35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(35件)熊本市議会(26件)八代市議会(2件)水俣市議会(2件)玉名市議会(1件)宇土市議会(1件)宇城市議会(1件)合志市議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

水俣市議会 2021-03-10 令和 3年3月第1回定例会(第3号 3月10日)

この地方公会計制度発生主義複式簿記を採用することで、今まで行っていた予算差引きから決算に至る現金主義単式簿記だけでは見えにくい減価償却費退職手当引当金といったコスト情報資産負債といったストック情報の把握が可能になり、情報が「見える化」されて、住民や議会への説明責任をより適切に果たすとともに、財政マネジメントなどへ活用していくことができ、固定資産台帳の整備を前提としているため、資産情報

宇城市議会 2020-02-21 02月21日-02号

官公庁の一般行政事務は、現金の出入りを記帳いたします単式簿記であります。公営企業は、複式簿記といたしまして、専門的な知識を必要といたします。なかなか難しい経理でございます。私がいつも説明しております収益的収支資本的収支、それに併せまして損益計算余剰金計算貸借対照表キャッシュフローなど固定資産を含めまして、そこそこ数年で理解できるものではございません。 

水俣市議会 2019-12-19 令和元年12月第5回定例会(第5号12月19日)

質疑の中で、企業会計にすることでの自治体メリットは何かとただしたのに対し、まず、単式簿記から複式簿記になり、財務諸表等作成により、経営状況が分かりやすいものになる。また、本市と同規模の自治体との比較検討ができる点や、組織的にも独立性が高くなり、機動的なものになるとの答弁がありました。  特に討論もなく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

これまで、自治体の公会計制度現金収支に着目した単式簿記で処理されていました。これはこれで、毎年編成される予算で、市税手数料地方交付税などといった詳細な収入と、その収入を使って行われる詳細な事業を明らかにするというメリットがある一方で、企業が採用している発生主義複式簿記と比べ、資産負債などが把握できないというデメリットがありました。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

これまで、自治体の公会計制度現金収支に着目した単式簿記で処理されていました。これはこれで、毎年編成される予算で、市税手数料地方交付税などといった詳細な収入と、その収入を使って行われる詳細な事業を明らかにするというメリットがある一方で、企業が採用している発生主義複式簿記と比べ、資産負債などが把握できないというデメリットがありました。  

合志市議会 2018-06-13 06月13日-04号

この財務書類につきましては、これまで現金主義、また単式簿記と言われました勘定会計に基づくものから、ストック情報フロー情報を認識、測定し、地方公共団体の全体的な財務貸借対照表行政コスト計算書資金収支計算書純資産変動計算書の4表で作成・公表するために、発生主義、また複式簿記により作成することが大きな違いと言えます。 

熊本市議会 2015-09-14 平成27年第 3回定例会−09月14日-05号

大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  現在の地方公共団体会計は、予算議会での議決を通した事前統制が行われることなどから、現金動きに着目し、収入支出を把握し記録する単式簿記現金主義を採用しているところでございます。  一方、この方式では、現金支出を伴わない減価償却費などのコストや、現金増減を伴わない資産及び負債といったストックに関する情報が把握できないという課題がございます。  

熊本市議会 2015-09-14 平成27年第 3回定例会−09月14日-05号

大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  現在の地方公共団体会計は、予算議会での議決を通した事前統制が行われることなどから、現金動きに着目し、収入支出を把握し記録する単式簿記現金主義を採用しているところでございます。  一方、この方式では、現金支出を伴わない減価償却費などのコストや、現金増減を伴わない資産及び負債といったストックに関する情報が把握できないという課題がございます。  

八代市議会 2014-12-03 平成26年12月定例会−12月03日-04号

地方公営企業法を適用していない場合、財務会計地方財政法に基づき特別会計を設置し、官庁会計、いわゆる現金主義による単式簿記により経理を行います。一方、地方公営企業法を適用した場合、企業会計となり、経理方法経済活動発生主義に基づく複式簿記に変更になるとともに、貸借対照表損益計算書など企業会計固有財務書類作成が義務化され、大幅に会計制度が変更いたします。  

宇土市議会 2013-09-10 09月10日-04号

そこで,単式簿記複式簿記との,一般論で結構ですので,相違点について,総務部長のご答弁をいただきたいと思います。 ○議長(杉本信一君) 総務部長益田輝明君。 ◎総務部長益田輝明君) 単式簿記複式簿記の違いについてお答えをいたします。 単式簿記とは,現金主義により現金の出し入れだけを管理,記入する方法で,現行地方公共団体会計制度は,この方法に基づいております。

熊本市議会 2010-12-01 平成22年第 4回定例会-12月01日-02号

この場合、問題になるのが、現在の自治体公会計企業複式簿記と違い、単式簿記方式現金主義であること。この方式の問題はストック情報欠如であります。ここで言うストックとは、資産箱物)と負債借入金)のことであり、現在の公会計制度では、その肝心のストック増減残高に関する情報が基本的には蓄積されておりません。

熊本市議会 2010-12-01 平成22年第 4回定例会−12月01日-02号

この場合、問題になるのが、現在の自治体公会計企業複式簿記と違い、単式簿記方式現金主義であること。この方式の問題はストック情報欠如であります。ここで言うストックとは、資産箱物)と負債借入金)のことであり、現在の公会計制度では、その肝心のストック増減残高に関する情報が基本的には蓄積されておりません。

  • 1
  • 2