宇土市議会 2020-06-17 06月17日-02号
走潟地区は,走潟小学校体育館から走潟地区体育館へ。緑川地区は,緑川地区公民館から緑川地区農業者トレーニングセンターへそれぞれ変更しております。 また,避難所の密集をさけるため,可能な限り親戚や知人宅などへの避難を優先していただき,避難所へ避難するときはマスクの着用,避難所では手洗い,うがい,咳エチケットなどの徹底をお願いしております。
走潟地区は,走潟小学校体育館から走潟地区体育館へ。緑川地区は,緑川地区公民館から緑川地区農業者トレーニングセンターへそれぞれ変更しております。 また,避難所の密集をさけるため,可能な限り親戚や知人宅などへの避難を優先していただき,避難所へ避難するときはマスクの着用,避難所では手洗い,うがい,咳エチケットなどの徹底をお願いしております。
さらに,7月から避難所を走潟地区体育館,轟地区農業者トレーニングセンター及び緑川地区農業者トレーニングセンターに集約した後も,避難者間の共同生活の中で支障等があった際に,個別に対応しております。 例えば,ある高齢者の方が頻繁にトイレに行くため,トイレに近い場所に配置したり,夜,消灯後でもトイレに行けるよう,トイレまでの動線上に小さいランタンを設置して対応いたしております。
津波がおさまった後は,地震における第2次避難場所として,主に小中学校の体育館や各地区体育館などを避難所として指定しております。 熊本地震では,津波注意報が発令され,高台へ行く道路は大渋滞を引き起こした経験がございます。市としましては,津波浸水地域についてホームページや自主防災組織の訓練等を通じて,津波警報等発令時に適切に避難ができるよう周知を行ってまいりたいと思います。
また,熊本地震避難所アンケートを実施されました学校のトイレ研究会の結果によりますと,本市でも3か所,走潟地区体育館,轟地区トレーニングセンター,緑川地区トレーニングセンターで聞き取り調査をされたわけでございますが,避難所で不便に思ったことは何かとの問いに対して,1位がトイレ,2位が入浴・シャワーと,食事や飲み水などよりもトイレや入浴が切実な問題との結果が出ておりました。
なお,避難所につきましては,8月19日をもって轟地区農業者トレーニングセンターを閉鎖しまして,現在は走潟地区体育館1か所のみを開設しております。現時点で,15人の方が避難されている状況でございます。 次に,「長期避難世帯」の認定について御報告をいたします。
次に,議案第27号,宇土市多目的研修会施設の設置及び管理に関する条例及び宇土市走潟地区体育館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例について。これは,施設の利用状況を鑑み,適正な使用料を定めるため,条例を改正するものであります。 次に,議案第32号,公の施設の他の団体の利用に関する協定について。
について 議案第21号 宇土市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 議案第24号 宇土市いじめ問題対策連絡協議会設置条例について 議案第25号 宇土市いじめ防止等対策委員会設置条例について 議案第26号 宇土市重要遺跡保存活用検討委員会設置条例の一部を改正する条例について 議案第27号 宇土市多目的研修会施設等の設置及び管理に関する条例及び宇土市走潟地区体育館
ついて 日程第26 議案第24号 宇土市いじめ問題対策連絡協議会設置条例について 日程第27 議案第25号 宇土市いじめ防止等対策委員会設置条例について 日程第28 議案第26号 宇土市重要遺跡保存活用検討委員会設置条例の一部を改正 する条例について 日程第29 議案第27号 宇土市多目的研修会施設等の設置及び管理に関する条例及 び宇土市走潟地区体育館
宇土市内にありますスポーツ施設は,宇土スポーツクラブが指定管理を行っている市運動公園・市民体育館・武道館・宇土市スポーツセンターや市スポーツ振興課が管理を行っている各地区グラウンド・運動広場・地区体育館・トレーニングセンター・学校の運動施設では7小学校と3中学校の体育館・グラウンドがあります。 使用状況についてですが,年代別・男女別の状況の把握はございません。
第2宇土市役所別館44.35,第3城之浦1区公民館47.62,第4花園コミュニティセンター42.38,第5五色ふれあい館41.51,第6轟公民館41.21,第7緑川公民館41.50,第8下新開公民館37.24,第9網引公民館43.43,第10網津小体育館39.55,第11住吉漁協支所36.77,第12走潟地区体育館42.58,第13長浜福祉館31.74,第14戸口公民館43.57,第15網田支所43.73
また,毎年,地区体育館を会場として,スポーツ推進員の皆様によります,いきいきスポーツ教室やうとスポーツクラブと宇土市,種目協会等によります,ミニバレー,ニュースポーツ大会の健康フェスタも開催し,市民へのスポーツ参加を促し健康増進を図っております。
6点目としまして,保健センター以外の地区体育館,漁協,西部老人福祉センター等でも実施,これ集団健診でございます。7点目として,かかりつけ医や自宅の近くで受診できるよう宇土地区医師会に委託し,市内医療機関での実施,これは施設健診のことでございます。
保健センターで受診できない方には,地区体育館,漁協,西部老人福祉センター等で実施する地区別の健診も行っております。かかりつけ医や自宅の近くで受診できるよう宇土郡市医師会に委託し,市内医療機関で実施いたします施設健診を実施しております。健診の個人負担分,これを市民税非課税世帯の方を無料とし,該当者に無料クーポン券の送付を22年度から行っております。
走潟地区体育館床改修事業350万円等であります。 次に,議案第24号,平成23年度宇土市国民健康保険特別会計予算について。歳入歳出の総額は47億4,527万円で,対前年度6月補正後比で2億5,113万2千円の増額5.6%増となっております。歳出の主なものは,収納率向上特別対策事業費395万3千円,特定健康診査等事業費3,342万7千円,保健衛生普及費904万4千円であります。
宇土地区,福祉センター,花園地区,花園地区公民館,轟地区,轟地区公民館,走潟地区,走潟地区体育館,緑川地区,緑川小学校,網津地区,住吉中学校,網田地区,網田小学校,網田漁協,また誘導方法としましては,担当職員(市職員)を避難所へ配置後,防災無線での自主避難を呼びかけているところです。 また,毎年梅雨時期を前に6月の広報うとでは避難所の設置場所及び避難所での注意事項等など掲載し周知を図っております。
公共施設のバリアフリー事業といたしまして,具体的には,歩道の段差解消や街路灯の設置,各地区体育館や図書館等における多目的トイレの設置,教育施設や文化施設へのエレベーター設置,スロープや手すりの設置整備を行っております。 以上でございます。 ○議長(河野龍之祐君) 村田宣雄君。
バリアフリー化整備事業としてスポーツセンター513万8千円,網津地区体育館585万円が計上されています。 給食センター施設管理費9,075万5千円。この中で主なものは,給食調理及び配送業務等の委託料6,856万5千円。給食センター費施設整備事業経費として,蒸気全自動煮炊釜の費用として900万円が計上されています。 次に,議案第21号,平成16年度宇土市国民健康保険特別会計予算について。
避難場所に指定している施設は各地区公民館,市民体育館,武道館,地区体育館,小中学校の体育館,その他宇城消防署網田分署,宇土マリーナ,福祉センター,就業改善センター,老人福祉センター等がございます。
例えば走潟の地区体育館,これにつきまして,建築工事につきましてはなかなか地元の業者がとれないと,指名に入れないと,大きな工事については。そこで,ぜひ走潟の体育館については,地元の建築関係の業者でやらせて欲しいと言うことがありまして,地元だけの業者で企業体を組みましてやったことがあります。
また,各地区体育館の出入口,及びトイレの改修を16年度までに整備をいたします。また,民間の施設に誘導をする必要があるのではないかというご指摘でございます。市以外の各種公共的な施設へのバリアフリー化誘導につきましては,県などとの連携を図りながら,あらゆる機会を捉えて要望してまいりたいと思っております。 ユニバーサルデザインの推進についてでございます。