熊本市議会 2000-12-20 平成12年第 4回定例会−12月20日-06号
第 六四 議第三二九号 同 第 六五 議第三三〇号 同 第 六六 議第三三一号 同 第 六七 議第三三二号 同 第 六八 議第三三三号 同 第 六九 議第三三四号 同 第 七〇 議第三三五号 同 第 七一 議第三三六号 同 第 七二 議第三三七号 同 第 七三 議第三三八号 同 第 七四 議第三三九号 同 第 七五 議第三四〇号 同 第 七六 議第三四一号
第 六四 議第三二九号 同 第 六五 議第三三〇号 同 第 六六 議第三三一号 同 第 六七 議第三三二号 同 第 六八 議第三三三号 同 第 六九 議第三三四号 同 第 七〇 議第三三五号 同 第 七一 議第三三六号 同 第 七二 議第三三七号 同 第 七三 議第三三八号 同 第 七四 議第三三九号 同 第 七五 議第三四〇号 同 第 七六 議第三四一号
第 六四 議第三二九号 同 第 六五 議第三三〇号 同 第 六六 議第三三一号 同 第 六七 議第三三二号 同 第 六八 議第三三三号 同 第 六九 議第三三四号 同 第 七〇 議第三三五号 同 第 七一 議第三三六号 同 第 七二 議第三三七号 同 第 七三 議第三三八号 同 第 七四 議第三三九号 同 第 七五 議第三四〇号 同 第 七六 議第三四一号
第 六五 議第三二九号 同 第 六六 議第三三〇号 同 第 六七 議第三三一号 同 第 六八 議第三三二号 同 第 六九 議第三三三号 同 第 七〇 議第三三四号 同 第 七一 議第三三五号 同 第 七二 議第三三六号 同 第 七三 議第三三七号 同 第 七四 議第三三八号 同 第 七五 議第三三九号 同 第 七六 議第三四〇号 同 第 七七 議第三四一号
│ 日程第 七三 議第三三七号 同 │ 日程第 七四 議第三三八号 同 │ 日程第 七五 議第三三九号 同 │ 日程第 七六 議第三四〇号 同 │ 日程第 七七 議第三四一号
│ 日程第 七三 議第三三七号 同 │ 日程第 七四 議第三三八号 同 │ 日程第 七五 議第三三九号 同 │ 日程第 七六 議第三四〇号 同 │ 日程第 七七 議第三四一号
第 六五 議第三二九号 同 第 六六 議第三三〇号 同 第 六七 議第三三一号 同 第 六八 議第三三二号 同 第 六九 議第三三三号 同 第 七〇 議第三三四号 同 第 七一 議第三三五号 同 第 七二 議第三三六号 同 第 七三 議第三三七号 同 第 七四 議第三三八号 同 第 七五 議第三三九号 同 第 七六 議第三四〇号 同 第 七七 議第三四一号
同 第二八 議第二二五号 同 第二九 議第二二六号 同 第三〇 議第二二七号 同 第三一 議第二二八号 同 第三二 議第二二九号 同 第三三 議第二三〇号 同 第三四 議第二三一号 同 第三五 議第二三二号 同 第三六 議第二三三号 同 第三七 議第二三四号 同 第三八 議第二三五号 同 第三九 議第二三六号 同 第四〇 議第二三七号 同 第四一
同 第二八 議第二二五号 同 第二九 議第二二六号 同 第三〇 議第二二七号 同 第三一 議第二二八号 同 第三二 議第二二九号 同 第三三 議第二三〇号 同 第三四 議第二三一号 同 第三五 議第二三二号 同 第三六 議第二三三号 同 第三七 議第二三四号 同 第三八 議第二三五号 同 第三九 議第二三六号 同 第四〇 議第二三七号 同 第四一
調査でも、中高生の四一%が「暴力がはびこるのは、大人がだらしないからだ。」と答えています。 子供は大人社会を映し出す鏡であります。まず大人自身が正しく生と死を見詰め、弱者に寄り添い、悪を正しいく社会を築くことが問題解決への第一歩だと思います。 先日、NHK教育番組の「好きな先生」の調査で、評価のトップは「気楽に話せる」でした。
調査でも、中高生の四一%が「暴力がはびこるのは、大人がだらしないからだ。」と答えています。 子供は大人社会を映し出す鏡であります。まず大人自身が正しく生と死を見詰め、弱者に寄り添い、悪を正しいく社会を築くことが問題解決への第一歩だと思います。 先日、NHK教育番組の「好きな先生」の調査で、評価のトップは「気楽に話せる」でした。
同 第二八 議第二二四号 同 第二九 議第二二五号 同 第三〇 議第二二六号 同 第三一 議第二二七号 同 第三二 議第二二八号 同 第三三 議第二二九号 同 第三四 議第二三〇号 同 第三五 議第二三一号 同 第三六 議第二三二号 同 第三七 議第二三三号 同 第三八 議第二三四号 同 第三九 議第二三五号 同 第四〇 議第二三六号 同 第四一
│ 日程第三七 議第二三三号 同 │ 日程第三八 議第二三四号 同 │ 日程第三九 議第二三五号 同 │ 日程第四〇 議第二三六号 同 │ 日程第四一
│ 日程第三七 議第二三三号 同 │ 日程第三八 議第二三四号 同 │ 日程第三九 議第二三五号 同 │ 日程第四〇 議第二三六号 同 │ 日程第四一
同 第二八 議第二二四号 同 第二九 議第二二五号 同 第三〇 議第二二六号 同 第三一 議第二二七号 同 第三二 議第二二八号 同 第三三 議第二二九号 同 第三四 議第二三〇号 同 第三五 議第二三一号 同 第三六 議第二三二号 同 第三七 議第二三三号 同 第三八 議第二三四号 同 第三九 議第二三五号 同 第四〇 議第二三六号 同 第四一
同 第二八 議第一七一号 同 第二九 議第一七二号 同 第三〇 議第一七三号 同 第三一 議第一七四号 同 第三二 議第一七五号 同 第三三 議第一七六号 同 第三四 議第一七七号 同 第三五 議第一七八号 同 第三六 議第一七九号 同 第三七 議第一八〇号 同 第三八 議第一八一号 同 第三九 議第一八二号 同 第四〇 議第一八三号 同 第四一
同 第二八 議第一七一号 同 第二九 議第一七二号 同 第三〇 議第一七三号 同 第三一 議第一七四号 同 第三二 議第一七五号 同 第三三 議第一七六号 同 第三四 議第一七七号 同 第三五 議第一七八号 同 第三六 議第一七九号 同 第三七 議第一八〇号 同 第三八 議第一八一号 同 第三九 議第一八二号 同 第四〇 議第一八三号 同 第四一
九五年よりやっと全国平均を上回ったものの一・四一と低く、本市の子供も減少傾向にあります。少子化の与える影響を考えると、熊本市にとっても少子化問題の解決は重要です。
九五年よりやっと全国平均を上回ったものの一・四一と低く、本市の子供も減少傾向にあります。少子化の与える影響を考えると、熊本市にとっても少子化問題の解決は重要です。
例えば、本市への通勤通学依存率を国勢調査のデータで見てみますと、平成二年度と平成七年度の五年間の比較では、大津町からの依存率が一六・一%の伸び、また、菊陽町からの依存率が一四・一%の伸びというふうに、ここ五年間で実に一〇%を大きく上回る伸びを示しています。他の周辺の町からの依存率の伸びも、ほぼこれに近いものであります。
例えば、本市への通勤通学依存率を国勢調査のデータで見てみますと、平成二年度と平成七年度の五年間の比較では、大津町からの依存率が一六・一%の伸び、また、菊陽町からの依存率が一四・一%の伸びというふうに、ここ五年間で実に一〇%を大きく上回る伸びを示しています。他の周辺の町からの依存率の伸びも、ほぼこれに近いものであります。