92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(92件)熊本市議会(62件)八代市議会(10件)水俣市議会(6件)玉名市議会(4件)宇土市議会(2件)宇城市議会(5件)合志市議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

人材不足国際化などを背景に、生産年齢人口減少を補うために、日本では外国人労働者の受入れが年々増加しています。そこで質問します。  ①、産業別就労状況はどうかお尋ねします。  ②、最近の有効求人倍率の動向はどうかお尋ねします。  (2)、外国人労働者について。  厚生労働省外国人雇用状況は、令和3年10月末現在で、外国人労働者数は172万人で、外国人を雇用する事業所は28万か所あります。  

水俣市議会 2022-06-01 令和 4年 6月第3回定例会目次

…………………  18    1 地域コミュニティーについて………………………………………………………………  18    (1) 今後の人口予測について    (2) 自治会制度について    (3) 地域防災について    (4) 里道管理について    2 就労状況企業誘致について……………………………………………………………  19    (1) 就労状況について    (2) 外国人労働者

熊本市議会 2021-09-27 令和 3年第 3回定例会−09月27日-06号

避難対策について           │172│ │    │     │ 災害時の要避難支援者について        │172│ │    │     │ 災害時の本庁舎での避難について       │172│ │    │     │化学物質過敏症患者への支援について      │174│ │    │     │外国籍子供たちへの教育について       │177│ │    │     │外国人労働者

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回経済委員会-09月16日-02号

◎宮本政司 農業支援課長  外国人労働者の件についてですが、これは先月、農協の方に聞き取りした分がございます。それでいきますと、外国人受入状況につきましては、大体60人程度と聞いております。  以上です。 ◆津田征士郎 委員  分かりました。ありがとうございました。 ○光永邦保 委員長  ほかにありますか。

熊本市議会 2021-09-01 令和 3年第 3回定例会−09月01日-目次

村上博議員質問…………………………………………………………………(176)   ・外国籍子供たちへの教育について………………………………………(177)   遠藤教育長答弁…………………………………………………………………(178)   大西市長答弁……………………………………………………………………(178)   村上博議員質問…………………………………………………………………(178)   ・外国人労働者

八代市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会−03月09日-02号

今後は、特定技能という新たな在留資格による外国人労働者も増えることが見込まれております。結果として、習慣や文化の違う者同士が共生していく上で、様々な摩擦やトラブルが起きることも予想され、その対策が急がれます。  そんな中、中村市長は、いち早く多文化共生社会を実現すべく、平成30年度に国際課を新設され、1年後には、取組の道しるべとなるやつしろ国際化推進ビジョンを策定されております。

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

さて、政府は昨年4月、外国人労働者門戸を大きく開き、新政策在留資格特定技能を取得した外国人労働者を初めて入国できるようにしました。この外国人労働者世界標準移民という呼び方でデータ化OECD2018年の調査では、1位ドイツ、2位アメリカ、3位イギリス、4位日本となります。1ランク上がっておりました。  

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

さて、政府は昨年4月、外国人労働者門戸を大きく開き、新政策在留資格特定技能を取得した外国人労働者を初めて入国できるようにしました。この外国人労働者世界標準移民という呼び方でデータ化OECD2018年の調査では、1位ドイツ、2位アメリカ、3位イギリス、4位日本となります。1ランク上がっておりました。  

水俣市議会 2019-12-10 令和元年12月第5回定例会(第2号12月10日)

本市外国人労働者の現状と今後の見通しをどのように考えているのか。  次に、本市でも人材を確保するために外国人労働者受け入れる取り組みは考えていないのか。  以上で、2回目の質問を終わります。 ○議長(岩阪雅文君) 髙岡市長。 ○市長髙岡利治君) 田口議員の2回目の御質問にお答えいたします。  全部で6点あったかと思います。

八代市議会 2019-09-19 令和 元年 9月定例会−09月19日-04号

そもそも、新たな在留資格の創設は、人口減少社会を迎えた日本の労働力不足を補おうというもので、向こう5年間で34万5000人の外国人労働者受け入れる予定となっています。こうした急激な在住外国人の増加によって、国際化の波は一気に地方都市まで押し寄せる結果となっています。  本市では、基幹産業である農業製造業等人材不足が深刻で、多くの技能実習生受け入れています。

熊本市議会 2019-07-02 令和 元年第 2回定例会−07月02日-06号

について              │ 80│ │    │     │文化振興文化財利活用について       │ 82│ │    │     │ 金春流中村家古文書取り扱いについて   │ 82│ │    │     │ 無形文化の将来について           │ 82│ │    │     │北部地域の諸課題について           │ 83│ │    │     │外国人労働者

熊本市議会 2019-07-02 令和 元年第 2回定例会−07月02日-06号

について              │ 80│ │    │     │文化振興文化財利活用について       │ 82│ │    │     │ 金春流中村家古文書取り扱いについて   │ 82│ │    │     │ 無形文化の将来について           │ 82│ │    │     │北部地域の諸課題について           │ 83│ │    │     │外国人労働者