宇土市議会 2018-06-14 06月14日-02号
実際,小学校と地区グラウンドを兼ねる走潟地区グラウンドと,小学校と隣接する網津地区グラウンドにおける平成29年度のナイターの使用時間は,走潟で年間53時間となっており,そのうち小学生のクラブが使用した時間は2回の3時間,網津につきましては年間43時間でありましたが,小学生のクラブの使用は0回となっております。
実際,小学校と地区グラウンドを兼ねる走潟地区グラウンドと,小学校と隣接する網津地区グラウンドにおける平成29年度のナイターの使用時間は,走潟で年間53時間となっており,そのうち小学生のクラブが使用した時間は2回の3時間,網津につきましては年間43時間でありましたが,小学生のクラブの使用は0回となっております。
この事業は,網津地区グラウンドゴルフ協会や宇土市フットパス協会などと協力し,あじさいの湯に隣接する土地を芝生広場として整備したものです。今月4日には開場式が開催され,今後,グラウンドゴルフ大会など市民の健康増進や交流が大いに期待されます。 最後に,市民活動を市民が評価し,市民税の一部を使って助成する制度に対する考えについて申し上げます。
地区グラウンドや小・中学校のグラウンドも避難される方のために開放しましたので,車中泊の方も相当数いらっしゃったと思います。特に,本震直後は,地震情報や津波注意報など,深夜でもあったので情報が錯綜し,大変混乱した状況でありました。各地区公民館等に自主的に避難された方も含めると2万人以上の市民が避難されていたと思われます。 次に,自主防災組織の活動について御説明をいたします。
宇土市の7小学校のうち,網津小学校のみ地区グラウンドに隣接しており,照明施設の利用が可能です。あとの6小学校につきましては,照明設備は整っておりません。
そのため,網津地区住民の生命,身体及び財産を守る防災拠点施設として網津支所を併設した「網津防災センター」を網津地区グラウンド横の堀迫公園に新たに建設するものでございます。堀迫公園は,網津川からも離れており,平地から1m近く嵩上げをされておりまして,仮に網津川が越水した場合でも浸水する可能性は極めて低いと考えております。
これは,8月25日の台風15号で被害があった轟地区グラウンドの復旧工事にかかる過年度災害復旧事業の計上によるものです。 以上で,一般会計の説明を終わりますが,議案第43号から議案第51号までの平成28年度特別会計並びに水道事業会計及び公共下水道事業会計につきましては,配布しております予算書をもって説明に代えさせていただきます。 続いて,報告案件を申し上げます。
武道館は和式のトイレ,地区グラウンドの網田地区,緑川地区,轟地区については洋式のトイレがそれぞれ設置してあります。 今後は,施設の老朽化に伴う状況把握をし,整備計画を行い,計画的に改修を行ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(村田宣雄君) 芥川幸子さん。 ◆13番(芥川幸子さん) ご答弁ありがとうございました。
宇土小学校区域及び宇土東小学校区域において教育委員会が管轄する子どもの遊び場となる広場や公園がどのくらいあるかとの質問ですが,まず,宇土小学校区域内につきましては,宇土小学校グラウンド,鶴城中学校グラウンド,市運動公園グラウンド,市下水道終末処理場グラウンド,轟地区グラウンドがあります。また,宇土東小学校区域内につきましては,宇土東小学校グラウンドがあります。
宇土市内にありますスポーツ施設は,宇土スポーツクラブが指定管理を行っている市運動公園・市民体育館・武道館・宇土市スポーツセンターや市スポーツ振興課が管理を行っている各地区グラウンド・運動広場・地区体育館・トレーニングセンター・学校の運動施設では7小学校と3中学校の体育館・グラウンドがあります。 使用状況についてですが,年代別・男女別の状況の把握はございません。
網津支所を併設した網津防災センターにつきましては,網津地区グラウンド横の堀迫公園に建設を計画しております。これは現在の網津支所の老朽化に伴い,建て替えが急務となっているため,網津地区の防災拠点施設の整備にあわせて網津支所を併設した網津防災センターを建設し,網津地区の地域振興及び住民の皆様の安心・安全を確保するということを目的としております。
なお,住吉中学校におきましては,緑川地区グラウンドを利用しており,校舎から離れている関係から,当該グラウンドにも1台設置しております。文化施設である市立図書館,市民会館,宇土大太鼓収蔵館,網田焼の里資料館におきましては,市立図書館と市民会館に各1台設置しております。スポーツ施設である市民体育館,スポーツセンターにそれぞれ1台設置しています。また,教育委員会庁舎にも1台設置しております。
また,放課後におきましては,地域住民の広場として,また一部地区グラウンドとして利用される場合などもございますけれども,そういった地域住民の方々によりますボランティアによる除草管理等もご指摘のお考えを今お聞きしたところでございますけれど,熱心な方がですね,お出でになる場合はよろしゅうございますけど,これが5年,10年,15年と,長いスパンで考えた場合にですね,そのような方向が完全に継続してもらえるかということについては
次に,スポーツ振興課では,繰越明許費として,網津地区グラウンド夜間照明設備改修工事に417万円。運動公園グラウンド夜間照明設備改修工事に958万6千円。スポーツセンターグラウンド夜間照明設備改修工事に530万4千円。この3本の工事につきましては,シーズンオフの一番利用の少ない時期に計画をしていたが,分電盤のボックス等が受注生産ということで,若干期間が掛かることから,繰越を設定しております。
主な事業としては,轟地区グラウンド夜間照明施設改修工事515万6千円,緑川地区グラウンドトイレ下水道配管工事315万6千円,弓道場屋根及び射場改修工事486万9千円であります。 次に,図書館の平成21年度当初予算は5,006万2千円で,前年度より79万9千円の増額となっております。主な事業としては,子ども読書活動推進事業94万8千円,図書館まつり11万円であります。
その第1次避難場所につきましては,各地区グラウンド及び小中学校のグラウンド,公園等の広場22箇所を指定をいたしております。
今,網田中学校の道路の進入口のすぐ東側になりますが,網田地区グラウンドからいいますと一番西側ということでご提案があったわけでございますが,実は県事業といたしまして,今,県道郡浦網田線のバイパス工事に関連いたしまして,どこにどの位置に国道57号をタッチができるかということで,地形測量をやっている段階でございます。
只今、建脇議員のおっしゃる通り、轟地区の地区グラウンド建設する際に、その建設用地の中に里道が走っておったという事で、建設する事によって、その周囲の方に里道の付け替えを致しておるところでございます。御承知の様に、未だに舗装はされていないという現状でございます。
先ず、農林水産業費のうち農業費九千六百十七万円の増額補正の主なものは、鋼管ハウス建設に伴います宇土花卉部会への補助金、減反に伴います転作奨励金、緑川地区グラウンドフェンス補修及びU字溝設置工事等であります。耕地費一千七十三万円の減額補正の主なものは、農村集落整備事業の所管外による工事請負減額分、及び県営圃場整備事業の県補助金の決定に伴います増額分等であります。
1 ゴミ問題及び分別収集について 2 宇土幼稚園及び老人福祉センター改築について 二、村田やつ子君 1 公害問題について 三、岡崎誠男君 1 大型店進出に当たって地元商業者に対する行政の対応策 駐車場・空家・融資・利子補給等について 四、建脇憲一君 1 防災対策について (風水害保険の新設にいて) 2 水道事業に対する取組みについて (轟地区グラウンド