熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号
それから2年が経過したのですけれども、指針の内容については、子供たちにとってスポーツや文化・芸術に親しむことの意義があるものの、練習時間の長時間化、休日の活動回数の増加等の過熱化する傾向、教員への業務や学校運営への影響等、様々な課題が指摘されたということで、以後その改善に向けて取り組んできたものです。
それから2年が経過したのですけれども、指針の内容については、子供たちにとってスポーツや文化・芸術に親しむことの意義があるものの、練習時間の長時間化、休日の活動回数の増加等の過熱化する傾向、教員への業務や学校運営への影響等、様々な課題が指摘されたということで、以後その改善に向けて取り組んできたものです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、今、熊本市のみならず、全国の学校が大変困難な中で学校運営を強いられております。そうした中でも、熊本市の教育は着実に進歩を遂げてまいりました。日々の授業のみならず、学校生活のあらゆる場面で子供たちが自ら考え、活動する、こうした姿が数多く見られるようになってきました。
もう既に、小学校では昨年、中学校では本年改訂された新たな学習指導要領の下、授業や学校運営が行われておりますが、コロナ禍での一斉休校や通常授業とは違う環境に、学校現場では大変な御苦労をされていると推察いたします。そういう状況を含め、お尋ねしていきたいと思います。
両校のこれまでの資格取得への取組や探究的な学び、生徒の学校運営への参画についての実践は生かしつつ、大学、地域、企業等と連携した専門的、探究的な学びをさらに充実させるため、新しい教育課程の編成に取り組んでおります。
また、スクールバスは各学校の学校運営に合わせて、特に下校時は複数便を運行しているほか、部活動や校外活動、学校行事等でも臨機応変に対応して運行しております。このようなことから、現在の路線以外での一般利用は困難であると考えております。 3点目ですけども、ワゴンタイプのスクールバスがもう1台あれば、臨機応変な利用ができて、幅広い活用ができると考えるけども、購入を検討できないかという御質問でした。
天明校区の小学校では、小規模のよさを活かした学習支援が行われておりますが、その反面、小規模であるがゆえに、クラス替えができず人間関係が固定化し、授業で多様な考えを引き出しにくい等の学校運営上の課題が発生しております。 これらのことを踏まえまして、小中一貫教育の導入等について説明や意見交換を行い、令和3年5月21日に天明校区地域懇談会から施設一体型義務教育学校の設置について要望を受けました。
ただ、費用面だけでなく、学校運営を考えた上で画一性と多様性のバランスは非常に大事だということは、教育者も保護者も共通認識を持っておく必要があります。 検討委員会では、多様性の視点、本来の教育の目的など、様々な視点が必要だと思いますが、実際には、意見の出し方や運営がうまくいった学校とそうでない学校があったはずです。
ですからこれまでの学校の中で閉じた学校運営とか学習ではなくて、社会の中の役割を果たす学校だし、社会の中で役割を果たしていく人を育てるための学校なんだということで、そういう方向性でこれからやっていくということにはなっています。ただ、ちょっと詳細についてはごめんなさい、もし、もう少し何かこういうことでというのがあれば、おっしゃっていただければ考えがお答えできると思います。
ですからこれまでの学校の中で閉じた学校運営とか学習ではなくて、社会の中の役割を果たす学校だし、社会の中で役割を果たしていく人を育てるための学校なんだということで、そういう方向性でこれからやっていくということにはなっています。ただ、ちょっと詳細についてはごめんなさい、もし、もう少し何かこういうことでというのがあれば、おっしゃっていただければ考えがお答えできると思います。
そういう意味では、学校運営上の問題でこういう問題は解決できるものと私は思います。そういう意味では、この請願を認めていただいて、是非意見書を提出いただきたいと思い、議員諸氏の賛成をお願いして私の討論といたします。 ○議長(石川洋一君) ほかにありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(石川洋一君) これで討論を終結します。
長い目で見れば、固定資産税や住民税、市内での消費で回収できるといった投資的な考え方、子どもが少なくなれば、保育園や学校運営にも支障を来すなど、将来のまちづくりを考えて、事業のさらなるブラッシュアップを期待してやみません。 そこで、質問いたします。
開校後にしか結論が出せない学校運営にかかわる事項もありますので、学校現場に引き継いでまいりたいと考えております。 ○議長(坂本武人君) 澤田議員。
試行錯誤しながらの学校運営だと思いますが、今後も教育委員会としては、学校生活でのコロナ対策を含め、タブレットを用いたGIGAスクール構想の実現など、新たな取組を行なっていかれると思いますし、学校規模・配置適正化計画など、今までの政策に対しても引き続き取り組んでいかれると思います。
今後も、教職員が健康を維持しながら学校運営が持続可能なものになるよう、学校現場の代表と共に、令和3年度から3か年の新たなプログラムの検討を行ったところでございます。 3ページを御覧いただけますでしょうか。 現プログラムの目標に対する成果でございまして、それぞれ棒グラフを付けておりますが、計画策定前の平成29年度から、徐々に改善傾向にあります。
今後も、教職員が健康を維持しながら学校運営が持続可能なものになるよう、学校現場の代表と共に、令和3年度から3か年の新たなプログラムの検討を行ったところでございます。 3ページを御覧いただけますでしょうか。 現プログラムの目標に対する成果でございまして、それぞれ棒グラフを付けておりますが、計画策定前の平成29年度から、徐々に改善傾向にあります。
特に今年度は、管理職として培った経験やノウハウを生かし、安定した学校運営を行うため、校長についても再任用の公募を行いました。先般2名を選考し、来年度から配置する予定となっております。 今後も様々な取組を検討し、教職員の質の確保に努めてまいります。 〔21番 高本一臣議員 登壇〕 ◆高本一臣 議員 答弁によりますと、退職者数は来年度がピーク、182名ということでした。
特に今年度は、管理職として培った経験やノウハウを生かし、安定した学校運営を行うため、校長についても再任用の公募を行いました。先般2名を選考し、来年度から配置する予定となっております。 今後も様々な取組を検討し、教職員の質の確保に努めてまいります。 〔21番 高本一臣議員 登壇〕 ◆高本一臣 議員 答弁によりますと、退職者数は来年度がピーク、182名ということでした。
〔4番 北川哉議員 登壇〕 ◆北川哉 議員 熊本地震のときはPTA会長1年目で、学校再開やその後の学校運営補助に力を尽くしたと思っておりましたが、あのときの児童・生徒には大きな負担をかけてしまったと今も後悔しています。当時小1、中1、高1だった児童・生徒が今小5、高2、大学2年生となっており、進路という人生の岐路に立っています。
〔4番 北川哉議員 登壇〕 ◆北川哉 議員 熊本地震のときはPTA会長1年目で、学校再開やその後の学校運営補助に力を尽くしたと思っておりましたが、あのときの児童・生徒には大きな負担をかけてしまったと今も後悔しています。当時小1、中1、高1だった児童・生徒が今小5、高2、大学2年生となっており、進路という人生の岐路に立っています。
学校運営に関わる経費については、地方公共団体が負担すると学校教育法や地方財政法で定められております。しかし、SSW(スクールソーシャルワーカー)やスクールカウンセラーが児童と話すときに使う教育相談室へのエアコン設置、子供たちの暑さ対策用の大型扇風機、プロジェクター、100万円以上もするトロフィーケースなど、様々な品物を学校に寄附しております。