41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(41件)熊本市議会(19件)八代市議会(5件)水俣市議会(6件)玉名市議会(5件)宇土市議会(1件)宇城市議会(3件)合志市議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

また、子ども家庭相談室こどもセンター地域子育て支援拠点の運営をしておられます。  そこで質問します。  ①、子ども、家庭状況について、過去5年間の水俣市のひとり親数の変化は、どのような状況か。また、全国的な状況はどうか。  ②、子ども家庭相談室こどもセンター地域子育て支援拠点への相談件数と、その相談はどのような状況か。  (3)、児童生徒に対する相談について。  

熊本市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会−06月16日-04号

今後も、児童相談所機能強化に加えまして、子ども家庭総合支援拠点であります区役所児童家庭支援センターとのきめ細かな連携を図り、子供が安心して生活できる社会構築に向け、児童虐待防止等全力で取り組んでまいります。          〔5番 古川智子議員 登壇〕 ◆古川智子 議員  ありがとうございました。  

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

子供が安心して生活できる社会構築に向け、児童相談所子ども家庭総合支援拠点である区役所児童家庭支援センターフォスタリング機関等連携強化し、児童虐待防止社会的養育推進全力で取り組んでまいります。          〔34番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  一昨年度12月に補正予算で、今、市長が説明されたようにフォスタリング機関児童家庭支援センター予算がつきました。

水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)

一方で、不登校など、児童生徒の抱えるさまざまな課題に対しては、これまでと同様にスクールソーシャルワーカー等連携し、学校保護者からの相談を受けるとともに、「子ども家庭総合支援拠点」や関係機関協働して、課題解決に努めてまいります。  このような取り組みを通して、児童生徒が「水俣で学んでよかった」といえるような学校づくりに努めてまいります。  

水俣市議会 2021-09-08 令和 3年9月第4回定例会(第3号 9月 8日)

熊本県の子ども家庭福祉課学校安全安心推進課が連名で、県内に所在する中学校及び高等学校、そして抽出ではありますけれども、20校程度の小学校対象に、学校におけるヤングケアラーの対応に関する調査実施しています。また、県内に所在をする学校の中学2年生及び高校2年生全員を対象に、中高生の生活実態に関するアンケート調査を9月1日から実施しています。

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

この施設は、保健所、子ども家庭部、教育委員会など各部署が1か所に集約されており、ワンストップ支援が受けられる、横断的に子育て支援を展開できるとのことです。渋谷区子育てネウボラ理想像ではありますが、熊本市においても、ワンストップ支援が受けられる子育て世代包括支援センター強化を図り、誰もが安心して相談しやすい窓口となるよう、よろしくお願いいたします。  

水俣市議会 2021-03-18 令和 3年3月第1回定例会(第5号 3月18日)

質疑の中で、4月からの新事業である子ども家庭総合支援拠点配偶者暴力相談支援センター等の場所と体制についてただしたのに対し、機能的には、福祉課内に設置する。保健師保育士の資格を持つ職員含め3名体制を予定しているが、子どもセンター職員兼務福祉課職員兼務が考えられるとの答弁がありました。  

水俣市議会 2021-03-09 令和 3年3月第1回定例会(第2号 3月 9日)

保健福祉分野では、子ども子育て支援のさらなる充実を図るため、保健センター内に子育て世代包括支援センターを、福祉課内に子ども家庭総合支援拠点をそれぞれ設置します。  環境分野では、公害・環境学習推進を図るため、子どもたちが船に乗って水俣の海をめぐり、環境復元がなされた水俣の美しい海を目や肌で感じてもらうため、水俣芦北地域外子どもたち対象とした乗船会実施します。  

水俣市議会 2021-02-26 令和 3年3月第1回定例会(第1号 2月26日)

加えて、多くの家庭が、多岐にわたる悩みや問題を抱えている中で、問題解決に導くための「子ども家庭総合支援拠点」を福祉課内に設置することとします。  支援拠点調整機関となり、「子育て世代包括支援センター」や、水俣子どもセンター設置している「地域子育て支援拠点」と連携し、支援一体性連続性を確保しながら、児童相談所との円滑な連携協働体制構築します。  

八代市議会 2020-12-10 令和 2年12月定例会−12月10日-04号

現在、担当課保健師1名、社会福祉士2名を配置し、専門的な視点から支援に取り組んでいるところではありますが、先ほど申し上げました課題対応するため、子供等に関する相談全般から、より専門的な相談対応支援業務まで行う子ども家庭総合支援拠点の令和4年度設置に向けて検討を進めているところでございます。  

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

また、本年度から地域家庭子供支援を行っております各区保健子ども課子ども家庭総合支援拠点といたしまして、児童虐待相談員等人員を配置して、相談体制強化したところでございます。  さらに、本議会児童家庭支援センター設置予算を計上しておりまして、虐待再発防止プログラム実施家族統合など、より専門性の高い支援に取り組むことといたしております。          

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

また、本年度から地域家庭子供支援を行っております各区保健子ども課子ども家庭総合支援拠点といたしまして、児童虐待相談員等人員を配置して、相談体制強化したところでございます。  さらに、本議会児童家庭支援センター設置予算を計上しておりまして、虐待再発防止プログラム実施家族統合など、より専門性の高い支援に取り組むことといたしております。          

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生分科会-03月17日-02号

各区保健子ども課では、要保護児童等相談支援等を行っておりますが、これを子ども家庭総合支援拠点として位置づけることから、虐待相談員等雇用等に係る経費2,640万円を計上するものでございます。 ◎大林正夫 保育幼稚園課長  少し飛びまして、197ページをお願いしたいと思います。  上の方の21番でございます。子ども子育て支援関連事務経費でございます。

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生分科会−03月17日-02号

各区保健子ども課では、要保護児童等相談支援等を行っておりますが、これを子ども家庭総合支援拠点として位置づけることから、虐待相談員等雇用等に係る経費2,640万円を計上するものでございます。 ◎大林正夫 保育幼稚園課長  少し飛びまして、197ページをお願いしたいと思います。  上の方の21番でございます。子ども子育て支援関連事務経費でございます。

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回厚生委員会-09月24日-01号

取り組み検討状況といたしましては、4にあります国の策定要領に基づく10の項目のうち、(3)市区町村子ども家庭支援体制構築等に向けた取組、(5)里親への委託推進に向けた取組、(10)児童相談所強化等に向けた取組について検討を進めております。  なお、県において策定する計画にはなりますが、市の取り組みについても県と協議を進めながら計画に記載することとしております。  

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回厚生委員会−09月24日-01号

取り組み検討状況といたしましては、4にあります国の策定要領に基づく10の項目のうち、(3)市区町村子ども家庭支援体制構築等に向けた取組、(5)里親への委託推進に向けた取組、(10)児童相談所強化等に向けた取組について検討を進めております。  なお、県において策定する計画にはなりますが、市の取り組みについても県と協議を進めながら計画に記載することとしております。  

宇城市議会 2019-09-09 09月09日-05号

更なる支援体制強化を図るためにも、私の要望でありますが、子ども家庭総合支援拠点整備というものについても検討していただきたいと思います。今後も、本当に市におかれましては、関係機関との連携をさらに深めて早期発見早期支援につなげていただきますよう要望し、次の質問に移ります。 4番目の観光振興についてということで質問をさせていただきます。ポートセールスの具体的な取組についてお伺いをいたします。

八代市議会 2019-03-07 平成31年 3月定例会−03月07日-04号

今後は、人員の確保とあわせて、子ども家庭総合支援拠点整備について検討を行い、さらなる支援体制強化を図っていきたいと考えております。  また、児童虐待未然防止早期発見に向け、市民の皆様へ児童虐待についての理解を深めていただけるよう広報活動に努めるとともに、要保護児童対策地域協議会においては、関係機関との連携を緊密にしながら、切れ目のない継続的な支援を行ってまいります。