13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(13件)熊本市議会(4件)八代市議会(4件)水俣市議会(0件)玉名市議会(3件)宇土市議会(0件)宇城市議会(1件)合志市議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

八代市議会 2019-06-28 令和 元年 6月定例会−06月28日-05号

そこで、今後、子供たち対象に発達の段階に応じた危険予測回避能力を身につけるための実践的な防犯教育を、警察などの専門的知見を活用しながら推進してまいります。  さらに、安全担当者研修会等を通じて安全、防犯教育の担い手である教職員の研修を充実させ、指導力安全対応能力の向上を図ることで、子供たち安全確保に取り組んでまいりたいと考えております。  

合志市議会 2019-06-17 06月17日-02号

子どもたちに身に付けてほしいのは、危険の予知能力であり、回避能力です。防災教育の視点と考えると、まず自助の要素です。そして、次に自分が誰かの助けとなる共助の意識も育てたいと思っています。県教育委員会にも今年度から学校安全・安心推進課が新たに設置されています。もちろん、この課ではいじめの防止・対応にも取り組まれますが、防災教育についても、各学校と連携した教育活動推進が図られると思います。

八代市議会 2016-03-01 平成28年 3月定例会-03月01日-03号

以上述べましたように、危険予測学習に取り組むことで、いわゆる危険回避能力育成を進めており、これは交通安全だけではなく、ひいては防犯不審者への対応にもつながるものであると考えております。  なお、近年におきましては、音楽を聞きながら、あるいはスマートフォンを操作しながらの自転車運転安全確認をしないままの道路横断など、交通モラルの低下を感じているところです。

熊本市議会 2012-12-13 平成24年第 4回定例会−12月13日-07号

東日本大震災において、多数の学校児童生徒などに被害が生じたことから、その教訓次世代を担う子供たちに伝えるとともに、児童生徒などの危険予測、危険回避能力を高めるための防災教育が見直されております。  さきの第3回定例会における藤永議員質問で、防災教育に対して市長は、大変重要であり、また基本であると言っても過言ではないと答弁されております。

熊本市議会 2012-12-13 平成24年第 4回定例会−12月13日-07号

東日本大震災において、多数の学校児童生徒などに被害が生じたことから、その教訓次世代を担う子供たちに伝えるとともに、児童生徒などの危険予測、危険回避能力を高めるための防災教育が見直されております。  さきの第3回定例会における藤永議員質問で、防災教育に対して市長は、大変重要であり、また基本であると言っても過言ではないと答弁されております。

八代市議会 2007-09-11 平成19年 9月定例会−09月11日-04号

さらに、昨年度より、教育委員会市PTA連絡協議会の共催により開催しております安心・安全な学校地域づくり推進フォーラムにおきまして、講演会やシンポジウムなどで活発な協議を行い、児童生徒を守るための安全ボランティア活動推進に加えて、通学路安全マップなど、児童生徒自身の危険回避能力を高める取り組み等も奨励しているところであります。  

熊本市議会 2006-06-12 平成18年第 2回定例会−06月12日-02号

次に、子供自身自分の身を守る教育についてでございますが、不審者に遭遇したときの対処の仕方など、子供危機回避能力を身につけさせることは、大変大切であると考えます。  その対策一つとして、防犯ブザーを鳴らしたり、大声を上げるなどの訓練集会の時間等を利用し、実施するよう指導しているところでございます。

熊本市議会 2006-06-12 平成18年第 2回定例会−06月12日-02号

次に、子供自身自分の身を守る教育についてでございますが、不審者に遭遇したときの対処の仕方など、子供危機回避能力を身につけさせることは、大変大切であると考えます。  その対策一つとして、防犯ブザーを鳴らしたり、大声を上げるなどの訓練集会の時間等を利用し、実施するよう指導しているところでございます。

玉名市議会 2005-12-16 平成17年第 2回定例会-12月16日-03号

学校としては日常的には予測可能な危機に対することを基本にしながらも突発的に生じる危機にも対応すべく、学校挙げての危機管理が必要でありまして、日頃から危機に対する予見能力回避能力を高めておくということが大切であろうというふうに思います。学校危機管理子どもの命の安全確保に尽きると思います。

  • 1