水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)
この状況についても、現状と世帯人数による費用負担の不平等感を解決するすべはないのでしょうか。 以上、合併処理浄化槽について4点、市営住宅の管理契約などについて6点、合わせて10点お尋ねします。 ○議長(牧下恭之君) 金子上下水道局長。 ○上下水道局長(金子昌宏君) 木戸議員の2回目の御質問にお答えいたします。 まず、私からは合併浄化槽に係ります4点の質問にお答えしたいと思います。
この状況についても、現状と世帯人数による費用負担の不平等感を解決するすべはないのでしょうか。 以上、合併処理浄化槽について4点、市営住宅の管理契約などについて6点、合わせて10点お尋ねします。 ○議長(牧下恭之君) 金子上下水道局長。 ○上下水道局長(金子昌宏君) 木戸議員の2回目の御質問にお答えいたします。 まず、私からは合併浄化槽に係ります4点の質問にお答えしたいと思います。
これは、社協の特例貸付を借り終えた世帯に対して、要件を満たした場合に、世帯人数に応じて支援金を3か月間支給するというもので、令和4年度も当初予算において1億540万円を計上しておりますが、2月と4月の2度の制度改正により、申請期間が令和4年3月31日から8月31日まで延長されたことなどに伴い、新たな対象世帯約1,200世帯を見込み、追加で5億2,700万円の計上をお願いするものでございます。
この特別定額給付金は、基準日が4月27日、住民基本台帳に記載されている人全てが対象となり、世帯の所得額に関係なく、世帯人数掛ける10万円を、その世帯主に給付するということであり、しかも給付を希望する、しないの選択制とした、前代未聞の未知の制度であります。
この貧困線とは,世帯の収入から税金や社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入を世帯人数の平方根で割った所得を低い順に並べ,その中央値を2分の1にした値のことをいい,本市の結果は,県の調査結果とほぼ同様の値となっております。この貧困線を下回る割合は,本市において11.5%,県は15%でした。
最大の原因は、世帯人数が1人ふえるたびに国保料に算定される均等割があるからです。子供が1人生まれれば4万4,700円、所得が変わらないにもかかわらずふえることになります。子供2人で8万9,400円、子供3人で13万5,100円の保険料が引き上げられることになります。
最大の原因は、世帯人数が1人ふえるたびに国保料に算定される均等割があるからです。子供が1人生まれれば4万4,700円、所得が変わらないにもかかわらずふえることになります。子供2人で8万9,400円、子供3人で13万5,100円の保険料が引き上げられることになります。
議案第38号 合志市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例 委員より、「対象者はどのような人で、所得制限はあるのか」との質疑に対して、執行部より、「自宅が半壊以上の人が対象で、世帯人数に応じて所得制限額が変わる」との答弁がありました。 以上で、令和元年第1回定例会において、健康福祉常任委員会に付託された議案3件についての委員会審査報告を終わります。
国民健康保険に加入している方は、世帯人数や所得によって変わり、世帯の第2号被保険者全員の医療分・後期高齢者支援分・介護分を合わせて世帯主が納付をすることになります。 職場の健康保険に加入している方は、加入している医療保険の算定方式により、医療分・後期高齢者支援分・介護分を合わせて給与から差し引かれることになります。
そして、Bの延長なし1,281世帯、人数でいきますと2,810人でございます。それと、Cの延長を申し込んだけれどもだめだったという方が132世帯で、人数的には306人でございます。 委員御質問の独居老人世帯が何世帯かというのは、すみません、震災住宅支援課の方では把握しておりません。
そして、Bの延長なし1,281世帯、人数でいきますと2,810人でございます。それと、Cの延長を申し込んだけれどもだめだったという方が132世帯で、人数的には306人でございます。 委員御質問の独居老人世帯が何世帯かというのは、すみません、震災住宅支援課の方では把握しておりません。
所得基準とあわせ、例えば、世帯人数ごとの、お給料ならばその基準が幾らになるのかとか、わかりやすい情報提供が必要だと思いますがいかがでしょうか。 最後に、就学援助の基準は、今言いましたとおり、生活保護基準と連動しています。ことし実施される生活保護引き下げによって、所得や収入は変わらないのに、連動して就学援助の基準が下がってしまって、制度の対象から外れてしまうという世帯が出ることが想定されます。
所得基準とあわせ、例えば、世帯人数ごとの、お給料ならばその基準が幾らになるのかとか、わかりやすい情報提供が必要だと思いますがいかがでしょうか。 最後に、就学援助の基準は、今言いましたとおり、生活保護基準と連動しています。ことし実施される生活保護引き下げによって、所得や収入は変わらないのに、連動して就学援助の基準が下がってしまって、制度の対象から外れてしまうという世帯が出ることが想定されます。
本市の実態として、その説明資料によりますと、障がい児のうち一般1に属する区分の世帯1,349人のところがございますけれども、ここは世帯人数にもよりますけれども、平均で総収入が約350万円から650万円の世帯ということになっております。
本市の実態として、その説明資料によりますと、障がい児のうち一般1に属する区分の世帯1,349人のところがございますけれども、ここは世帯人数にもよりますけれども、平均で総収入が約350万円から650万円の世帯ということになっております。
等価可処分所得とは、世帯の可処分所得、いわゆる手取りの収入でございますが、それを世帯人数の平方根で割って調整した所得のことでございます。貧困線は、その等価可処分所得の中央線の半分の額となっており、平成25年度調査では、中央線が244万円、貧困線が122万円となっております。
次に、国保の世帯人数区分で一番多いのが単身世帯でありますが、モデル世帯Ⅳになります。この世帯では8,980円の負担増となります。 一番右に世帯1人当たり年額保険料と平成27年度の比較を記載しております。このように、モデル世帯によりまして影響額に差がございます。また、2ページで説明いたしました被保険者1人当たり2,242円の負担増とは、必ずしも一致しておりません。
次に、国保の世帯人数区分で一番多いのが単身世帯でありますが、モデル世帯Ⅳになります。この世帯では8,980円の負担増となります。 一番右に世帯1人当たり年額保険料と平成27年度の比較を記載しております。このように、モデル世帯によりまして影響額に差がございます。また、2ページで説明いたしました被保険者1人当たり2,242円の負担増とは、必ずしも一致しておりません。
ただ、平均的な所得の半分未満で暮らす人が全て総体的に貧困状態にあるとみなす政府の計算方法では貧困率に変化がありませんので、この山形大学の戸室准教授は、都道府県や世帯人数などの異なる最低生活費に基づいて算出することで、数字的には全国平均としては13.8%ということで、政府の統計とは少ないんですが、より具体的な貧困率について算出をされた実態に近づいた数字を出されたというふうに言われています。
きょういただいた国保の資料の中で、累積赤字の年次推移の前のページに、他都市の減免制度の実績はどうなっていますかということで比較の資料をいただいているんですけれども、熊本市としては所得が激減した場合についてのみ減免するという制度を今つくっていますけれども、所得激減だけではなくて、幾つかの自治体で所得が低い方に対する減免とか、生活困窮者の方の減免とか、世帯人数が多いところにもなると思いますけれども多子の
きょういただいた国保の資料の中で、累積赤字の年次推移の前のページに、他都市の減免制度の実績はどうなっていますかということで比較の資料をいただいているんですけれども、熊本市としては所得が激減した場合についてのみ減免するという制度を今つくっていますけれども、所得激減だけではなくて、幾つかの自治体で所得が低い方に対する減免とか、生活困窮者の方の減免とか、世帯人数が多いところにもなると思いますけれども多子の