68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(68件)熊本市議会(46件)八代市議会(5件)水俣市議会(0件)玉名市議会(7件)宇土市議会(4件)宇城市議会(1件)合志市議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

宇城市議会 2021-03-19 03月19日-06号

学校教育現場においても、いろんな新型感染防止対策を講じておられますが、手洗い場の水道の蛇口は手動がほとんどであります。蛇口付近に手をかざすことで水が出る非接触型の自動水栓を導入することで、いろんなウイルス感染防止につながると思います。是非推進するべきと思いますが、その考えはありませんか、お尋ねいたします。 ◎教育部長吉田勝広君) 自動水栓の設置についてお答えいたします。 

八代市議会 2019-06-28 令和 元年 6月定例会−06月28日-05号

学校教育現場それ以外における防犯対策について、それぞれの両部長からですね、お伺いをいたしました。  常日ごろから教職員方々、警察、地域方々、PTAなど、さまざまな方々防犯対策犯罪抑制に向けて献身的に御協力いただいていることに心から感謝するところであります。  学校教育現場では、今回の事件を受けて、さらなる対策にもですね、言及をされました。

熊本市議会 2018-12-27 平成30年第 4回定例会−12月27日-06号

       井 本 正 広          │ │            同       浜 田 大 介          │ │            同       三 森 至 加          │ │  熊本市議会議長 くつき 信 哉 様                  │ │              意 見 書 (案)              │ │  新たな時代に向けた学校教育現場

熊本市議会 2018-12-27 平成30年第 4回定例会−12月27日-06号

       井 本 正 広          │ │            同       浜 田 大 介          │ │            同       三 森 至 加          │ │  熊本市議会議長 くつき 信 哉 様                  │ │              意 見 書 (案)              │ │  新たな時代に向けた学校教育現場

八代市議会 2018-03-05 平成30年 3月定例会−03月05日-02号

(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  御質問項目め学校教育現場における指導についてお答えいたします。  まず、教職員による体罰についての認識についてお答えします。  体罰については、学校教育法第11条に、校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童生徒及び学生に懲戒を加えることができる。

熊本市議会 2017-03-13 平成29年第 1回予算決算委員会−03月13日-03号

財源全般に及ぼす影響を含め、いま一度学校教育現場において有益となると考えられるような、個々事案を交えて見解をいただきたいと思います。教育長にお尋ねいたします。         〔岡昭二教育長 登壇〕 ◎岡昭二 教育長  引き続きまして、県費負担教職員権限移譲に伴う影響に関しましての御質問にお答え申し上げます。  

熊本市議会 2017-03-13 平成29年第 1回予算決算委員会−03月13日-03号

財源全般に及ぼす影響を含め、いま一度学校教育現場において有益となると考えられるような、個々事案を交えて見解をいただきたいと思います。教育長にお尋ねいたします。         〔岡昭二教育長 登壇〕 ◎岡昭二 教育長  引き続きまして、県費負担教職員権限移譲に伴う影響に関しましての御質問にお答え申し上げます。  

合志市議会 2016-12-05 12月05日-02号

以前私は、LGBTのグローバル化が進んでいるので、学校教育現場におきまして、職員、市民にもっと啓発をしていく必要があると質問をしておりました。その後「えがお」にも掲載をしていただきました。この講演会には105人も参加をされまして、アンケートも87人が回収され、回収率は89%です。そして、講演会内容につきましても、87%の人が大変よかった、よかったと回答をされています。

熊本市議会 2016-03-09 平成28年第 1回予算決算委員会−03月09日-03号

教育相談体制拡充については、本市財政的事情もあって、事業選択集中がより一層見きわめられる中、現在の学校教育現場の厳しい状況課題の重篤性を踏まえ対応された拡充については、評価をしていきたいというふうに思っております。  しかしながら、おのおのが担う役割には成果が問われます。専門性確保成果を意識した事業展開を強く要望しておきたいと思います。  

熊本市議会 2016-03-09 平成28年第 1回予算決算委員会−03月09日-03号

教育相談体制拡充については、本市財政的事情もあって、事業選択集中がより一層見きわめられる中、現在の学校教育現場の厳しい状況課題の重篤性を踏まえ対応された拡充については、評価をしていきたいというふうに思っております。  しかしながら、おのおのが担う役割には成果が問われます。専門性確保成果を意識した事業展開を強く要望しておきたいと思います。  

熊本市議会 2015-12-09 平成27年第 4回教育市民委員会-12月09日-01号

学校教育、現場も、先生方も本当にいろいろな思いでひいひい言われています。みんなで支え合うような、親が24時間働いても地域が守ってくれるというレスパイト的な部分を、やはり地域ととともにやっていかないと、もうだめな時代だと思うんですね。だから、まちづくりも含めて、この教育というのは考えていく必要があるのではないかなと思っておりますけれども、お話下手で済みませんけれども、いかがでしょうか。

熊本市議会 2015-12-09 平成27年第 4回教育市民委員会−12月09日-01号

学校教育、現場も、先生方も本当にいろいろな思いでひいひい言われています。みんなで支え合うような、親が24時間働いても地域が守ってくれるというレスパイト的な部分を、やはり地域ととともにやっていかないと、もうだめな時代だと思うんですね。だから、まちづくりも含めて、この教育というのは考えていく必要があるのではないかなと思っておりますけれども、お話下手で済みませんけれども、いかがでしょうか。

玉名市議会 2014-09-11 平成26年第 5回定例会-09月11日-03号

将来のまちづくりにおいて、均衡発展等からの見解         (3)駐車場の安心・安全な確保はできるのか       2 緊急災害時の対応について         (1)危機管理体制取り組みについて         (2)緊急災害時の対応について         (3)地域消防団との連携は         (4)防災意識徹底への取り組みは  4 11番 横 手 議 員       1 学校教育現場

合志市議会 2014-06-12 06月12日-02号

完成後につきましては、各学校等へ配布を行いまして、学校教育現場での学習教材として活用していただいたり、人権ふれあいフェスティバル等での上映などができればと考えているところです。まずは、全ての学校現場でハンセン病の正しい理解につながる学習が行われますよう、映像による教材での学習は効果的であると考えております。 それから、女性子育て支援政策検討協議会内容について、お答えいたします。

玉名市議会 2013-09-25 平成25年第 3回定例会−09月25日-05号

特に、玉陵中学校においては、今まさに規模・配置適正化計画が進行中であり、住民の皆さまや学校教育現場が混乱しないようにしなければならないと思います。  以上のことから、私は議第84号平成25年度玉名市一般会計補正予算(第2号)については、原案どおり賛成するものであります。 ○議長高村四郎君) ほかに討論はありませんか。  8番 福嶋譲治君。   

玉名市議会 2013-09-09 平成25年第 3回定例会-09月09日-04号

どうかやはり藏原議員のおっしゃるようなことがですね、また、私も同じような気持ちでもございますので、こうしたことはやはりなくしていかなければならないというふうに思いますし、子供たちもしっかりとしたやはり考えを持てるように、学校教育現場でも指導をしていかなければならないというふうに思います。  以上です。   

熊本市議会 2013-03-06 平成25年第 1回定例会−03月06日-03号

それに、学校教育現場において、いじめ存在自体をタブー視する風潮が重なることなどによって、他人痛みがわからない者による執拗で陰湿ないじめが続き、悲惨な結果を迎えることになったものと考えております。  また、このいじめについては、児童生徒が成人し、社会生活を送る段階となっても職場などへその土壌が引き継がれ、学校生活にとどまらないいじめ社会が蔓延していくのではないかとも危惧しております。

熊本市議会 2013-03-06 平成25年第 1回定例会−03月06日-03号

それに、学校教育現場において、いじめ存在自体をタブー視する風潮が重なることなどによって、他人痛みがわからない者による執拗で陰湿ないじめが続き、悲惨な結果を迎えることになったものと考えております。  また、このいじめについては、児童生徒が成人し、社会生活を送る段階となっても職場などへその土壌が引き継がれ、学校生活にとどまらないいじめ社会が蔓延していくのではないかとも危惧しております。