1478件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1478件)熊本市議会(1193件)八代市議会(79件)水俣市議会(21件)玉名市議会(74件)宇土市議会(21件)宇城市議会(33件)合志市議会(57件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

さて、6月議会では人口減少少子高齢化の中、地域マネジメントを主テーマに、市民の命を守る病院、そして生活を守る働く場所を中心に質問をしてきました。  今回は、国のこども家庭庁創設に対する質問をしたいと思います。  それでは、通告どおり質問していきます。  大きな1番、こども家庭庁創設に伴う本市組織体制について。  

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

このような中、本年4月に開催されました第4回アジア・太平洋水サミットにおいて、持続可能な水利用取組強化が宣言されたことからも、今後は令和2年3月に策定された熊本市上下水道事業経営戦略に基づきAIやICTなどを活用され、中長期の視点に立った需要と供給の見通しを踏まえた適切なマネジメントを進められ、引き続き上質な水道サービスを提供し続けるための最良な事業運営体制構築に努められるとともに、本市の良質

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

について        │123│ │    │     │衝撃の「18.57%」今後の投票率向上対策につ│   │ │    │     │いて                     │125│ │    │     │職員人事管理について            │126│ │    │     │ 区役所への職員配置基準について       │127│ │    │     │ 区長マネジメント

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

特に校長先生からは、大きな取組というのもかなり進んではきていると、あと一つ一つの小さな積み上げをやっていくしかないんではないかとか、もしくは、事務局や各学校長管理職としてのマネジメントについて、まだ改善できるところがあるのではないかといった御意見、そういったものもいただいておりますので、大きな制度改正、もしくはシステム構築と併せまして、小さな取組一つ一つ重ねていくということを引き続きやってまいりたいと

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

山本浩之 委員  委員会の冒頭に総務局長から御報告があったと思うんですけれども、不祥事が多発しておりまして、我が会派の高本議員からも一般質問で取り上げさせていただきましたけれども、改めて詳しく教えていただきたいんですが、職員人事マネジメントはどうなっているのかを総務局長に教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民分科会-06月21日-01号

その中で人件費につきましては、資産マネジメント課等で示されてございますランク別人件単価表を用いまして、人件費とその他物件費物件費につきましては年度光熱費でございますとか修繕経費、そういったものを踏まえて、あと人件費に関する一般管理経費を算出させていただきまして、合計で3億1,620万円の予算を今回要求させていただいている状況でございます。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務分科会−06月21日-01号

午前10時11分 閉会 出席説明員  〔財 政 局〕    財務部長     河 野 宏 始    財政課長     井 上 卓 磨    財政課課長   黒 川 賢一郎    財政課課長   津 川 正 樹    首席審議員債権管理課長        資産マネジメント課長             井   広 幸             豊 田 秀 雄    税務部長     下 川 哲 

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

また、市民ワークショップもこれまでに2回開催し、持続可能な街路樹マネジメントなどについて多くの意見をいただいています。  5月に開催した第7回委員会では、計画素案について議論し、課題を抱える樹木への対応は伐採や更新による対応が不可欠であるといったことから、対応基準は変更せず、代わりに植生基盤強化補植管理目標樹形基準などを追加し承認をいただいたところです。

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

しかし、熊本地震では、本市職員避難者対応等に追われていたため、応援職員への指揮や誘導、調整等への関与が十分ではなく、応援自治体に任せきりになる例や本市マネジメントが機能せず、技術職応援職員避難所運営の補助に回るなど、職員のスキル・能力を有効に活用し切れていない例が一部では見受けられたと聞いています。

熊本市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会−06月16日-04号

さらには、昨今の気候変動により世界的な水不足が懸念される状況でもあり、活用保全を行いながらの地下水マネジメントが重要だと認識いたします。  本市の豊富な地下水は、今日まで工場が建設される菊陽町や大津町の白川中流の広い地域水田開発を進めたことが涵養量の増加につながっていました。しかし、先ほどの質問でも触れたように、涵養域減少により、保全課題となってきました。

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

地域課題に対し、地域と一緒になって検討し、市職員のノウハウを地域に提供していく、その結果、自治会活性化につながるような地域マネジメントとして、地域担当職員を配置する制度自治会と協議しながら創設できないか、お尋ねします。  次に、地域の皆さんで助け合う共助で消防団活動を継続されていますが、人口減少高齢化が進む中、消防団員確保が困難な状況になっている地区もあります。  そこで質問します。  

熊本市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-目次

高本一臣議員質問………………………………………………………………(126)   ・職員人事管理について……………………………………………………(126)     区役所への職員配置基準について………………………………………(127)   宮崎総務局長答弁………………………………………………………………(127)   高本一臣議員質問………………………………………………………………(127)     区長マネジメント

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回総務分科会−03月16日-03号

午前10時42分 閉会 出席説明員  〔財 政 局〕    局長       田 中 陽 礼    財務部長     河 野 宏 始    財政課長     黒 木 善 一    財政課課長   楠 本 義 博    首席審議員債権管理課長        資産マネジメント課副課長             井   広 幸             豊 田 秀 雄    税務部長     下 川 

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回都市整備委員会-03月15日-01号

さらに、新設します交通企画課では、自動車から公共交通の転換の推進ですとか、交通利用マネジメントといった施策、さらには道路施策との総合調整を担ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎宮崎晶兆 首席審議員都市政策課長  お手元の令和4年第1回定例会都市整備委員会資料A-5をお願いいたします。  バリアフリーマスタープラン策定事業についてでございます。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回環境水道委員会-03月15日-01号

左側の図は、上段更新需要財政収支の検討などのマクロマネジメントを見直す場合に、下段の運転、点検などのミクロマネジメント情報が十分に使用されていない現在の状態を表したものです。  右側の図は、中段のプラットフォームを活用することで、下段ミクロマネジメント情報の使用が可能となり、上段AI分析効果マクロマネジメントに反映させ、効率的な事業運営を図る将来の全体最適化を表したものです。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民委員会-03月15日-01号

計画実施に当たっては、公共施設マネジメント推進本部を設置し、部局横断的に調整を図りながら進めてまいりましたが、今回5年目となる総合管理計画改定実施計画策定を行ったところでございます。  その3割強を占めます学校教育系分野につきまして、概略を説明したいと思いますが、前段で全体の実施計画の概要について御説明いたします。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回総務委員会−03月15日-01号

推進項目6、リソース(人員・財源・公共施設等)の最適化におきましては、人材確保対策強化市税保険料収納率向上公共施設マネジメント推進などのいわゆる行財政改革に向けた取組を進めてまいります。  以上の6つの推進項目取組により、経営資源の効率的な活用による投資効果を最大化するとともに、職員改革意識のさらなる醸成、組織風土・文化の変革を実現してまいります。