八代市議会 2015-09-08 平成27年 9月定例会−09月08日-03号
平成25年には、二見下大野町の五島橋より山之口公民館までの約400メートルを、県にて地形測量と概略設計が行われたとお聞きしましたが、現在どのような拡幅計画が進められているのか、県の計画ではありますが、担当部長答弁願います。 (建設部長市村誠治君 登壇) ◎建設部長(市村誠治君) 議員御質問の3項目め、県道破木二見線の拡幅計画についてお答えいたします。
平成25年には、二見下大野町の五島橋より山之口公民館までの約400メートルを、県にて地形測量と概略設計が行われたとお聞きしましたが、現在どのような拡幅計画が進められているのか、県の計画ではありますが、担当部長答弁願います。 (建設部長市村誠治君 登壇) ◎建設部長(市村誠治君) 議員御質問の3項目め、県道破木二見線の拡幅計画についてお答えいたします。
次に、新規箇所でございますが、地元から継続的に離合箇所の設置要望があっておりました五島橋から山之口公民館までの延長約300メートルの整備に今年度から着手し、先般、地形測量と概略設計を行ったとのことでございます。 今後は、地元に概略設計による道路計画を提示し、その結果を踏まえ、詳細設計を行い、地元の了解を得て、工事を実施する予定とのことでございます。
県道中津道八代線につきましては、昨年の12月議会での一般質問で答弁いたしましたように、県では坂本町川口地区から生名子地区まで約700メートルの車両通行不能区間の整備のため、昨年度、地形測量と予備設計が行われております。
今年度は県営北津留団地から国道3号までの730メートル区間について、ルート検討、地形測量、地質調査、交通解析等に着手したところでございまして、平成22年度は道路予備設計を実施する予定でございます。今後は都市計画の変更が必要となりますので、関係機関と協議を行い、地元や関係地権者の方々にも丁寧な説明を行ってまいりたいと考えております。
今年度は県営北津留団地から国道3号までの730メートル区間について、ルート検討、地形測量、地質調査、交通解析等に着手したところでございまして、平成22年度は道路予備設計を実施する予定でございます。今後は都市計画の変更が必要となりますので、関係機関と協議を行い、地元や関係地権者の方々にも丁寧な説明を行ってまいりたいと考えております。
議員御質問の、実施状況でありますが、これまでは地形図を利用した概略検討のみでありましたが、今年度の予算が確保され、さらに精度を高めた検討を行うための地形測量と予備設計を行うと聞いております。今年度の実施内容の周知については、地区内にお住まいの地権者へは地元市政協力員から行っていただくよう依頼をされ、また、地区外にお住まいの地権者へは郵送により周知されたとのことでございます。
このバイパス事業につきましては、平成20年度までに地形測量、道路予備設計、埋蔵文化財試掘調査及び環境現地調査が実施されております。平成21年度では、事前用地調査を行った上で早急に計画ルートを選定し、具体的な事業の進め方について、地元説明会を予定していると聞いております。
また、この地域は地形が複雑で高低差がありますので、切り土、盛り土工事が発生し、造成工事中における土砂流出の防止対策と造成工事完了後の雨水流出量の増加による貯留対策が必要になりますが、今後現地の土質調査や地形測量を実施し、具体的な構造についての検討を進め、工場敷地として宅地化された箇所の雨水は蓮仏区の住居が密集している工業団地南側には流さないようにするため、新設予定の進入道路に設ける予定であります側溝
環境調査の内容といたしましては,干潟の地形測量,水質,底質,生物,潮流,鳥類などの調査であります。その調査の結果に基づき,潮流や水質,底質の水圏,水の圏です,騒音や振動,臭気等の気圏,及び海生生物や鳥類等の生物圏について,埋め立て地の存在,及び利用にかかる環境予測評価を行いましたが,そのすべてにおいて支障を来す恐れはないとの報告がなされております。
調査内容といたしましては,干潟の地形測量,水質,底質,生物,潮流,鳥類の調査などであります。干潟に現れます円弧状の潮紋についても,あらゆる観点から調査を行いまして,景観環境に配慮していく計画であります。 今後の計画といたしましては,平成17年度から埋め立て,排水処理場建設。残りの管路整備を行いまして,平成22年4月に一部供用開始,平成24年の3月には対象区全て整備完了する計画であります。
埋め立て計画地の環境調査の内容は,干潟の地形測量,水質,地底,生物,潮流,鳥類の調査を行いますが,2月にこの調査の委託契約を行い,今年の夏までの間,埋め立て予定地を含む干潟に現れています円弧状の潮紋について調査を行います。
今,網田中学校の道路の進入口のすぐ東側になりますが,網田地区グラウンドからいいますと一番西側ということでご提案があったわけでございますが,実は県事業といたしまして,今,県道郡浦網田線のバイパス工事に関連いたしまして,どこにどの位置に国道57号をタッチができるかということで,地形測量をやっている段階でございます。
本年度は都市計画決定、事業認可等の法手続を行い、地形測量及び一部の用地取得を計画しております。」このように答弁されております。また、フィールドミュージアム構想の一環として石神山を総合公園として整備したい、環境ふれあい公園として、本年度の新規事業として採択されたとの答弁もあっています。
本年度は都市計画決定、事業認可等の法手続を行い、地形測量及び一部の用地取得を計画しております。」このように答弁されております。また、フィールドミュージアム構想の一環として石神山を総合公園として整備したい、環境ふれあい公園として、本年度の新規事業として採択されたとの答弁もあっています。
本年度は都市計画決定、事業認可等の法手続を行い、地形測量及び一部の用地取得を計画しております。これらの予算を今議会に計上させていただいておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 〔後藤勝介教育長 登壇〕 ◎後藤勝介 教育長 西議員に、私の方からは白坪小学校の大規模改修についてお答えを申し上げます。
本年度は都市計画決定、事業認可等の法手続を行い、地形測量及び一部の用地取得を計画しております。これらの予算を今議会に計上させていただいておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 〔後藤勝介教育長 登壇〕 ◎後藤勝介 教育長 西議員に、私の方からは白坪小学校の大規模改修についてお答えを申し上げます。
東部山麓歴史自然公園の全体ゾーニング、すなわち5つのエリアのうち、妙見・古麓歴史散策エリアの基本計画を平成7年度に作成しまして、霊符神社周辺を桜祭りエリアと位置づけまして、今年度地形測量などを行っております。
平成5年度予算に、八代レクリパーク基本設計地形測量費として370万円が計上され、八代レクリパーク事業が一歩踏み出されたことをうれしく思います。