水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)
令和2年12月の一般質問で平岡議員に御答弁差し上げたとおり、性の多様性を尊重する意識づくりについては、第4次水俣市男女共同参画計画において、市役所で作成する性別を記載する書類の見直しを実施することとしており、この計画に基づき見直しを進めているところです。
令和2年12月の一般質問で平岡議員に御答弁差し上げたとおり、性の多様性を尊重する意識づくりについては、第4次水俣市男女共同参画計画において、市役所で作成する性別を記載する書類の見直しを実施することとしており、この計画に基づき見直しを進めているところです。
│ 63│ │ │ │ 子ども医療費助成について │ 63│ │ │ │ 超重症心身障がい児・者及びその家族への支援強│ │ │ │ │ 化について │ 65│ │ │ │ 介護施設の現状について │ 67│ │ │ │内閣府ムーンショット計画への参画
◎山田紀枝 首席審議員兼男女共同参画課長 私からは、公共施設における生理用品の設置について御説明いたします。 資料は市−4をお願いいたします。 公共施設での生理用品の設置に役立ててほしいと、75万円分の生理用品の寄付を受けております。頂いた寄付を活用し、ジェンダー平等を推進するため、まずは本庁舎1階から3階、東・西・南・北区役所のトイレに、生理用品の設置を開始したことを御報告いたします。
甲 斐 智 子 生涯学習課長 大 石 雄 一 首席審議員兼生活安全課長 生活安全課副課長兼消費者センター所長 千 原 直 樹 坂 本 正 恵 人権推進部長 宮 崎 由 之 首席審議員兼人権政策課長 津 留 一 郎 首席審議員兼男女共同参画課長
さらには、下段の方にございますとおり、九州も一丸となりまして、九州半導体人材育成等コンソーシアムというものを九州全体のコンソーシアムが発足しておりますので、こちらへも参画しながら半導体関連の企業であったりとか、自治体、金融機関、教育機関などと一緒にいろいろな課題等に取り組んでいるようなところでございます。
4、企業で働く社会人等が企業に所属しながら、学校に参画する機会を創出する学校雇用シェアリンクを創設・運営する。5、教員免許状保有者が小学校現場で勤務できるようにするための教育支援プログラムを開発し、実施するなどです。このように民間企業との連携や教員免許を取りやすくする取組が行われ、社会人等の多様な人材を確保していこうとしています。 そこで、教育長に3点お尋ねいたします。
いずれにいたしましても、選挙は民主主義の根幹をなすものでありまして、1人でも多くの有権者の皆さんの参画が望ましいと考えております。選挙管理委員会においては、今後とも投票率向上への取組を強力に進めていただきたいと考えております。 〔中川和徳選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎中川和徳 選挙管理委員会事務局長 投票率向上のための対策についてお答えします。
地方分権改革では、住民に身近な行政は地方公共団体が担い、その自主性を発揮するとともに、地域住民が地方行政に参画し協働していくことを目指す改革としております。水俣市でも政策形成と政策実現を目的に直接的な民意の収集方法として市民へのパブリックコメントの実施や電子メール等での意見募集を行っておられます。
熊本市新型コロナウイルス感染症対策専門家会議につきましても、熊本市市民参画と協働の推進条例第11条第3項第1号の規定に基づき、不開示情報が含まれるため、同様の取扱いとなっております。 〔31番 小佐井賀瑞宜議員 登壇〕 ◆小佐井賀瑞宜 議員 ただいまの答弁では、市として連携強化の必要性は理解されていらっしゃいます。
……………………………………………( 66) 田中敦朗議員質問………………………………………………………………( 66) 介護施設の現状について…………………………………………………( 67) 津田健康福祉局長答弁…………………………………………………………( 67) 田中敦朗議員質問………………………………………………………………( 68) ・内閣府ムーンショット計画への参画
一方で、市長事務部局の各施設では、男女共同参画センターはあもにいに現行予算の範囲で設置されているものの、予算化には至らず、各施設任せの状況です。ジェンダー平等を所管する文化市民局がイニシアチブを発揮し、僅かな予算でできるので、全ての公共施設への設置を進めるよう要望いたします。 第4に、全ての小中学校トイレの洋式化が、10年かけ実施されることになりました。
また、区のまちづくりビジョンに基づき、区民の参画と協働により、区の特性を生かしたまちづくりを推進していくため、新しくまちづくり推進経費を予算化し、活用しているところでございます。このまちづくり推進経費に関しましては、これまで6億6,000万円余りの事業を実施したところでございます。 次のページをお願いいたします。
一、女性の活躍推進事業は、孤立や孤独で不安を抱える女性への支援を行うものであり、より多くの女性の社会参画及び活躍推進につながるよう、事業の拡充を求めるとともに、コロナ禍の影響により失業した女性に対し、就職までの必要な支援を積極的に行ってもらいたい。
右側にいきまして、説明の手法とプロセスといたしまして、今後ワークショップ・パブリックコメント・シンポジウムを通じまして計画の内容を丁寧に説明し、理解を得ていくとともに、市民参画で進めていきたいと考えてございます。 最後に、今後のスケジュールでございますが、これらのプロセスを経て、令和4年10月に計画公表したいと考えております。 以上です。
◆上野美恵子 委員 予算説明資料の150ページの中ほど、男女共同参画課の4番、女性の活躍推進事業についてお尋ねいたします。 内容としては委託事業というふうに伺っておりますけれども、それぞれの事業の内容とか目的について、まず御説明をお願いいたします。 ◎山田紀枝 男女共同参画課長 女性の活躍推進事業について御説明いたします。
◎山田紀枝 男女共同参画課長 申し訳ございませんでした。 生理用品を設置することになりますと、トイレットペーパーと同じように清掃の委託になってくると思います。市の施設管理者にはそういう考え方があるということでお話しをしております。私どもの方で、すみません、計算の方はいたしておりません。 以上でござます。
産後ケアについて拡充してきてよかったなという印象を先ほど述べましたけれども、これはちょっと関連した要望なんですけれども、どうしても子育てというと女性が専従した役割というふうになっていますけれども、今後は男性も子育て参画という意味で、すみません、先ほど結婚に関しての世話人ですとか、そういったところの取組が行われるということですが、一例としては、そういった企業の研修だったりセミナーだったり告知の場面だったり
この誘致が実現しました場合は、4年間は継続開催となってございまして、今回誘致を進める県が実行委員会を設置する上で、熊本市の参画が必要というふうに考えられまして、本市に対して参画と誘致に向けた取組についての協力要請があったものでございます。
その下、連携内容でございますけれども、まず、サーモス株式会社様とは長期的な連携を予定しておりますが、まず1回、取組を実施したいということで、1つ目が市民へのマイボトル利用、地下水保全取組への参画推進を目的といたしました限定オリジナルデザインボトルの製作販売を行っていきたいと考えております。