行った学校への調査において、平均を下回った学校も含めて、全ての学校が今年度の学習内容を今年度内に終えることができると確認しております。
1学期末に行った学校への調査において、平均を下回った学校も含めて、全ての学校が今年度の学習内容を今年度内に終えることができると確認しております。
具体的には、学習指導要領に基づき、学習内容の重点化を図ること、臨時休業中の学習保障、各行事等の見直し、教育委員会行事等の見直しなどでございます。 6月には文部科学省からも学校の再開にあたっての学習活動の重点化についての通知がございました。 また、授業時間確保のため、夏季休業期間の短縮も行いました。
しかし,できるだけ本年度中に,学習指導要領に示された内容を指導する必要がある小学6年生と中学3年生については,特に本年度中に学習内容を計画的に実施できるよう,教育課程の工夫等を行っていきます。 今後,文部科学省は,教科書の内容を授業で取り扱う部分と,家庭学習など授業以外で学ぶ部分に仕分けた学習モデル案を取りまとめるということですので,国の動向も注視しながら,対応してまいります。
各学校にお伺いしましたこの家庭学習、それからオンライン授業等につきましては、なかなか普段の授業の中でできる部分と、それから家庭学習でもどうにか個別にできるような部分があるんじゃないかということで、休校期間中におきましては、各学校には当然新年度の学習内容をやってくださいというふうにお願いをした中で課題を与えて、当然課題を与えっ放しというわけじゃないんですけれども、きちんとそれは回収をされて、そして新たに
各学校にお伺いしましたこの家庭学習、それからオンライン授業等につきましては、なかなか普段の授業の中でできる部分と、それから家庭学習でもどうにか個別にできるような部分があるんじゃないかということで、休校期間中におきましては、各学校には当然新年度の学習内容をやってくださいというふうにお願いをした中で課題を与えて、当然課題を与えっ放しというわけじゃないんですけれども、きちんとそれは回収をされて、そして新たに
新型コロナウイルス感染症の第2波・第3波による長期休校への対応につきましては、機器の供給不足や通信費を考慮しまして、学習内容の次年度への繰越しが難しいとされている、最終学年の小学校6年生、中学校3年生については、必要な機器を持っていない児童生徒につきまして、モバイルルータの貸出しであったり、パソコン教室からのパソコンの持ち帰りができないか否かを検討しながら、今、前に進めようとしているところです。
5月7日以降につきましては、各学校が学年単位で家庭学習時間割を作成しまして、現学年の学習内容について、教科書等を利用した家庭学習へと移行しました。週1回の自主登校日を各学校で設定しまして、家庭学習内容の確認や個別支援を行っております。 さらに、各学校のホームページを活用しまして、学習シートの提供や自作の学習動画の配信による支援、電話で質問を受けるなど、各学校で実態に応じた学習支援を行っております。
一方、休業期間中の授業の学習内容の充実を図りますために、小学校3年生から中学校3年生までを対象にタブレットやスマートフォン等を活用したオンラインによる遠隔授業に取り組んでおります。 15ページをお願いいたします。 また、休業の長期化に伴います子供たちの学び残しなどの学習支援、また、不安の軽減を図りますために、来週20日から「くまもっと まなびたいム」を放映します。
一方、休業期間中の授業の学習内容の充実を図りますために、小学校3年生から中学校3年生までを対象にタブレットやスマートフォン等を活用したオンラインによる遠隔授業に取り組んでおります。 15ページをお願いいたします。 また、休業の長期化に伴います子供たちの学び残しなどの学習支援、また、不安の軽減を図りますために、来週20日から「くまもっと まなびたいム」を放映します。