904件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2020-09-11 令和 2年第 3回定例会−09月11日-05号

その後、人口減少等背景に、平成28年のパーソントリップ調査で将来の総交通量が減少するとの結果を受け、平成30年に見直しガイドラインを策定し、現在これに沿って2回目の見直しを進めているところでございます。  今後も、社会情勢変化を的確に捉えた見直しを行いますとともに、都市構造上必要な都市計画道路につきましては、計画的かつ効率的な整備を進めてまいります。          

宇城市議会 2020-09-09 09月09日-04号

今後は、そういった在宅勤務等もますます増えることも予想されますし、交通量変化等も考えますならば、事業費等々を考えたときに、なかなか費用効果ではかなり無理があるのではないかと考えております。 時間も来ましたので、後のことにつきましては委員会で議論させていただきます。これで私の質問を終わります。 ○議長石川洋一君) これで、中山弘幸君の一般質問を終わります。 

宇土市議会 2020-09-09 09月09日-03号

大曲踏切交差点は,交通量の多い市道中央線と国道57号線との交差点で,交差点の形状が変則的であることや,すぐ近くにJRの踏切があることなどから,渋滞が発生しやすい状況にあります。現在は,当該箇所渋滞状況などの調査を行っており,今後,渋滞解消策を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長柴田正樹君) 中口俊宏君。

玉名市議会 2020-09-01 令和 2年第 6回定例会−09月01日-01号

第2表債務負担行為補正につきましては、新玉名駅周辺等整備に伴う交通量推計業務の期間及び限度額を設定するものでございます。  また、第3表地方債補正につきましては、災害関連地域防災がけ崩れ対策事業ほか2件を追加し、旧庁舎跡地周辺傾斜地崩壊対策事業ほか1件の限度額を変更するものでございます。  6ページでございます。

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回都市整備委員会−06月17日-02号

見直しにつきましては、右側の中ほどの図にもございますが、縦軸必要性としましては、将来の交通量見込み主要渋滞箇所への緩和貢献骨格である2環状11放射構成公共交通軸、あるいは緊急輸送道路形成に寄与するかといった視点や、横軸困難性としましては、整備費用、それから用地取得などの項目について評価をしました。結果、赤枠の27キロを廃止候補路線の案としたところでございます。  

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回都市整備委員会−06月17日-02号

見直しにつきましては、右側の中ほどの図にもございますが、縦軸必要性としましては、将来の交通量見込み主要渋滞箇所への緩和貢献骨格である2環状11放射構成公共交通軸、あるいは緊急輸送道路形成に寄与するかといった視点や、横軸困難性としましては、整備費用、それから用地取得などの項目について評価をしました。結果、赤枠の27キロを廃止候補路線の案としたところでございます。  

合志市議会 2020-06-15 06月15日-04号

とにかく、吉永委員の話、そして執行部の話をまとめると、ここに書いてあるとおりでありますけれども、インターができて、県が出している交通量調査、そしてスマートインターが出している車の乗り入れ状況等を見ますと、とにかく増えていると。そして、大型車がとにかく増えていると。車の量も増え、交通量も増えて、道路も傷んできていると。

合志市議会 2020-02-27 02月27日-03号

それが開通したとき、本当によかったなという思いでありましたけれども、残念ながら野々島地区はそのおかげで大分交通量が増えまして、一長一短の部分も出てきたのも事実であります。 市としましては、当時は御代志若原線が新たに改築改良しまして、今は御代志植木線という名前に多分変わっていると思いますけども、県道大津植木線まで御代志から市道ということで整備されました。

宇城市議会 2019-12-10 12月10日-05号

当初、スマートインターチェンジ交通量は、1日約1,200台を見込んでいましたが、直近の調査結果によりますと1日約2,200台と予想を上回る利用となっており、地域活性化に大きな効果を挙げているところでございます。 それと松橋駅の周辺整備事業は、駅の西側からの利用を可能にし、利便性を向上させることと、併せて東西の周辺整備平成24年度から実施しております。 

熊本市議会 2019-12-09 令和 元年第 4回都市整備委員会-12月09日-01号

なお、辛島公園北側道路歩行者空間化につきましては、交通量調査交通解析を行った上で、歩行者空間化社会実験を行い、実現性について関係機関との協議を継続していくこととしております。  以上でございます。 ◎粟田修 都市整備景観課課長  引き続き、都市整備景観課でございます。  資料5をお願いいたします。  まちなか再生プロジェクト検討状況について御説明いたします。  

熊本市議会 2019-12-09 令和 元年第 4回都市整備委員会−12月09日-01号

なお、辛島公園北側道路歩行者空間化につきましては、交通量調査交通解析を行った上で、歩行者空間化社会実験を行い、実現性について関係機関との協議を継続していくこととしております。  以上でございます。 ◎粟田修 都市整備景観課課長  引き続き、都市整備景観課でございます。  資料5をお願いいたします。  まちなか再生プロジェクト検討状況について御説明いたします。  

宇土市議会 2019-12-03 12月03日-03号

最近は,住宅増加に伴い,通学路におきまして車の交通量が多くなってきた箇所が見受けられます。以前は登下校中に車がほとんど通っていなかった道が,住宅増加したことで新しい道ができ,通り抜けになった場所もあって,以前より交通量が増えてきております。その上に道路幅が狭い通学路では,離合の際に大変危険な場所があります。このように道路幅が狭い通学路危険箇所は,道幅の拡張が必要ではないかと思います。

熊本市議会 2019-09-24 令和 元年第 3回都市整備委員会-09月24日-01号

ルールづくりとおっしゃいますので、今後研究はさせていただきたいと思うんですけれども、言い方が見つからないんですけれども、安全側ではないルールづくりになる可能性もございますので、要は交通量だったり中央分離帯の幅といえば、広い中央分離帯だったら意外と安全にそこを開けても渡れる場所になろうかと思いますので、そういうふうなルールがつくれるかどうかで、現時点では1カ所1カ所開ける場合には、交通管理者の同意を得