水俣市議会 2022-03-16 令和 4年3月第2回臨時会(第3号 3月16日)
公共交通機関であるコミュニティバスの効率的な運行及び自転車市民共同利用システムによる、マイカー利用の縮減があります。 そのほか、二酸化炭素の吸収源となる森林の計画的整備、市産材を活用した住宅建築への補助金交付、広報みなまたを活用した家庭における取り組みや普及啓発、国の支援策の周知などに取り組んでおります。
公共交通機関であるコミュニティバスの効率的な運行及び自転車市民共同利用システムによる、マイカー利用の縮減があります。 そのほか、二酸化炭素の吸収源となる森林の計画的整備、市産材を活用した住宅建築への補助金交付、広報みなまたを活用した家庭における取り組みや普及啓発、国の支援策の周知などに取り組んでおります。
世界で初めてMaaSを実用化したとされておりますフィンランドのヘルシンキにおきましては、MaaSユーザーのマイカー利用が半減し、公共交通利用に転換するなどの効果が見られたとのことでございます。
世界で初めてMaaSを実用化したとされておりますフィンランドのヘルシンキにおきましては、MaaSユーザーのマイカー利用が半減し、公共交通利用に転換するなどの効果が見られたとのことでございます。
第5次水俣市総合計画では、環境モデル都市を目指す本市として、CO2の削減やマイカー利用を抑制し、市街地における利便性の向上につなげる、自転車利用の促進を図るとしています。 そこで次の4点について質問します。 ①、平成21年3月議会の一般質問で、市長が自転車のまちづくりを推進するため組織を早急に立ち上げると答弁しているが、その後、どうなったのか。
大きな要因は、指定都市移行による区役所設置に伴うということですが、モータリゼーションが私たちの生活に密着する一方で、健康に対する意識の高まり、あるいは環境問題に対する意識の高まりなどで、マイカー利用を極力控えていることも多少影響しているのではないでしょうか。この使用料については、ある程度想定されていたことですので、今後見込み違いのないように指摘しておきます。
大きな要因は、指定都市移行による区役所設置に伴うということですが、モータリゼーションが私たちの生活に密着する一方で、健康に対する意識の高まり、あるいは環境問題に対する意識の高まりなどで、マイカー利用を極力控えていることも多少影響しているのではないでしょうか。この使用料については、ある程度想定されていたことですので、今後見込み違いのないように指摘しておきます。
また、龍田地区などの皆さんが利用される場合は、マイカー利用でしか来所する手段はございません。 そこで、まず、託麻総合出張所の執務環境の改善と駐車場を拡張する考えはないか、担当局長にお尋ねします。 出張所に隣接する市道御領町長嶺町第5号線の改良については、平成21年に、危険な状態にあるから早急に改良してもらいたいとの地元自治会からの陳情がありました。
また、龍田地区などの皆さんが利用される場合は、マイカー利用でしか来所する手段はございません。 そこで、まず、託麻総合出張所の執務環境の改善と駐車場を拡張する考えはないか、担当局長にお尋ねします。 出張所に隣接する市道御領町長嶺町第5号線の改良については、平成21年に、危険な状態にあるから早急に改良してもらいたいとの地元自治会からの陳情がありました。
昔は、買い物や通院、通学等で多くの天草の方が八代へ航路を利用して来られておりましたが、天草五橋が開通し、道路事情もよくなったことでマイカー利用者がふえ、それとは反対に乗船客が徐々に減少している状況でございます。
以前は八代市の発着は蛇籠港で、ピーク時は3事業者の船が就航しており、通学、通院、買い物など、生活の足として利用されておりましたが、天草五橋が開通し、マイカー利用者がふえたため、乗船客が徐々に減少し、最近は1事業者のみになっておりました。
一、市民を挙げたシティマラソンとして開催するためには、開催日をノーマイカーデーとし、市民にマイカー利用の自粛を求めることや、市域内で偏りのない広範囲なコース設定とすることで、市民ランナーや大会ボランティアの参加だけでなく、各地域における沿道での応援など、だれもが参加しやすい大会づくりに向けて取り組むべきであると考える。
一、市民を挙げたシティマラソンとして開催するためには、開催日をノーマイカーデーとし、市民にマイカー利用の自粛を求めることや、市域内で偏りのない広範囲なコース設定とすることで、市民ランナーや大会ボランティアの参加だけでなく、各地域における沿道での応援など、だれもが参加しやすい大会づくりに向けて取り組むべきであると考える。
○上村恵一 副委員長 今後の課題になろうかと思いますが、予算に関連してのお尋ねですけれども、マイカー利用者が区役所に行く場合がかなり多いと思います。そこで区役所予定地といいますか、マイカーの駐車スペースなり、あるいはまたどの程度マイカーを利用するのか、そういう見通しと、もう一つは非常に今市役所の周辺の交通渋滞がひどいわけですので、区役所予定地の交通対策も必要だと思います。
○上村恵一 副委員長 今後の課題になろうかと思いますが、予算に関連してのお尋ねですけれども、マイカー利用者が区役所に行く場合がかなり多いと思います。そこで区役所予定地といいますか、マイカーの駐車スペースなり、あるいはまたどの程度マイカーを利用するのか、そういう見通しと、もう一つは非常に今市役所の周辺の交通渋滞がひどいわけですので、区役所予定地の交通対策も必要だと思います。
次に、2点目のマイカーによる観光客誘致でございますが、近年の本市の観光地へのアクセス手段といたしましては、マイカー利用が主流を占めておりまして、観光地へのスムーズな誘導を図ることはおもてなしの意味でも非常に重要なテーマでございます。
次に、2点目のマイカーによる観光客誘致でございますが、近年の本市の観光地へのアクセス手段といたしましては、マイカー利用が主流を占めておりまして、観光地へのスムーズな誘導を図ることはおもてなしの意味でも非常に重要なテーマでございます。
そして、マイカー利用の抑制による環境保全にもなるということです。また、地域交通業者と競業しつつ、交通サービスを統合、効率化して、財政支出の削減を図ることができるということ。もう一つ、商店街との連携によって生まれる、地元住民が商店街へ買い物するのに便利になってお客の流れができ、地域の活性化が図られるということなんです。全国で平成14年から導入が始まりまして、今では22の地域が導入しております。
施設や住宅の郊外への進出は交通手段にも影響することになり、1973年に交通手段の34.9%だったマイカー利用者は、1997年には59.3%までに増加し、熊本都市圏におけるマイカーの依存度は年を追うごとに高まりつつあります。こうした実態は、まちが郊外への広まりによって、公共交通の利用者がマイカー型に変わったことが大きな原因とみなされています。
施設や住宅の郊外への進出は交通手段にも影響することになり、1973年に交通手段の34.9%だったマイカー利用者は、1997年には59.3%までに増加し、熊本都市圏におけるマイカーの依存度は年を追うごとに高まりつつあります。こうした実態は、まちが郊外への広まりによって、公共交通の利用者がマイカー型に変わったことが大きな原因とみなされています。
経営改善に努めるべく、定期昇給の凍結、管理職手当のカット、バス営業所の統廃合、整備工場の一元化、さらにはバス運転士等の嘱託化の推進等を行いまして、支出の削減には一定の成果が見られますものの、片や収入面におきましては、乗客誘致のためのキャンペーンの実施とか、運賃制度の見直しや企画カードの発売、施設や車両の、例えば電停の屋根の改善であるとか、そういうものの改善に取り組んでまいりましたけれども、近年のマイカー利用