熊本市議会 2022-03-22 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月22日-04号
一、地域猫適正管理推進事業について、地域猫の不妊去勢手術を行うTNR地域集中プロジェクトは、1年間限定の財団法人との協働事業であることから、今後も継続的な対策を求めるとともに、地域猫活動の認知度向上のため、周知・啓発に鋭意取り組んでもらいたい。
一、地域猫適正管理推進事業について、地域猫の不妊去勢手術を行うTNR地域集中プロジェクトは、1年間限定の財団法人との協働事業であることから、今後も継続的な対策を求めるとともに、地域猫活動の認知度向上のため、周知・啓発に鋭意取り組んでもらいたい。
これは私は昨年一般質問で質問させていただいて、そのときに聞いた答えの中で、特にやはり資金面と、あとやはりどうしても地域が限られているというところで、熊本市全体としての広がりが足りないなというふうに感じていたところでございますけれども、今年に入りまして市政だよりを見ますと、どうぶつ基金病院が動物愛護センター内に設置されて、無料で猫の不妊去勢手術が受けられるという、本当に衝撃的というか、画期的な記事を目
野良猫対策はいずれの自治会においても頭を悩ます問題ですけれども、野良猫が増える大きな要因は、無責任な猫の飼い主の方々が適切な不妊去勢手術をせず、屋外飼育や飼育放棄をした結果です。
4、今後本格的な展開となった際に、ネックとなるものの一つに不妊・去勢手術の費用負担が挙げられます。費用面の負担についてはいかにお考えでしょうか。他都市では、動物愛護センターの獣医師が不妊去勢手術を行うことによって、無料でそれらの手術を行っているところもあるようですが、本市でもそのやり方を検討できないでしょうか。
今日の一般質問登壇のことをフェイスブックに載せましたら、玉名市在住の自費で野良猫に対し避妊去勢手術を続けられているSさんとつながり、お話を聞かせていただくことができました。Sさんは、「補助金制度の申請に4、5か月もかかる」と言われ、「そんなに待てないから」と補助金は受けたことがないそうです。
これは地域猫の適正管理のためのモデル事業の実施に係る経費で、地域の野良猫に関する課題解決に意欲的な地域を選定し、不妊去勢手術の費用の助成や技術的な支援、地域コミュニティ支援などを行い、各地域で猫を適正に管理できる体制づくりを検討していくものです。検証結果を踏まえ、令和4年度以降に全市的に広げることを目指してまいります。
これは地域猫の適正管理のためのモデル事業の実施に係る経費で、地域の野良猫に関する課題解決に意欲的な地域を選定し、不妊去勢手術の費用の助成や技術的な支援、地域コミュニティ支援などを行い、各地域で猫を適正に管理できる体制づくりを検討していくものです。検証結果を踏まえ、令和4年度以降に全市的に広げることを目指してまいります。
また、避妊去勢手術を受けさせることで繁殖を抑えることも大切です。このようなことを踏まえた上で、地域住民がルールをつくって共同の飼育管理をすることが重要と考えます。 その際には、動物が嫌いだという人やアレルギー体質の方もいますので、そのような方の意思も尊重すべきと思います。このような地域での活動が広まれば、野良猫は自然に減少していくと思います。
また、避妊去勢手術を受けさせることで繁殖を抑えることも大切です。このようなことを踏まえた上で、地域住民がルールをつくって共同の飼育管理をすることが重要と考えます。 その際には、動物が嫌いだという人やアレルギー体質の方もいますので、そのような方の意思も尊重すべきと思います。このような地域での活動が広まれば、野良猫は自然に減少していくと思います。
④、今回、熊本県は飼い主がいない猫の避妊、去勢手術の費用の補助制度を新設した。県との連携はどのようになっているか。 最後の質問です。核兵器廃絶平和都市宣言について。 ①、水俣市議会においては、いつ採択されたのか。 ②、その内容は、どのようなものであったか。 ③、水俣市においては、この決議を受けとめ、どのような取り組みをしているか。
これは、しつけ教室や小学校への動物訪問ふれあい教室など、動物愛護に関する啓発、研修関係の費用、それから飼養しております犬、猫の譲渡促進のための不妊・去勢手術に要する医薬品やワクチン、駆虫薬などの経費になってございます。 ◎高取直樹 精神保健福祉室長 同じく209ページの中段の精神保健福祉費でございます。
これは、しつけ教室や小学校への動物訪問ふれあい教室など、動物愛護に関する啓発、研修関係の費用、それから飼養しております犬、猫の譲渡促進のための不妊・去勢手術に要する医薬品やワクチン、駆虫薬などの経費になってございます。 ◎高取直樹 精神保健福祉室長 同じく209ページの中段の精神保健福祉費でございます。
これはしつけ教室や、小学校への動物訪問ふれあい教室など、動物愛護に関する啓発、研修関係の経費、それから、飼養しております犬・猫の譲渡促進のための不妊・去勢手術に要する医薬品やワクチン、駆虫薬などの経費でございます。よろしくお願いいたします。 ◎高取直樹 精神保健福祉室長 224ページをお願いいたします。 中段の8、精神科救急医療体制整備事業でございます。
これはしつけ教室や、小学校への動物訪問ふれあい教室など、動物愛護に関する啓発、研修関係の経費、それから、飼養しております犬・猫の譲渡促進のための不妊・去勢手術に要する医薬品やワクチン、駆虫薬などの経費でございます。よろしくお願いいたします。 ◎高取直樹 精神保健福祉室長 224ページをお願いいたします。 中段の8、精神科救急医療体制整備事業でございます。
また、捨て猫や野良猫に対する避妊・去勢手術費用の助成につきましては、熊本県獣医師会有明支部、有明保健所及び荒尾玉名管内2市4町で構成しております有明地域動物愛護推進協議会において動物愛護法に基づき、飼育意思のない動物出生を未然に防止する目的で、同協議会が引き取りを申し出た方へ譲渡した犬及び猫を対象に、同協議会会員の動物医療機関で手術を行なうことを条件に、費用の一部を助成しており、飼い猫として引き取られる
また不妊、去勢手術が行われることで、数がふえることを抑える。つまり、地域が猫との共生を目的としながら、人間との共生を目的とするということの中で制度ができているということです。もちろん責任も、飼い猫を捨てることは犯罪になるということを承知し、捨て猫の防止を徹底するなどということもその中にはうたってあります。
これは、しつけ教室や小学校へのふれあい訪問教室など、動物愛護に関する啓発、研修等の経費、それから収容しております犬、猫の譲渡促進のための不妊・去勢手術に要する医薬材料費などの費用でございます。 ◎高取直樹 精神保健福祉室長 資料218ページをお願いいたします。 障がい保健福祉課分で、8番の精神科救急医療体制整備事業2,801万3,000円を計上いたしております。
これは、しつけ教室や小学校へのふれあい訪問教室など、動物愛護に関する啓発、研修等の経費、それから収容しております犬、猫の譲渡促進のための不妊・去勢手術に要する医薬材料費などの費用でございます。 ◎高取直樹 精神保健福祉室長 資料218ページをお願いいたします。 障がい保健福祉課分で、8番の精神科救急医療体制整備事業2,801万3,000円を計上いたしております。
次に,市広報紙等を通じて,不妊,去勢手術の徹底や猫の市内外等の内容を「犬や猫との楽しい暮らし,マナーを守った飼い方をお願いします」と題して,周知いたしております。 また,宇城地域の各市町や熊本県,地域の獣医師会と共同し,9月の動物愛護週間や宇城地域で実施するイベント等を通じて動物愛護精神の醸成に努めております。 以上でございます。 ○議長(村田宣雄君) 福田慧一君。