熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号
次に、新型コロナウイルス感染症対策経費については、逼迫した保健所業務改善のため実施する外部委託について、緊急性の視点から随意契約で行うことは理解するものの、契約額の妥当性の観点から、一般競争入札を検討するなど、今後の契約の在り方について改善を求めたい。 また、保健所の体制強化について、引き続き取り組んでもらいたい。 旨、意見要望が述べられました。
次に、新型コロナウイルス感染症対策経費については、逼迫した保健所業務改善のため実施する外部委託について、緊急性の視点から随意契約で行うことは理解するものの、契約額の妥当性の観点から、一般競争入札を検討するなど、今後の契約の在り方について改善を求めたい。 また、保健所の体制強化について、引き続き取り組んでもらいたい。 旨、意見要望が述べられました。
まず、契約の在り方が、それぞれ5号随契ということで、緊急な場合で、要するに競争入札ではないので、そこの金額の妥当性といいますか、そういったところでどうなのかなと思いまして、その内訳をもうちょっと詳しく聞きたいんですけれども。
につい│175│ │ │ │ て │ │ │ │ │ 今後の経営形態の在り方について │175│ │ │ │東部環境工場延命化整備事業及びグリーンファイナ│176│ │ │ │ンス導入の可能性について │ │ │ │ │ 当初事業計画における整備費用の妥当性
今後も長期の債務負担行為を設定する際には、必要性や期間の妥当性等に留意いたしますとともに、将来負担比率等の財政指標を注視しながら適切な運用に努めてまいります。 〔落水清弘委員 登壇〕 ◆落水清弘 委員 債務負担行為3.3倍、未来の市民の税金を勝手に使っていることにもなりますので、今後の対応を真剣に御議論願います。
かつ運営に当たるリーダーや責任者の牽引力、そして事業を進めていく過程において、公正さと妥当性を担保しなければなりません。 市長はじめ、執行部におかれましては、地域主義に基づき、上質な生活都市熊本の実現に向け、強い覚悟を持って、市政の運営と事業の進捗に当たり、市民の負託にお応えいただきたいと思います。強く要望しておきます。 以上をもちまして、自由民主党熊本市議団代表質問を終わります。
在り方について………………………………………(175) 古庄交通事業管理者答弁………………………………………………………(175) 齊藤博議員質問…………………………………………………………………(176) ・東部環境工場延命化整備事業及びグリーンファイナンス導入の可 能性について…………………………………………………………………(176) 当初事業計画における整備費用の妥当性
次に、熊本城平櫓台石垣復旧設計業務委託については、石垣内部補強の必要性や妥当性の検討が必要となったことによる履行期間の延長及び業務内容の変更に伴う増額分として、令和3年度〜令和4年度までの限度額720万円を計上しております。 続きまして、施設管理等関連分について御説明いたします。 施設管理等関連の3件は、南区及び北区におけるホールの舞台技術業務委託でございます。
◆荒川慎太郎 委員 半年間、事業環境の調査をされたということで、非常に念の入った調査だったと思うんですけれども、その半年間という期間の妥当性、また、その長いこと来られた企業さんは、何かしら立地に向かったと思うんですけれども、その結果あたりを併せてお示しください。
意見・要望への対応については、その妥当性や必要性、そして緊急性や事業効果などさまざまな観点から検討をして判断すべきものと考えています。 それから2点目として、直接渡したいという市民の皆様の要望に対して、会わなかったり、受け取らなかったことがあるのかという御質問であります。
したがって、この解析方法の妥当性が判断できない段階、いわゆる発注前、発注時において、その解析方法の妥当性が判断できない段階において、指定性能評価機関による評価を予算や仕様書に盛り込むことができなかったという理由でございます。 次に、指定性能評価機関から評価を受ける場合、本業務の報告書を基に業務の見積書を取ったところ、約1,700万円でございました。 以上でございます。
そういう意味で、予算の妥当性といったときにこれが妥当なのかどうか私もよく分かりませんけれども、参考で見積りを徴収されたということですので、あとこれから入札なり公募なりをされると思うので、そこで適切に競争が働いていけば妥当な価格で事業の実施ができるのかなというふうには思いました。
市街化調整区域の場合は、30センチ以上の盛土をすれば、おのずと開発許可を取らなければならないというようなことになっているかと思いますが、そこの市街化区域と市街化調整区域の盛土の違いというか、そこは妥当性というのはあるんですかね。私、そこがなかなか認識ができないんですけれども。
しかし、結果として、報告書を確認してみると正式な評価は受けておらず、指定性能評価機関から確認がとれているのは、委託業者が行った調査の方法の妥当性に過ぎません。これに違和感を抱いたため、担当課に確認したところ、仕様書の中には指定性能評価機関から評価を受けるという条項が入っていないとのことが確認できました。
システム改修経費というところで8,500万円であったり、ほかのところでもシステム改修についての経費、健康づくり推進課の保健福祉系システム改修経費は2,800万円とかいろいろ出ていますけれども、ここの妥当性であったりとか、もしくは内輪というか、ちゃんと技術を持った職員の方をしっかり確保し、庁内の中でこういう改修をできるような、というのはできないんでしょうかね。
よって、地下連続壁の効果を踏まえ、竣工図による耐震性能評価をやり直すことなしには、2017年調査の結果には妥当性がありません。
よって、地下連続壁の効果を踏まえ、竣工図による耐震性能評価をやり直すことなしには、2017年調査の結果には妥当性がありません。
◎田中俊実 政策局長 今、上野委員がおっしゃられました、耐震性能の話、これまでの過去の2度の調査、当然これの妥当性というのもまた専門的な見地から検証いただきたいというふうに思っておりますし、耐震性能はもちろんでございますけれども、それに付随する防災の話、庁舎の在り方、そういった意味で多角的というふうに御説明させていただいたり、もちろん一点集中的に検討する必要もございますが、それに含めて、いろいろ様々
◎田中俊実 政策局長 今、上野委員がおっしゃられました、耐震性能の話、これまでの過去の2度の調査、当然これの妥当性というのもまた専門的な見地から検証いただきたいというふうに思っておりますし、耐震性能はもちろんでございますけれども、それに付随する防災の話、庁舎の在り方、そういった意味で多角的というふうに御説明させていただいたり、もちろん一点集中的に検討する必要もございますが、それに含めて、いろいろ様々
その施設の実施計画の策定状況、令和2年度の予算執行金額も踏まえ、来年度予算の妥当性を改めて御説明いただきたいと思います。後ほど財政局長にお尋ねいたします。 続けて、同じ観点で学校施設長寿命化関連経費についてお尋ねいたします。 令和2年度の予算では、学校施設整備費用として学校施設長寿命化関連経費及び義務教育施設整備事業費、これが合計38億6,900万円計上されておりました。
その施設の実施計画の策定状況、令和2年度の予算執行金額も踏まえ、来年度予算の妥当性を改めて御説明いただきたいと思います。後ほど財政局長にお尋ねいたします。 続けて、同じ観点で学校施設長寿命化関連経費についてお尋ねいたします。 令和2年度の予算では、学校施設整備費用として学校施設長寿命化関連経費及び義務教育施設整備事業費、これが合計38億6,900万円計上されておりました。