111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(111件)熊本市議会(92件)八代市議会(2件)水俣市議会(3件)玉名市議会(5件)宇土市議会(3件)宇城市議会(4件)合志市議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回教育市民分科会−09月16日-02号

上野美恵子 委員  それを取り組んだ児童育成クラブ箇所数としては、何か所ぐらいでなさったんですかね、国基準以上に密ではない環境ができたところ。 ◎田口清行 青少年教育課長  ちょっと手元の方にありませんので、実際広く使わせていただいているところがかなりあるということで、ちょっとまた後ほど回答させていただきたいと思います。 ○田中敦朗 分科会長  後で構いませんので、調べて答弁をお願いします。

熊本市議会 2020-12-04 令和 2年第 4回定例会−12月04日-04号

本市におきましては、低所得者負担軽減を図るため、生活困窮者に対する独自の軽減制度実施しているほか、所得段階について国基準の9段階を上回る13段階に細分化し、低所得者保険料負担割合が低くなるよう配慮いたしております。さらに、指定都市市長会等におきまして国に対し、第1号被保険者保険料につきまして負担軽減実施を要望しているところでございます。  

熊本市議会 2020-12-04 令和 2年第 4回定例会−12月04日-04号

本市におきましては、低所得者負担軽減を図るため、生活困窮者に対する独自の軽減制度実施しているほか、所得段階について国基準の9段階を上回る13段階に細分化し、低所得者保険料負担割合が低くなるよう配慮いたしております。さらに、指定都市市長会等におきまして国に対し、第1号被保険者保険料につきまして負担軽減実施を要望しているところでございます。  

熊本市議会 2020-06-15 令和 2年第 2回定例会−06月15日-04号

また、登園自粛要請期間外における3歳以上児の副食費支援につきましては、国基準による年収360万円未満世帯等への免除や、市独自支援として多子世帯への補助を行っており、今後も引き続き子育て世帯への支援に取り組んでまいります。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  私からは、教育分野について2点お答えいたします。  

熊本市議会 2020-06-15 令和 2年第 2回定例会−06月15日-04号

また、登園自粛要請期間外における3歳以上児の副食費支援につきましては、国基準による年収360万円未満世帯等への免除や、市独自支援として多子世帯への補助を行っており、今後も引き続き子育て世帯への支援に取り組んでまいります。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  私からは、教育分野について2点お答えいたします。  

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生委員会-03月17日-01号

改正内容といたしましては、3歳未満児を預かる特定地域型保育事業者については、国基準卒園後の受入れ先等契約を結ぶ連携施設確保しなければならないとなっておりますが、新制度施行平成27年度からの5年間、これは確保が猶予される経過措置が設けられており、この経過措置がさらに5年間延長されたことに対する本市対応に関するものでございます。  

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回厚生委員会−03月17日-01号

改正内容といたしましては、3歳未満児を預かる特定地域型保育事業者については、国基準卒園後の受入れ先等契約を結ぶ連携施設確保しなければならないとなっておりますが、新制度施行平成27年度からの5年間、これは確保が猶予される経過措置が設けられており、この経過措置がさらに5年間延長されたことに対する本市対応に関するものでございます。  

熊本市議会 2019-12-04 令和 元年第 4回定例会−12月04日-04号

本市での独自支援策といたしましては、多子世帯へのさらなる子育て支援観点から、国基準対象とならない同一世帯で18歳未満の第3子以降の児童までを対象に拡充し、本年10月1日時点で、3歳以上の約2万人の対象入所児童のうち、約6,700人を副食費免除等対象としたところであり、今後も引き続き、子育て世帯が安心して子供を産み育てられる環境づくりに取り組んでまいります。          

熊本市議会 2019-12-04 令和 元年第 4回定例会−12月04日-04号

本市での独自支援策といたしましては、多子世帯へのさらなる子育て支援観点から、国基準対象とならない同一世帯で18歳未満の第3子以降の児童までを対象に拡充し、本年10月1日時点で、3歳以上の約2万人の対象入所児童のうち、約6,700人を副食費免除等対象としたところであり、今後も引き続き、子育て世帯が安心して子供を産み育てられる環境づくりに取り組んでまいります。          

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回厚生分科会-09月24日-01号

次に、主な改正内容といたしましては、現在も施設の方で費用徴収を可能としております日用品文房具あと行事費に加えまして、新たに2号認定子どもの副食費を徴収することができることとするものや年収360万円未満相当世帯子ども及び国基準の数え方によります第三子以降の子どもに対する副食費免除する改正内容となっております。  施行日公布の日としております。よろしくお願いいたします。

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回厚生分科会−09月24日-01号

次に、主な改正内容といたしましては、現在も施設の方で費用徴収を可能としております日用品文房具あと行事費に加えまして、新たに2号認定子どもの副食費を徴収することができることとするものや年収360万円未満相当世帯子ども及び国基準の数え方によります第三子以降の子どもに対する副食費免除する改正内容となっております。  施行日公布の日としております。よろしくお願いいたします。

玉名市議会 2019-09-11 令和 元年第 2回定例会−09月11日-03号

国の上限額は高いので玉名市は国基準より安い保育料を定めてあります。保育所運営費は、これは国が決めます。その財源は玉名市の負担保育料であります。保育所運営費に占める玉名市の負担分地方交付税の中に算入されております。玉名市が保育料基準より安くしているために、そのままでは保育所が運営できません。国基準保育料玉名保育料の差額を玉名市が補てんしております。いわゆる保育料超過負担であります。

熊本市議会 2018-12-13 平成30年第 4回定例会−12月13日-02号

まず、幼児教育無償化影響による保育受け皿についてでございますが、ゼロ歳から2歳において、住民税非課税世帯であることなどが条件となりますが、本市保育料は、住民税非課税世帯につきましては既に国基準より低額もしくは条件によっては無料としているところでもありまして、その対象となる児童は限定的であると考えているところでございます。  

熊本市議会 2018-12-13 平成30年第 4回定例会−12月13日-02号

まず、幼児教育無償化影響による保育受け皿についてでございますが、ゼロ歳から2歳において、住民税非課税世帯であることなどが条件となりますが、本市保育料は、住民税非課税世帯につきましては既に国基準より低額もしくは条件によっては無料としているところでもありまして、その対象となる児童は限定的であると考えているところでございます。  

熊本市議会 2018-09-13 平成30年第 3回予算決算委員会−09月13日-02号

3点目ですが、環境整備について、18校の学校施設利活用や6棟のプレハブ建設を行ったということで、一定取り組みを評価したいと思っていますが、児童1人当たり面積については、市の基準は、児童育成クラブ利用ニーズに応えるために国基準よりも緩和した基準であること、そのことにより待機児童はゼロになっていますけれども、それを評価しつつも、本来は国基準は私は最低基準であるというふうに思っています。

熊本市議会 2018-09-13 平成30年第 3回予算決算委員会−09月13日-02号

3点目ですが、環境整備について、18校の学校施設利活用や6棟のプレハブ建設を行ったということで、一定取り組みを評価したいと思っていますが、児童1人当たり面積については、市の基準は、児童育成クラブ利用ニーズに応えるために国基準よりも緩和した基準であること、そのことにより待機児童はゼロになっていますけれども、それを評価しつつも、本来は国基準は私は最低基準であるというふうに思っています。