6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

教科担任制については、令和3年1月の中央教育審議会答申において「小学校高学年からの教科担任制令和4年度をめどに本格的に導入する必要がある」とされたことを踏まえ、同年7月に、国の義務教育9年間を見通した指導体制在り方等に関する検討会議から教科担任制在り方に関する報告がなされています。  

水俣市議会 2020-12-17 令和 2年12月第6回定例会(第5号12月17日)

なお、教育関係団体等意見は、30人または35人に見直すべきとの意見が大勢を占めていることや国においても政府の教育再生実行会議文部科学省中央教育審議会特別部会で、少人数学級検討が進められていることから、このような意見や動向を注視すべきと考えます。  よって、この陳情を採択し、国に意見書をあげることには反対であります。  以上で反対討論を終わります。 ○議長(岩阪雅文君) 次に、平岡朱議員

水俣市議会 2018-12-12 平成30年12月第4回定例会(第3号12月12日)

今月7日の熊日新聞中教審中央教育審議会が教員の残業時間についての指針案等答申素案を示したという記事が載りました。  その中で、変形労働制の導入が提言されています。簡単に言うと、残業時間を原則月45時間以内、忙しい時期でも100時間未満とし、夏休みに残業分を休みなさいというものです。  この記事の前にも10月に朝日新聞が明星大学の樋口教授の提言を載せています。

水俣市議会 2016-03-08 平成28年3月第1回定例会(第2号 3月 8日)

国はどんなふうにこのことを捉えているのかということで、少し調べてみましたが、不登校の児童・生徒への支援についてということで、中央教育審議会初等中等分科会における主な意見という文書があるんですけれども、その中に、不登校については、特定子ども特定の問題があることによって起こるのではなく、どの子どもにも起こり得るということとして捉える必要があるというふうに国も捉えています。  

水俣市議会 2015-12-09 平成27年12月第6回定例会(第3号12月 9日)

文部科学相諮問機関中央教育審議会は、多様化する学校課題に対応するため、福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーなど、幅広いスタッフも連携して当たる、チーム学校構想を打ち出しています。いじめはそうした対応が最も必要な課題の1つであります。  しかし、その大前提は言うまでもなく、学校地域社会も含め、いじめに対し傍観者にならないことであります。  

  • 1