熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号
基準値がはっきりと明確にあるということであれば、それは致し方ないと思いますけれども、私が心配したのはモチベーションが下がらないかなというような思いがいたしておりますので、そういった部分を少し配慮いただきたいなと御助言申し上げたいと思います。 以上です。
基準値がはっきりと明確にあるということであれば、それは致し方ないと思いますけれども、私が心配したのはモチベーションが下がらないかなというような思いがいたしておりますので、そういった部分を少し配慮いただきたいなと御助言申し上げたいと思います。 以上です。
◎脇坂真智子 産業振興課長 環境局と上下水道局の方に確認いたしまして、あと、県の方にも確認させていただいたんですけれども、熊本県の方で取組をされておりまして、排水につきましては、下水道の方に排出されるんですけれども、そこに対しまして、排出するに当たって基準値が設けてございますので、その基準値まで浄化した上で下水道に排出すると。
しかし、公務員給与基準値を定めるこの人事院並びに人事委員会の制度の課題点は、昨年3月の本会議質問で私が示したとおりでございます。そして、その根幹となる一般企業の給与水準と経営形態と経済の関係性に潜む課題点まで指摘申し上げたところでございました。そのような経済の視点まで含めると、公務員給与がいまだに周囲から干渉されがちであることに違和感を抱きます。
なお、指標の変更に伴いまして、従来の市民アンケートの内容を変更する必要がございますので、今年度のアンケート結果を踏まえまして、基準値、目標値の数値を決定したいと考えております。
目標達成できるかについては、2017年度の基準値が2,205ヘクタールでありますが、本年9月末時点で、本市で策定されている森林経営計画数が16件。計画面積が3,014ヘクタールと、目標面積に対し、約91%の達成率となっております。
この透析排水の処理に関しては、各医療機関の自主検査や本市の立入調査を行う時間帯によっては、実際のpH5以上9以下といった排水基準値と異なる数値が出る場合があるとも聞いております。上下水道局としても、そうした事象の研究も行っていただきたいということを要望し、次の質問に移ります。
また、新たな自主事業イベントといたしまして、全国一斉凧揚げや野鳥の写真展示会等を実施いたしましたが、新型コロナウイルスによるイベントの中止などが相次ぎましたため、開催回数が10回と、基準値を下回る結果となっております。
基準値となりました令和2年度の37ヘクタールにつきましては、実績値でございますが、大体これまでを平均しますと、年間3ヘクタールずつぐらい地域団体の取組が増加しているところでございます。その辺から目標値を定めて47ヘクタールとしたものでございます。
下の欄の検証指標では、江津湖の調査における指定外来魚の割合が平成27年度の基準値と比べ減少しており、一定の効果が表れてきております。今後も調査や駆除を継続して行い、効果的な対策を実施してまいります。 環境推進部の説明は以上でございます。 ◎村上慎一 資源循環部長 引き続き、資源循環部の主な取組につきまして御説明いたします。 資料16ページをお願いいたします。
基準値と比べても下がっておりますよね。これ要因はどのように分析をされているのでしょうか。その点について教えていただければと思います。 ◎濱洲紀子 介護保険課長 那須委員おっしゃったこのサービス利用者満足度調査になりますけれども、在宅の中でも要支援と要介護の方で分けて調査をしておりまして、要支援の方が要介護の方よりも10ポイントほど低くなっております。
検証値の合同就職面談会の来場者数は、基準値や令和5年度の検証値を大きく上回る実績を上げております。今後は、新型コロナウイルス感染症の状況を注視しつつ、対面式とオンライン双方の就職面談会を併用しながら、事業者と就職者の出会いの場の創出に取り組んでまいります。 続きまして、178ページをお願いいたします。 人材還流のための就職・就業の支援でございます。
2点目、94ページの検証指標について、平成27年度の基準値と今回の実績値の状況を見ると、32名も増えていますが、理由をお聞かせください。 3点目、目標を新規人工透析導入者数200人にした理由をお聞かせください。 以上3点を健康福祉局長にお尋ねいたします。
まず、上部構造の調査を見ていただきますと、平成29年度の調査では12種類の波形のうち2つの波形が基準値を超えておりますが、令和2年度調査において基準値を超えた波は僅かに1つだけで、しかも1つのフロアに限定されております。これを見る限り、耐震強度を満たしていないという表現は、間違いではありませんけれども、これで上部構造が壊れることはまずないというのが一般的な見解であろうと思います。
まず、上部構造の調査を見ていただきますと、平成29年度の調査では12種類の波形のうち2つの波形が基準値を超えておりますが、令和2年度調査において基準値を超えた波は僅かに1つだけで、しかも1つのフロアに限定されております。これを見る限り、耐震強度を満たしていないという表現は、間違いではありませんけれども、これで上部構造が壊れることはまずないというのが一般的な見解であろうと思います。
グリホサートは除草に使用される製剤の成分で、議員引用の新聞「農民」では、学校給食パンのグリホサート残留数値が、0.03から0.08ppmの検出数値となっておりますが、国の定める残留基準値は30ppmで、基準値以下であり、問題ないと認識しております。 ○議長(岩阪雅文君) 髙岡議員。 ○(髙岡朱美君) 学校給食には、うちも3人の子どもたちがお世話になりました。
その結果、水の汚濁状況を示す指標である生物化学的酸素要求量、いわゆるBODでございますが、基準値2ミリグラムパーリットル以下に対しまして、砂取橋において、昭和58年度に4.0ミリグラムパーリットルだったものが令和元年度には0.5ミリグラムパーリットル未満、同じく江津斉藤橋では、3.1ミリグラムパーリットルが0.5ミリグラムパーリットル未満、秋津橋では、4.7ミリグラムパーリットルが1.6ミリグラムパーリットル
その結果、水の汚濁状況を示す指標である生物化学的酸素要求量、いわゆるBODでございますが、基準値2ミリグラムパーリットル以下に対しまして、砂取橋において、昭和58年度に4.0ミリグラムパーリットルだったものが令和元年度には0.5ミリグラムパーリットル未満、同じく江津斉藤橋では、3.1ミリグラムパーリットルが0.5ミリグラムパーリットル未満、秋津橋では、4.7ミリグラムパーリットルが1.6ミリグラムパーリットル
まず、都市計画区域内にあります都市公園についてですが、面積では、国の示す面積基準値を満たしておりますが、市立公園の見直し等や昨年度策定した長寿命化計画に基づき、国の補助を活用した遊具等の適切な維持管理や更新を実施し、長寿命化を図るように努めます。 次に、市立公園は、補助財源もないことから新たな手法による公園管理、整備の在り方について検討していきます。
実質公債費比率とは,標準的な財政規模に対する一般会計等が負担する元利償還金等の割合を示したもので,財政健全化法により,早期健全化基準,平成30年度の基準値で言いますと25.0%と,財政再生基準,平成30年度の基準値では35.0%の二つの基準値が定められております。 本市の実質公債費比率は,平成30年度決算では9.4%となり,健全段階にあると言えます。 次に,将来負担比率です。
見ていただくと分かるんですけれども、小学校6年生は基準値がマイナス0.6、令和元年がマイナス1.5、そして中学3年生は基準値が1.2、令和元年度がマイナス1.5、派遣回数は平成27年が600で、令和元年が1,042と多くなっております。