熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号
まず、子育て支援センターの利用状況につきましては、令和元年度の利用人数は6万3,335人、令和2年度は2万8,034人となっており、前年度から3万5,301人減少しております。また、相談件数につきましては、令和元年度2,900件、令和2年度1,879件となっており、前年度から1,021件減少しております。
まず、子育て支援センターの利用状況につきましては、令和元年度の利用人数は6万3,335人、令和2年度は2万8,034人となっており、前年度から3万5,301人減少しております。また、相談件数につきましては、令和元年度2,900件、令和2年度1,879件となっており、前年度から1,021件減少しております。
次に、委員から、公民館利用再開後の状況はとの質疑があり、執行部から、マスク着用や密を避けるための利用人数の制限など、コロナ感染拡大防止のための利用制限を設けており、その影響等で前年に比べ利用は減少しているとの答弁でした。 以上、審査を終了し、採決の結果、議第85号中付託分については、原案のとおり全員異議なく可決すべきものと決しました。
現在は、少しずつ再開されていますが、利用人数の制限など、いろんな制約があり、さらには感染拡大への警戒から利用者は減少していると思われます。当たり前にできていたことが当たり前にできなくなりました。しかし、このコロナ禍の中でも市民活動を再開し、地域経済を回していかなければなりません。そのために新しい手段がとられてきています。
◆伊藤和仁 委員 先ほどのところで適切な運賃設定というふうにおっしゃられたと思うんですが、これは当然今後の利用人数等も見ながら運賃を上げていくというようなお考えがあるということですか。
◆伊藤和仁 委員 先ほどのところで適切な運賃設定というふうにおっしゃられたと思うんですが、これは当然今後の利用人数等も見ながら運賃を上げていくというようなお考えがあるということですか。
その他、感染防止対策としまして、屋外施設はグラウンドを50名、テニスコートを20名までとした利用人数の制限を講じております。また、屋内施設につきましては、施設の構造や競技種目に応じまして利用人数及び時間の制限を設定しているところでございます。 ◎士野公史 文化・スポーツ交流部長 続きまして、資料5でございます。 まず、1の観光マーケティング戦略についてでございます。
◆上野美恵子 委員 私もコロナ対策なんですけれども、1つは、今使われておりますここの教育委員会、文化市民局の所管の各施設なんですけれども、コロナということで利用人数を随分絞って、私は減免を本会議でお願いしたんですけれども、利用するときに名簿を一応なんか書いたりとかしている施設が、私も使ってあったんですけれども、その名簿の管理はどのようになっているのでしょうか。
その他、感染防止対策としまして、屋外施設はグラウンドを50名、テニスコートを20名までとした利用人数の制限を講じております。また、屋内施設につきましては、施設の構造や競技種目に応じまして利用人数及び時間の制限を設定しているところでございます。 ◎士野公史 文化・スポーツ交流部長 続きまして、資料5でございます。 まず、1の観光マーケティング戦略についてでございます。
◆上野美恵子 委員 私もコロナ対策なんですけれども、1つは、今使われておりますここの教育委員会、文化市民局の所管の各施設なんですけれども、コロナということで利用人数を随分絞って、私は減免を本会議でお願いしたんですけれども、利用するときに名簿を一応なんか書いたりとかしている施設が、私も使ってあったんですけれども、その名簿の管理はどのようになっているのでしょうか。
ただ、1月の循環バスの平均の利用者数というのが約14名程度というところで、大型バス55人乗りですので、それから鑑みますと利用人数が少ないということもありまして、小型のほうに便を変更させていただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長(中尾嘉男君) 田畑久吉君。
市内に15か所の学童保育所があり、利用人数は昨年度の695人に対し、本年度は735人の児童が利用しております。 待機児童の状況としましては、これまで青海学童保育所において施設及び敷地のスペースがなく、安全性の確保ができないため受入れ困難な状況となっておりましたが、昨年度に学校内のランチルームを改修し、本年度からは解消しております。
本年度の学童保育所の利用人数は、昨年度の695人から735人と増加している状況でございます。 放課後児童支援員につきましては、多少の入れ替わりがあっておりますけれども、既定の人数は確保されているような状況です。しかし、1学童で待機児童が数人おりまして、指導員が増員できれば受入れができる状況となっております。
◆那須円 委員 例えばホールの利用率が80%なり何なり、そういった市長が前に示されたのは、利用人数なんかがそれぞれあって、国際会議等、コンサートとかいろいろ単価がそれぞれ、さっき言われた測定モデルというものになると思うんですけれども、例えばホールの利用率なんかは何%とか、そういう想定があるんでしょうか。
◆那須円 委員 例えばホールの利用率が80%なり何なり、そういった市長が前に示されたのは、利用人数なんかがそれぞれあって、国際会議等、コンサートとかいろいろ単価がそれぞれ、さっき言われた測定モデルというものになると思うんですけれども、例えばホールの利用率なんかは何%とか、そういう想定があるんでしょうか。
それぞれ、過去3カ年の年間利用者数を御説明いたしますと、みなくるバスと乗合タクシーの利用人数については、前年10月から当該年9月までの1年間の利用人数を集計しているものを御説明いたします。みなくるバスについては、平成28年は10万9,931人、平成29年は新路線の市街地循環線導入の影響もあり11万1,258人、平成30年は10万4,064人となっております。
岱明図書館のほうも利用人数が9,700人ぐらいから1万3,000人、貸し出し数も4万5,000冊から5万9,000冊でしたかね、1万ちょっとふえてると思うんで、集約したり再利用したりで一定の効果が出てると思いますけど、ちょっと予算的なこと聞きたいんですけど、集約や複合化により行なわれたこの天水市民センターの事業費と岱明図書館の移転事業費はどれくらいかかったのかお伺いします。
委員から、玉名町小学校の学童クラブは、民家を借りているとのことだったが、家賃と利用人数は、またその他の経費はとの質疑があり、執行部から、月額で4万円程度。利用人数は13人である。また、その他の経費は、学童クラブごとの登録人数で運営費、基準額が決まる。今回追加する玉名町小学校の学童クラブに対する委託料は556万4,000円であるが、細かい内訳は把握していないとの答弁でした。
◎教育部長(戸嵜孝司君) 利用状況でございますけれども、平成29年度の就学援助費の利用人数、玉名市内の小中学校の全児童生徒約5,100人おりますけれども、そのうち756人でございます。全体の15%ということになっております。 以上でございます。 ○議長(中尾嘉男君) 吉田真樹子さん。
ちなみに,この事業の利用人数は,平成27年度が7人,平成28年度が4人,平成29年度が1月末現在で9人となっています。 また,子育て支援課では,各種手当や子ども医療費の助成,所得に応じた保育料等の減免といった経済的支援,ひとり親家庭に対しては,高等学校卒業認定試験合格支援事業や高等職業訓練促進事業をはじめとする就労支援などを行っております。
利用状況といたしましては、平成27年度の延べ利用人数は2万7,329人。そのうち市の関連事業以外の俳句会や書道愛好会など約100団体が、延べ2万2,221人利用されております。本年度につきましては、11月末で延べ利用人数2万3,389人。そのうち市の関連事業以外の約80団体、延べ1万6,451人が利用されています。