熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回経済分科会-03月16日-03号
最後になりますが、381ページに戻っていただきまして、16番で拡充の鳥獣被害対策事業ですが、これは有害鳥獣の捕獲活動を担う本市有害鳥獣駆除隊等への捕獲報償費や弾代、保険代などの支援のほか、自治会等と連携した市民との協働による鳥獣被害対策における学習会開催や電気柵設置などの地域活動への支援経費、また、わな猟免許取得に対する助成経費等を計上させていただいております。
最後になりますが、381ページに戻っていただきまして、16番で拡充の鳥獣被害対策事業ですが、これは有害鳥獣の捕獲活動を担う本市有害鳥獣駆除隊等への捕獲報償費や弾代、保険代などの支援のほか、自治会等と連携した市民との協働による鳥獣被害対策における学習会開催や電気柵設置などの地域活動への支援経費、また、わな猟免許取得に対する助成経費等を計上させていただいております。
以前の市報の「くらしの情報」には、実にさまざまな、非営利団体の催しや、学習会などの案内が掲載されていました。ところが、今は、市が補助金を出している団体、あるいは市の政策推進に合致しているイベント等しか情報発信のお手伝いをしないということにしたわけです。これは、市の活性化にとってマイナスだということを言いたいと思います。 この本をまた引用しますが、とても興味深い話がありました。
令和元年度は、漁船を使用して、小中学生と保護者、あるいは教育関係者の乗船体験会、屋内での自然再生学習会などを実施しました。参加者からは、また船に乗りたいなどの意見があり、水俣の海に親しんでもらったものの、漁船に分乗することにより、付添いの教員の確保が難しいという課題がありました。
近頃はさまざまな形で、コロナ禍における学習会、講演会なども実施されるようになってきました。事業者に対し、感染対策について工夫をしつつ、説明会の開催ができないか求めていただければと思います。 また、昨今、異常気象により全国各地で自然災害が多発しています。今年7月、静岡県熱海市で発生した土石流は甚大な被害をもたらしました。
運営方法は、指定管理による業務委託、事業内容は主にゼロ歳~2歳児までの子供及びその親等に対して子育て親子の交流の場の提供、子育てに関する相談や支援の場の提供、地域の子育て情報の提供、子育てや子育て支援に関する学習会の開催としており、施設面積は約60平米、開設時間は平日10時~15時、土日祝日は10時~17時で、休館日はプラザ図書館の休館日である毎月第3水曜日となります。
これは、鳥獣の捕獲等に必要なわなの導入ですとか、捕獲活動を担う駆除隊への支援等のほか、令和3年度は新たに自治会と連携した学習会の開催をはじめ、通学路の電気柵の設置など、市民との協働による地域活動を強化するための支援経費等を計上させていただいておりまして、前年比315万円の増額としております。 農業支援課分の説明は以上でございます。
これは、鳥獣の捕獲等に必要なわなの導入ですとか、捕獲活動を担う駆除隊への支援等のほか、令和3年度は新たに自治会と連携した学習会の開催をはじめ、通学路の電気柵の設置など、市民との協働による地域活動を強化するための支援経費等を計上させていただいておりまして、前年比315万円の増額としております。 農業支援課分の説明は以上でございます。
また、令和3年度からは、立田山の事例をモデルといたしまして、自治会などと連携した学習会の開催をはじめ、通学路への電気柵の設置、生息状況調査に基づいた箱わなの設置など、地域活動に対して支援を行うこととしております。
また、令和3年度からは、立田山の事例をモデルといたしまして、自治会などと連携した学習会の開催をはじめ、通学路への電気柵の設置、生息状況調査に基づいた箱わなの設置など、地域活動に対して支援を行うこととしております。
例えば、2回接種しないと有効性がないとか、20万回に1回の割合で重いアレルギー反応があるとか、そのアレルギー反応があった人は、30分の経過観察が必要、それ以外の人は15分間必要とか、1回目、アナフィラキシーを起こした人は2回目は接種すべきでないないとか、先日、秋野参議院議員によるワクチン学習会でお聞きしたんですけれども、ファイザー社のワクチンは16歳以上の4万人超が参加した臨床試験で95%の有効性も
◆13番(上田欣也君) 設備の改修のためには、いろいろな調査とか実際に設計とかが必要になると思うんですけども、その時にせっかくですので空調、照明だけに限らずですね、例えば昨日も合志市の商工会と懇談会がございまして、集会室を使いましたが、そういう集会室の使い方という関係で、現在はやっぱり人をなかなか集めにくい、コロナ禍でということがあって、オンラインのイベントとか講演会、学習会等を開催されるところが非常
このような中,今回の実証実験は,昨年9月,野口議員を会長とする7人の市議会議員の皆様で構成される網津・網田地区活性化推進議員連盟から,宇土市の新たな地域公共交通の在り方についての貴重な御提言をいただいたところであり,その後,同連盟と担当課による学習会や意見交換等を踏まえ,ようやく実現に至ったものでございます。
24ページ、体験型環境学習会の話だったですか。コロナの関係で参加人数が減少したけれども、今後どう取り組むのかという趣旨だったと思いますけれども。 ◎池田賀一 環境政策課長 環境政策課でございます。
24ページ、体験型環境学習会の話だったですか。コロナの関係で参加人数が減少したけれども、今後どう取り組むのかという趣旨だったと思いますけれども。 ◎池田賀一 環境政策課長 環境政策課でございます。
そのため、まずは、換地委員の役割について、専門機関である県土地改良事業団体連合会に講師を依頼し、学習会を開催します。 換地委員の役割をしっかり認識していただいた上で、換地基準案を作り、換地計画原案の策定を行っていただきます。 農地の採点につきましても、不平等感のないよう、換地基準に基づいて、その地区の換地委員全員で確認していただくことを基本と考えております。
このほかにも、三角高齢者学級と女性学級の合同学習会で、平成30年と令和元年の2年にわたり、市長が講話で、防災拠点センターの建設それから公民館の解体などについて説明をされております。 建築後48年経過する三角センターは、老朽化が顕著であることはもちろんでございますが、何より2階天井部分にアスベストが存在し、専門家からみて、経年劣化によって厳しい状況にあると聞いております。
2点目に、小中一貫教育の成果についてですが、小中一貫校では、小中学校の教員が相互に乗り入れて授業を実施するほか、合同行事や中学生が小学生に勉強を教える学習会の開催、教員の合同研修の実施など、児童・生徒と教職員との交流が日常的に行われております。
2点目に、小中一貫教育の成果についてですが、小中一貫校では、小中学校の教員が相互に乗り入れて授業を実施するほか、合同行事や中学生が小学生に勉強を教える学習会の開催、教員の合同研修の実施など、児童・生徒と教職員との交流が日常的に行われております。
現在は、子どもたちの学習会を始め、様々なサークル活動に活用されており、ほかに会議室等がない中、その活動自体ができなくなる可能性があります。 三角センターは市民にとっては公民館として、そして様々なサークル活動やイベントの会場としてなくてはならない施設であります。
私はたまたま2月に、日本でも第一人者と言われるような防災の専門家の方のお話をたまたま学習会で伺ったんですけれども、その方が本の中で書かれていたのは、今はやはり本当に想定外の大災害が頻繁に訪れてくるような、そういういろいろな条件の時期に来ているので、例えばどんなに何かの建物を万全だということでつくっても、必ず想定外ということはあり得るだろうと。